UniLink WebToAppバナー画像

0から始める一般入試現代文対策法

クリップ(27) コメント(2)
11/3 20:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

(^^)

高3 群馬県 神田外語大学外国語学部(48)志望

公募推薦落ちて、一般入試になりました。 英語は以前から取り組んでまいましたが、 現代文(論評のみ)は全く手をつけていません。 残り約3ヶ月、どのように取り組めば良いか具体的に 教えて下さい。 参考書や、1日に何をどうやればいいか また、論評読んだ後はどう復習すればいいか等

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は、①現代文の学習順序 ②具体的な対策法について書いていきたいと思います。 ぼくは、現代文はもともと苦手でした。しかし、受験する年の12月に早稲田を受験することを決断してから、短期集中で対策し、約2ヶ月で早稲田合格レベルまでもっていくことに成功しました。この経験も踏まえながら、アドバイスさせていただきます。 ①現代文の学習順序 まず、現代文の学習順序を示すことで、学習の全体像を確認します。 ・現代文の学習順序は、読み方の習得→語彙・評論のテーマの学習→演習と至ってシンプルです。 ・まず最初にやらなければならないのは、読み方の習得です。どのように本文を読んでいけばよいかを学びます。 ・次に、現代文単語帳を使い、よく出る評論文のテーマの背景知識と関連する語彙を習得します。これをやることで、馴染みのない文章や内容が抽象的な文章も読みやすくなります。 ・読み方と語彙が習得できたら、あとは演習すればよいだけです。 ②具体的な対策 ここからは、①の内容を踏まえ、参考書を紹介しながら具体的な対策を示していきます。 ◎読み方の習得 ・なんといっても、ここが肝です。読み方がわからなければ、問題を論理的に解くことはできません。
・ぼくは、これがわからず全く成績が伸びませんでしたが、本文の論理的な読み方がわかってからは信じられないほど、問題が解けるようになりました。 ・そこでおすすめしたいのが、桐原書店から出ている現代文の解法の新技術です。 ・あまり知られていませんが、本文を接続詞などに注目して論理的に読み解いていくやり方が丁寧に解説されている良書です。 ・ぼくは、数学のように論理的にプロセスを踏まないと納得できない向きだったので、ここで紹介されている読み方は納得できるものばかりでした。 ・あまり知られていないので、書店にない場合は代替えとしてシステム現代文バイブル編を買って学習すると良いかと思います。 ◎語彙・評論文のテーマの背景の習得 ・これには、桐原書店の読解を深める現代文単語という参考書がおすすめです。 ・この参考書は、評論文の頻出テーマ(例えば、近代や人間、言語とコミュニケーションなど)についての簡単な解説と背景知識、そのテーマに関連する語彙が整理されて載っています。 ・これをやることで、普段馴染みのないテーマの文章や内容が抽象的な文章が出題されても対応しやすくなります。 ・また、聞いたことあるけど意味はしっかりわかっていない語(例えば、パラダイム、イデオロギー、アナロジーなど)も学習できるため、より文章の理解度も高められます。
◎演習 ・読み方と語彙・頻出テーマの知識が身につけられれば、あとは演習するのみです。 ・ぼくが一冊目の問題集として取り組んだのが、河合塾のマーク問題集です。 ・センター試験レベルの問題が丁寧な解説とともに載っているものです。一冊が薄いので、時間がなかった自分には最適でした。 ・これは、解答を導き出すまでのプロセスを意識して2周しました。 ・演習は以下のようにやっていました。 ①普通に問題を解く ②答え合わせ ③間違えた問題や解答根拠が曖昧だった問題の解説を「どこに着目し、どこを根拠にして解答を導き出したか」という視点で熟読する。 ④解説を熟読した問題を口頭で解説する。解説を再現するイメージでやるとよい。 →一度インプットした情報を再言語化(自分の言葉で説明)することで、理解度が上がる。 ⑤1〜2週間後、間違えた問題と解答根拠が曖昧だった問題を自分の言葉で解説する。 ・演習の際に大切なのは、解答を導き出すまでプロセスです。必ずどの問題も、問題を理解→手がかりを探す→解答根拠の発見・決定→解答というプロセスをたどれば解けるようになっています。 ・なので、間違えた問題や勘で解答してしまった問題は、どこのプロセスができていなかったのかをはっきりさせると次につながり、上達します。 ・あとは、通っていた河合塾の早大現代文という冬期講習の講座をとり、その教材を丁寧に復習し、受験学部の過去問をプロセスを意識して3年分を3周しました。これで早稲田合格レベルに到達しました。 ・なので、質問者の場合であれば、まずマーク問題集をやった後、志望校の過去問をやると良いでしょう。 cf.スケジュール ・質問者さんは、対策期間が3ヶ月なので、11月〜12月中旬で読み方(1日60分)+現代文単語帳(1日30分)12月中旬〜年末に演習(1日90分復習込み)1月から過去問(試験時間+復習60分程度)という流れでやると良いでしょう。 ・上記の通りにやれば、今からでも合格点が取れるレベルまで到達できるはずです。 長くなりましたが以上です。悔いの残らない受験にできるように頑張ってください! それでは失礼いたします。
