東進模試と河合模試のどちらを信じるべきか
クリップ(2) コメント(3)
7/6 22:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
てー
高2 北海道 東京大学工学部(68)志望
1か月前に、ほぼ同じタイミングで東進と河合の共通テスト模試の結果が返ってきました。結果は第一志望が河合がC判定で、東進模試が余裕のE判定でした。点数は130点近く離れていてどっちの結果を信じていいかずっと悩んでいます。もちろんネットの意見も参考にさせていただいて、河合の方が信用できる、と言った声が多いのは分かっています。ただ周りの優秀な人はどっちも非常に高い点数を取っていて、やっぱりできる人はどっちもできるのか...となってしまいます。河合模試を信じて2次対策をすべきか、東進模試を信じて共通テストの対策をすべきか教えていただけると幸いです。
この相談には2件の回答があります
母数的には河合です。
ですが、こーゆー時は厳しい方を信じておいた方が後々のためになります。
というか、そもそも高2のこの時期から2次の対策というのはよっぽどできる人がやることなのかと思います。まずは基礎です。一番大事なのは基礎です。全科目基礎がしっかりしていないと後で響いてくると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
2
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
母数的には河合です。
ですが、こーゆー時は厳しい方を信じておいた方が後々のためになります。
というか、そもそも高2のこの時期から2次の対策というのはよっぽどできる人がやることなのかと思います。まずは基礎です。一番大事なのは基礎です。全科目基礎がしっかりしていないと後で響いてくると思います。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
てー
7/6 22:19
すいませんプロフィール変えてませんでしたが高3です。アドバイス通り東進模試の方を真摯に受け止めて低かったリーディングをもっと対策しようと思います。回答ありがとうございました😊
やかやかさん
7/6 22:26
それは申し訳ありません🙇
高3だったら、私文の私が回答すべきではありませんでしたね…
てー
7/6 22:32
プロフィールを変えてんなかった自分のミスです。本当にすみませんでした🙇♀️