0から始める一般入試現代文対策法
クリップ(27) コメント(2)
11/3 20:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
(^^)
高3 群馬県 神田外語大学外国語学部(48)志望
公募推薦落ちて、一般入試になりました。
英語は以前から取り組んでまいましたが、
現代文(論評のみ)は全く手をつけていません。
残り約3ヶ月、どのように取り組めば良いか具体的に
教えて下さい。
参考書や、1日に何をどうやればいいか
また、論評読んだ後はどう復習すればいいか等
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。
慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
よろしくお願いします。
今回は、①現代文の学習順序 ②具体的な対策法について書いていきたいと思います。
ぼくは、現代文はもともと苦手でした。しかし、受験する年の12月に早稲田を受験することを決断してから、短期集中で対策し、約2ヶ月で早稲田合格レベルまでもっていくことに成功しました。この経験も踏まえながら、アドバイスさせていただきます。
①現代文の学習順序
まず、現代文の学習順序を示すことで、学習の全体像を確認します。
・現代文の学習順序は、読み方の習得→語彙・評論のテーマの学習→演習と至ってシンプルです。
・まず最初にやらなければならないのは、読み方の習得です。どのように本文を読んでいけばよいかを学びます。
・次に、現代文単語帳を使い、よく出る評論文のテーマの背景知識と関連する語彙を習得します。これをやることで、馴染みのない文章や内容が抽象的な文章も読みやすくなります。
・読み方と語彙が習得できたら、あとは演習すればよいだけです。
②具体的な対策
ここからは、①の内容を踏まえ、参考書を紹介しながら具体的な対策を示していきます。
◎読み方の習得
・なんといっても、ここが肝です。読み方がわからなければ、問題を論理的に解くことはできません。
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
(^^)
11/4 22:17
詳しく教えていただき本当にありがとうございます。少し未来が見えました😭
現代文は、何時間も時間をかけない方がかえっていいのですかね?
私は、二教科のみなので、周りが沢山の教科を両立しているのを見ると、不安から時間をかけたいと思ってしまう癖があります。
かえって、集中力の低減になるのは分かってますが、、、。それと、英語よりも最初に手をつけるべきかも教えていただきたいです🙌🏿
ネギタコ焼き
11/5 19:07
英語と国語のどちらを優先すべきかに関しては、間違いなく英語です。英語ができないと大学入試は本当に厳しいです。傾斜配点や配点の割合が他教科と同じ場合もありますが、多くの学校で英語は試験科目の中で最も配点が高くなっています。
質問者さんの英語の実力がわからないので、はっきりとしたことは言えませんが、英語と国語の割合を8対2もしくは、7対3くらいにして勉強するのがよいのではないでしょうか。比率は、ご自身の学習の進捗状況に合わせて設定してください。受験科目はなるべく毎日学習すべきです。