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

(^^)
11/4 22:17
詳しく教えていただき本当にありがとうございます。少し未来が見えました😭 現代文は、何時間も時間をかけない方がかえっていいのですかね? 私は、二教科のみなので、周りが沢山の教科を両立しているのを見ると、不安から時間をかけたいと思ってしまう癖があります。 かえって、集中力の低減になるのは分かってますが、、、。それと、英語よりも最初に手をつけるべきかも教えていただきたいです🙌🏿
ネギタコ焼きのプロフィール画像
ネギタコ焼き
11/5 19:07
英語と国語のどちらを優先すべきかに関しては、間違いなく英語です。英語ができないと大学入試は本当に厳しいです。傾斜配点や配点の割合が他教科と同じ場合もありますが、多くの学校で英語は試験科目の中で最も配点が高くなっています。 質問者さんの英語の実力がわからないので、はっきりとしたことは言えませんが、英語と国語の割合を8対2もしくは、7対3くらいにして勉強するのがよいのではないでしょうか。比率は、ご自身の学習の進捗状況に合わせて設定してください。受験科目はなるべく毎日学習すべきです。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の勉強法
こんばんは。現役時代は現代文に波がありましたが(質問者さん同様ある意味運ゲーだと思っていた笑)、浪人時にしっかりと勉強してスタイルを確定させ、今年は現代文満点で合格しました。 予備校に通っていたし、初めから早稲田1本に絞っていた(併願でMARCH等は考えていませんでした)ので全く同じことはできないかもしれませんが、私がやっていた現代文の勉強を紹介します🙂 大前提として現代文は勉強したからと言って直ぐに効果が出る科目ではないので、そこは我慢強い勉強が必要、ということは忘れないでください。 ☆読解 そもそもきちんと本文を読めないことには問題を解けません。何を以て「読める」かについてですが、私は「本文の論理構造を理解する」ことだと思います。 じゃあどうやったら論理構造が分かるようになるの?ってことですが、問題演習と解説の熟読の繰り返しが1番です。あとそれの復習。 ↓以下勉強方法について 予備校のテキスト(早稲田の過去問、国立式の記述、その他私立過去問)と早稲田とセンターの過去問のみです。参考書は買ったものの、手を出しませんでした。4月は完全に予備校のテキストだけでした。 とはいっても予備校に通うのは中々制限があると思うので、予備校の代わりになりそうなものを5つ紹介します!(問題集については書店で目を通した上でのオススメです) ①青本 駿台で授業をしている講師が執筆しています。赤本より圧倒的に解説が充実してます。私は1回青本を使ってから赤本使えなくなりました。青本無い学部だけ泣く泣く赤本使いましたが、本当に全然違います。昔のものはメルカリやヤフオク等で買えるので、是非🙌🏻 ※質問者さんの志望校がプロフィールと一緒だとしたらあまり参考にならないかもしれません。その場合はスルーしてください。が、解説はとにかくオススメです。 ②入試現代文へのアクセス(河合) ③現代文読解力の開発講座(駿台) ④最強の現代文(学研) →どれも解説が充実しています。ただ解答に対する解説だけではなく、本文の論理構造も説明しているのでどれか1冊は極めるべきです。 ⑤角川の黄色い表紙の過去問 2年くらい前から発売されました。フルカラーで見やすく、こちらも有名予備校(駿台、河合、スタサプなど)の講師が執筆しているので分かりやすく、かなり詳しく解説されています。青本より詳しいのもあるかも…というくらいです。 ※これも質問者さんの志望校があるか分からないので何とも言えませんが、GMARCH辺りのものは出ているので解き方と読み方を知る、という意味では1冊あってもいいかもしれません。 私が予備校の授業を受けるに当たって意識していたのが、講師(プロ)の読み方と自分の読み方の差異を埋める、ということです。ここで講師(プロ)の代わりになるもの(100%代わりにはなりませんが…)が問題集の解説です。だから解説きちんとしている問題集、参考書が必要ってことです。 今よほど現代文が得意ならいいですが、まだ安定していないのに解説がしっかりしていないものをやって何となく正解、何となく不正解…みたいなのを繰り返しても意味はありません。 なので①~⑤をやるにあたって気をつけてほしいのは、とにかく、「自分の読み方、解き方を解説と同じ方法に近づける」ってことです。 じゃあ具体的にどうすればいいの?ってことについてですが、読みながら論理構造に注目して線を引くことと、解答する時に答えの根拠を必ずメモしておくことが大切です。 