東進利用方法
クリップ(9) コメント(1)
6/22 15:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちー
高1 北海道 小樽商科大学志望
高2の文系です
担任やチューターに、講座を早く進めなさいっていわれるんですけど、そんなに早く進めると、受けるだけ受けて覚えてないってことになりそうだなって思うんですけど、みなさんは東進の受講どんな感じでやってたか教えて欲しいです。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。東進の授業を受けていました。
東進の授業は受け終わった後に必ず確認テストがあるので、それで満点がとれるように復習しましょう。自分は満点をとった翌日にもう一度復習して分からないところがないか確認していました。むやみやたらに進めるよりも習った範囲を確実にものにする方が大切なので、分からないところがあればチューターや学校の先生などに質問して解決してから次に進むのがいいと思います。
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(1)
ちー
6/22 15:47
回答ありがとうございます
頑張ります