UniLink WebToAppバナー画像

何やっていいのかわからない

クリップ(2) コメント(0)
1/30 9:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

絶対早稲田

高1 北海道 北海道大学文学部(63)志望

僕は高校一年生で春に2年生になります。最近進路のこと考えて勉強のモチベも結構上がってます。でも何を始めたら良いのか全くわかりません。数学とか英語の基礎も固まってるかと言われたら微妙です。どうか迷える私を助けてください。(北海道大学文学部志望、偏差値67の自称進在学)

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校1年生の間は国数英の基礎固めを重視しましょう。基礎を理解しているかの基準は、端的に言えば、教科書レベルをできるかでしょう。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。数学は解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで類題なども含めて練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したり、文法のワークを解いたりして頑張って覚えてください。助動詞の意味や敬語なども必ず復習しておきましょう。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。 ある程度基礎が固まってきたらvintageなど文法の問題集を始めます。共通テストは、センター試験と比べて文法の配点は少ないですが、英語を理解する上では文法は必要です。将来toeic受験などを視野に入れているのならば必ずやっておきましょう。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

何から手をつけていいか分からない
難関大を志望されているのであれば、高2のうちにしっかりと基礎を固めておくことをお勧めします。 各教科で、具体的に高2の終わりの時点で理想のレベルをお伝えしますね。 高2の終わりまでにそのレベルに持っていけるように、ご自身で計画を立てて努力していただければと思います。 【英語】 単語、熟語、文法を仕上げたい。これは最低限。 その後、精読に入れていれば理想。 単語・熟語→今持っている単語帳を完璧に覚える。 文法→文法事項がまとまった参考書(forest等)で内容を理解して、問題集(ネクステ等)でひたすら文法問題の演習を重ねる。 精読→上記の2つがある程度できてきたら入る。おすすめの参考書は英文解釈の技術100。文構造をきちんと分析して書き出した上で日本語訳してみる。 【数学】 まずは教科書レベルの基本的な問題が解けることが重要なので、授業の復習は継続する。その上で、教科書レベルの水準に達した分野は参考書(青チャート等)で何度も演習を重ねる。 数学ⅠA→おそらく学校の授業では大方終わっていると思うので、ひたすら演習を重ねたい。 数学ⅡB→基礎レベルの問題の理解ができている分野は参考書へ。他の科目との兼ね合いもあるので、基礎レベルの問題の理解で精一杯である時は、学校の授業の復習のみでも可。 【国語】 古文と漢文の基礎を固めておくのがノルマ。 現代文に関しては、授業の復習のみ。 現代文→基本的には学校の授業の復習で理解に努める。どのように文章を理解しているのか、文の内容を理解する方法を授業を通してつかんでいく。 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 【社会】 高いレベルは求めないが、地理歴史に関してはある程度演習が重ねられると理想。 地理歴史→学校の授業の理解が前提。教科書レベルの問題集等で良いので演習量も確保しておきたい。 公民→授業の理解と復習のみ。 【理科】 おそらく基礎を2科目とることになるだろうが、こちらも社会同様に授業の理解と復習に努める。 各教科、このレベルまでは仕上げていただきたいです! 特に英語と数学は時間がかかりますので、ひたむきに努力していってくださいね! 何か質問等ありましたら、メッセージお願い致します!
東北大学教育学部 まー
14
0
不安
不安カテゴリの画像
高1からすべきこと
 まずは国語です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。現代文は常用漢字を覚えてください。  数学も、教科書と学校で使用している問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。  英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。例文は暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。  何からやればいいか分からないからこそ、基本に忠実に、1年生のうちは練習よりも知識を増やす方を重視してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
42
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
一年生の時にやること
高校一年生の段階でやるべき科目は、間違いなく英語と数学です。なぜならほとんどの大学でこれらの科目が必要になるからです。英語に関しては単語帳一冊、熟語帳一冊、文法書一冊を完璧にしておくと優位に立てます。シス単や速読英熟語、ビンテージ等がおススメです。余裕があれば入門英文解釈の技術70などで短文を訳す練習や、センターレベルの長文問題集を使って長文を読む練習もしておくとさらにいいと思います!数学に関しては基礎問題精講がおススメです。学校で習った範囲までの問題を軽く解けるようにしておくと楽になります。余裕があれば標準問題精講などで少し頭を使う問題にも取り組んでみるといいかと思います。その他の科目については学校の授業についていけていれば大丈夫です。
京都大学農学部 くりぼー
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高一にやるべき事
要は3年に入り、本格的に演習が始まるときのための土台づくりの期間が今だと思って良いと思います。 例えば数学でしたら、定義、定理はもちろんのこと基本的な問題の解法をマスターしていなくては応用問題は手も足も出ない状態になります。マスターというのはよく言われるように問題を見たら秒で解法が思いつくレベルです。 英語なら単語、文法でしょうか。これらさえ押さえれば長文ができるというわけではありませんが、前提条件です。高2までには英文をある程度解釈でき、長文もそこそこのスピードで読めるようにはした方が良いと思います。高1の今の時期は数学なら今まで習った基本事項を完璧に押さえられているかを確認しながらできれば予習もしていく、英語なら単語、文法を毎日覚えつづけながら英文をちょいちょい読んで慣らしておくと良いと思います。 国語ですが、古典に関しては文法、単語を押さえるのが重要です。英語に比べて単語数も文法事項も少ない分、知っていないとそのまま差につながります。文は教科書や学校で配布される問題集の文の和訳や文法事項を隅々まで理解するので十分だと思います。現代文は難しいですが評論を読みながら自分なりの読み方、解き方を模索していく期間だと思います。 これらを踏まえながら自分なりに勉強してみてください。
東京大学理科一類 k.ogi
41
0
不安
不安カテゴリの画像
高1の時にやっておくべきこと
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 高校1年生で受験の事を考えてるだけでも偉いと思います。笑 本題ですが、高校1年生ではやるべきことは数学・英語の基礎を固めることだと思います。 数学の場合は学校or塾の進度にもよりますが、とにかく高1の終わりまでに数1A、数2Bの青チャートの例題、練習、エクササイズのレベルの問題を解けるようにしておくといいと思います。 この段階では速く解ける必要はありません。(解けるに越したことはないですが、、)じっくり考えて解ける、で大丈夫です。とにかく数学の基礎基本が身に付いている状態であればいいです。 数学の問題を解く上で大事なのは「なぜこの式を使うのか」「なぜこう考えるのか」というのを自分で説明できることです。当てずっぽうで解いて当たってても数学は得意にはなりません。 英語の場合は高1で英単語・英文法はなにか1冊終わらせるべきかと思います。 学校で配られている単語帳がどの程度のものかはわかりませんが、とりあえずその1冊を終わらせることを目標にしてください。時間が余ったならもう1冊、より量の多い単語帳(シス単が個人的にはおすすめ…!)を、完全に覚えるといいかなと思います。 英文法ではなにか問題集を1冊やるといいと思います。ここで、Forestなどの分厚い参考書はあまり必要ないです。ボリュームのある英文法問題集を1冊やり、合ってる問題も含めて解説を読み込めば、ほとんどの英文法はマスターできます。(頻出英文法・語法1000がおすすめ…!) とりあえず理系、文系問わずこの二科目はどんな学部学科でも必要となってくる可能性が高いので、高1で基礎を固めれば周りに差をつけられると思います。 頑張ってください👍👍
名古屋大学医学部 メイメイ
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像