A 線の引き方(「読み」の差異を埋めるため) 引きすぎるのもよくないので対比(↔)と並列(=)の2つを整理します。並列は筆者側、対比は筆者と反対側の意見です。片方を傍線、片方を波線、のように引くと入試本番でも使えるし分かりやすいです。ただし本文中の対比並列は必ずしもワンセットじゃなくて、何個も出てくる事があるのでそこは注意してください。何個も対比並列はが出てくると何を言っているのか分からなくなりがちなのできちんと整理しましょう。 あと具体例を()でくくるとかです。正直具体例は問題で問われない限りは読み飛ばしても平気なことが多いです。が、法学部みたいな抽象的な文章だと具体例が本文理解に役立つので軽く読むくらいはした方がいいです。 B答えの根拠(「解き方」の差異を埋めるため) 記述式は解答の要素を、選択式は正解の選択式、間違いの選択肢が何故そうなのかをメモします。例えば間違いなら「本文にない」とか「聞かれていることの反対側を答えている」とかです。正解の方は「本文のこの辺に書いてある」みたいな感じでやってました。 A、B をやった上で答え合わせをします。この時間違っているものがあったらまだ解説を見ず、再び自力で解き直します。 全部正解になって初めて解説の熟読に入り、自分が書いたメモと見比べて、そのメモと解説がズレていたならなぜズレたのかを考えることを忘れないようにしてください。読みは難しいこともありますが、特に解き方の部分はそのズレをなくせないことには正解に選択肢にたどり着けるようになりません 読解についてはこんな感じです。 ☆知識 漢字やキーワード集を1冊仕上げます。特にこれ、というものはありませんが、河合、駿台、Z会、桐原、いいずな辺りだったはハズレはありません。特にキーワード集に関しては分かっているかどうかで本文を読むときに大きな違いが出るのでやってください。特に早稲田の抽象的な文だと言葉の意味が分かっていたり背景の部分が分かっているとかなり楽になります。これだけに時間かけるのはお勧めしませんが、やるべく早いうち(遅くとも夏休みまで)に1冊終わらせるのがいいです。 長くなりましたが、以上です。 前述の通り、私は問題集に関しては予備校のテキストと過去問のみしか手をつけていませんが、参考になれば幸いです🙂何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
52
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方針
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文 今すべきこと
こんばんは。現役時代は現代文に波がありましたが、浪人時にしっかりと勉強してスタイルを確定させ、今年は現代文満点で合格しました。 予備校に通っていたし、初めから早稲田1本に絞っていた(併願でMARCHは考えていませんでした)ので全く同じことはできないかもしれませんが、私がやっていた現代文の勉強を紹介します🙂 その前に、早稲田の問題が難しい、と言われていることについてですが、これに関しては問題が難しい、というよりは本文の内容が抽象的で理解が難しい(=読解できない人が多い)っていう方が正しいのではないかと個人的には思います。昔(私が解いたのは2002~2007)の法学部や大手予備校間で解答が分かれる難問(例えば16年?の社学、特撮のやつの確か最後の問題)みたいに内容も選択肢も難しいのもたまにありますが、最近の問題は選択肢がそこまで難しいのはあまりない、というのが私が法、商、文、スポ科、人科、社学は約10年、政経、文化構想は約3年分解いた感想です。あくまで個人的な意見ですが…賛否両論あるのでこんなこと言っていいか分かりませんが、所謂「読めれば解ける」って言葉も間違いではないと思っています。全肯定はしませんが… あとはそもそも難問は差がつかないので、大問が丸々難問(これは最近あまりない)、とかでなければ難問に関してはそこまで気にしなくていいと思います。 ☆読解 「読めれば解ける」は間違っていないといいましたがそもそも読めないことには解けません。何を以て「読める」かについてですが、私は「本文の論理構造を理解する」ことだと思います。 じゃあどうやったら論理構造が分かるようになるの?ってことですが、問題演習と解説の熟読の繰り返しが1番です。あとそれの復習。 ↓以下勉強方法について 予備校のテキスト(早稲田の過去問、国立式の記述、その他私立過去問)と早稲田とセンターの過去問のみです。参考書は買ったものの、手を出しませんでした。4月は完全に予備校のテキストだけでした。 とはいっても予備校に通うのは中々制限があると思うので、予備校の代わりになりそうなものを5つ紹介します!(問題集については書店で目を通した上でのオススメです) ①青本 駿台で授業をしている講師が執筆しています。赤本より圧倒的に解説が充実してます。私は1回青本を使ってから赤本使えなくなりました。青本無い学部だけ泣く泣く赤本使いましたが、本当に全然違います。昔のものはメルカリやヤフオク等で買えるので、是非🙌🏻 ②入試現代文へのアクセス(河合) ③現代文読解力の開発講座(駿台) ④最強の現代文(学研) →どれも解説が充実しています。ただ解答に対する解説だけではなく、本文の論理構造も説明しているのでどれか1冊は極めるべきです。 ⑤角川の黄色い表紙の過去問 2年くらい前から発売されました。フルカラーで見やすく、こちらも有名予備校(駿台、河合、スタサプなど)の講師が執筆しているので分かりやすく、かなり詳しく解説されています。青本より詳しいのもあるかも…というくらいです。 私が予備校の授業を受けるに当たって意識していたのが、講師(プロ)の読み方と自分の読み方の差異を埋める、ということです。ここで講師(プロ)の代わりになるもの(100%代わりにはなりませんが…)が問題集の解説です。だから解説きちんとしている問題集、参考書が必要ってことです。 今よほど現代文が得意ならいいですが、まだ安定していないのに解説がしっかりしていないものをやって何となく正解、何となく不正解…みたいなのを繰り返しても意味はありません。 なので①~⑤をやるにあたって気をつけてほしいのは、とにかく、「自分の読み方、解き方を解説と同じ方法に近づける」ってことです。 じゃあ具体的にどうすればいいの?ってことについてですが、読みながら論理構造に注目して線を引くことと、解答する時に答えの根拠を必ずメモしておくことが大切です。 A 線の引き方(「読み」の差異を埋めるため) 引きすぎるのもよくないので対比(↔)と並列(=)の2つを整理します。並列は筆者側、対比は筆者と反対側の意見です。片方を傍線、片方を波線、のように引くと入試本番でも使えるし分かりやすいです。ただし本文中の対比並列は必ずしもワンセットじゃなくて、何個も出てくる事があるのでそこは注意してください。何個も対比並列はが出てくると何を言っているのか分からなくなりがちなのできちんと整理しましょう。 あと具体例を()でくくるとかです。正直具体例は問題で問われない限りは読み飛ばしても平気なことが多いです。が、法学部みたいな抽象的な文章だと具体例が本文理解に役立つので軽く読むくらいはした方がいいです。 B答えの根拠(「解き方」の差異を埋めるため) 記述式は解答の要素を、選択式は正解の選択式、間違いの選択肢が何故そうなのかをメモします。例えば間違いなら「本文にない」とか「聞かれていることの反対側を答えている」とかです。正解の方は「本文のこの辺に書いてある」みたいな感じでやってました。 A、B をやった上で答え合わせをします。この時間違っているものがあったらまだ解説を見ず、再び自力で解き直します。 全部正解になって初めて解説の熟読に入り、自分が書いたメモと見比べて、そのメモと解説がズレていたならなぜズレたのかを考えることを忘れないようにしてください。読みは難しいこともありますが、特に解き方の部分はそのズレをなくせないことには正解に選択肢にたどり着けるようになりません 読解についてはこんな感じです。もう少し詳しいことは私の過去の回答にあるので読んでみてください。 ☆知識 漢字やキーワード集を1冊仕上げます。特にこれ、というものはありませんが、河合、駿台、Z会、桐原、いいずな辺りだったはハズレはありません。特にキーワード集に関しては分かっているかどうかで本文を読むときに大きな違いが出るのでやってください。特に早稲田の抽象的な文だと言葉の意味が分かっていたり背景の部分が分かっているとかなり楽になります。これだけに時間かけるのはお勧めしませんが、やるべく早いうち(遅くとも夏休みまで)に1冊終わらせるのがいいです。 長くなりましたが、以上です。 前述の通り、私は問題集に関しては予備校のテキストと過去問のみしか手をつけていないので、何月までにこれ、というのは知識系のみしか言えませんが、過去問をガンガン解き出したのは9月からでした。なので強いて言うなら問題集を夏休みまでに2週くらいするのがいいかと思います。 参考になれば幸いです🙂何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
44
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の伸ばし方
こんにちは! センター7割とれるならある程度読む力はあると思います。なので田村先生の基礎の本よりももうすこしレベルの高いものをやった方がいいと思います! 自分のおすすめとしては現代文読解力の開発講座を強くおすすめします!! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!! まずはキーワード読解の代わりにこれをやって開発講座が終わったらどんどん問題を解いていく方向にシフトしていけばいいと思います!! 以下がおすすめのやりかたです!! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 早稲田大学には要約の問題は出ませんが要約は読む力をつける上で必ず力になるので2周目からでもぜひやってみてください!! 受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績アップ
○なにから始めればいいか (予備校で授業をとるかスタディサプリ等で授業を受けるのが最優先ですが、それ以外でということで書きたいと思います。) ・現代文へのアクセス基本編 かなと思います。 理由としては解説がわかりやすいからです。 それ以降は ・現代文へのアクセス 発展編 ・現代文へのアクセス 完成編 へと進みましょう、きちんと要約までやってください。 その後は過去問へと進んでください。 これらを進めて行く中で ・論理的に文章を捉える癖をつけること ・論理関係を意識すること ・筆者の言いたいことは何なのかを意識すること の3つを意識し自分の中で解き方を構築すればどんな問題でも対応できるようになるので是非やってみてください。 ○現代文単語について ・現代文キーワード読解 をおすすめします。理由としては、この1冊をやっておけばキーワード面で苦労することはなかったからです。 ○その他 ・漢字ゴロゴ ・ことば(日英社) をやることをおすすめします。 入試では、所謂一般常識的なことわざや漢字、四字熟語で落とすとかなり厳しいことになるので最低でもこの2冊はやっておくことをおすすめしますし、逆にいうとこの2冊に出てこなくてかつ過去問でも出てこなかったものは覚えなくて大丈夫ですし、本番でもし出ても捨てていいと割り切ることができるので安心です、是非どうぞ。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
63
1
現代文
現代文カテゴリの画像
文系科目の自習の仕方
1教科ずつお答えします。 国語 国語は前も掲載したように、読むことに重点を置きました。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この2冊でまず読む力をつけました。 この2冊は、まず文章を読んで、自分なりに論理展開を考え、チャートに起こします。 そのあと、参考書側のチャートを確認し自分と照合してみて、違いを修正していきます。 そして、読みから解きへとフォーカスを合わしていきます。 ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) この参考書はまだ読み寄りのものですが、解く為の導入として最適です。 そして、いよいよ解きへとフォーカスしていきます。 ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) この参考書は全10題に私大特有の設問体系を網羅しており、とても即効性の強い参考書です。この一冊が過去問への導入となります。 そして、もう一冊として ・早稲田の国語[第6版] (難関校過去問シリーズ) よく、過去問の代わりにこれをやる人がいますが、これに掲載された問題は編集の関係で易化された問題となっています。これは、早稲田の過去問の導入であり、早稲田の問題ではありません。 これと並行して、マーチの過去問を解いていくといいと思います。 そして、ラストはいよいよ過去問です。私としては青本を強くオススメします。なんといっても赤本との違いは解説を見れば明確です。必ずみてくださいね。青本の出版時期が遅いのはその緻密な解説を作る為であります。 英語 まず文法からです。 ・全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ) ・集中12日間! 英文法のいちばん大事なところ この2冊が夏前までのベースです 基本的には いちばん大事なところの1日分やる ↓ 該当する部分の問題を1100で解く というサイクルで一周やって、終わったら 間違えたところだけもう一回解く ↓ いちばん大事なところで再確認 という感じで潰していきました。 余裕があるなら ・全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) をやってもいいです。 そして夏には四択問題よりも難度の高い問題を潰していきます。 ・頻出英語整序問題850 全解説 で、整序を攻略し、かつ英作文の基礎を磨いていきました。 あとは学部によっては必要な正誤を ・スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) で高めました。 続いては、英文読解です。 まずは、解釈を夏から取り組みます。 ・集中12日間! 英文解釈のいちばん大事なところ で、解釈の導入をし、 ・ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式 でいくらか経験値を高めます。 ポレポレに入った段階で ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES) でさらに演習を磨きます。 英単語に関しては ・鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 をベースとし ・速読英単語2上級編[改訂第4版] で、早慶レベルの単語を網羅します。 ・速読英熟語 ・解体英熟語 改訂第2版[ブック型] である程度熟語をかため、 ・話題別英単語リンガメタリカ[改訂版] は日本語の部分だけさらっと読んでテーマを拾いました。 よくリンガメタリカをベースの英単語帳を終えて始める人がいますが、リンガはあまり即効性がなく、やる時間もないので日本語だけ読んでテーマを頭に入れておくのが利口です。 あとは個々の過去問を解きながら、解いたあとは英文を分析してました。 日本史です。 日本史は基本的に授業をベースにしていたのであまり言えることがないのですが はっきり言えば演習がものを言います。 ・実力をつける日本史100題[改訂第3版 で日本史の基礎問題をおさらいします。 ・日本史B標準問題精講 これは早慶受験、マーチの基本レベルの問題しか掲載してないので、まずはこれを攻略してください。 文化史とかだけに東進の一問一答を使うといいと思います。全部一問一答にしてしまうと、様々な問われ方に対応できないので。 そして、過去問はなるべく多くの大学のを解いてください。触れただけ力にはなりますので。 ・早稲田の日本史 も有効です。 ここで一つ言えるのは、受験生の大半は近現代史が疎かですが、ほとんどの大学はむしろそこを出します。なので古代や中世よりも近現代を強化しておいた方がどう考えても得策です。 過去問解いてればいづれわかりますけど。 こんなもんです。 参考になりましたかね?
早稲田大学商学部 #かーきん
67
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田レベルへ
こんにちは! ある程度基礎が完成しているようなので、自分が最もおすすめの参考書は現代文読解力の開発講座です!! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 これが終わればあとはとにかく早稲田の過去問を解いていくことが大切だと思います!早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が苦手な人がまずやるべき問題集
こんにちは! まずはやはり自分のレベルにあった問題から取り組んでいくべきだと思います! また、現代文はフィーリングだとか言われたり、勉強方法が難しい科目でありますが正しいやり方でやれば必ず力がつくと思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
12
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方がそもそもわかりません
現代文の復習はまず解答解説を熟読する。次にもう1度本文を読む。そして解きなおす。の3ステップです。多少時間はかかりますが、この3ステップを繰り返すと次第に文章の構造をつかめるようになります。 目安は1時間くらいかけてもいいくらいです。慣れてきたら短くしましょう。私は大体以下のように時間をかけていましたが、受験直前は時間短縮で30分くらいで3ステップをやっていました。 復習をしたら、さらに現代文を得意にするテクニックがあります。それがフロー図の作成です。これは評論、小説どちらでも活用できます。評論問題の場合はまずノートを2分割します。評論問題は文章構造が二項対立になっていて筆者が言いたいこととそうでないことの2つの軸に沿って展開されますので、それを段落ごとに順を追ってノートに書いていきます。 ここで重要なのができるだけ字は書かずに、矢印を使ったり、図を入れたりしてできるだけシンプルにまとめましょう。小説は分割する必要はないので登場人物の心情変化や場面背景を示しながら描いていきましょう。こうするとより文章の構造や心情変化に気づくことができます。 これで総仕上げです。原稿用紙やマス目のあるノートに文章要約をしてみましょう。要約は文章を200字以内でしてみましょう。この200字はちょうど文章をまとめやすい字数だと言われているので文章を簡潔にそして要点をまとめあげましょう。前段階のフロー図がきれいにできていると要約するのもかなり楽です。 ここまでできると相当深い理解につながります。ここまでしっかり復習できるとだんだん初見の問題でも要点や筆者の主張がわかるようになってきます。そうなると現代文の得点はぐんぐんあがっていきます。要約したものは学校の先生などに添削してもらうとよりいいです。 一般的に現代文は力を伸ばすことが難しいと言われていますが、しっかりした方法で対策をすれば確実に得点力を鍛えることができます。現代文ができるようになるということは物事を論理的に考えたり、自分の思っていることを端的に伝えることができるようになることにもつながります。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
518
23
現代文
現代文カテゴリの画像