浪人生活について
クリップ(24) コメント(2)
3/6 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ななん
高卒 東京都 芝浦工業大学志望
今日浪人することが決まりました。
色んなサイトを見て『現役時代の反省点をピックアップするべし』と書いてあったのでとりあえずノートに書きました。
ここでの質問はこれからの1年の大まかなスケジュールについて知りたいです。
現役生とは違って学校がない分自分のための勉強が出来るとは思うのですが、いつまでに基礎を仕上げるか。や応用、赤本はいつからやる。など大まかなスケジュールを知りたいです。
備考⇒理系私立建築学部志望で受験科目は英数理です。(数3まで履修済み)
回答
remote
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時期は質問者さんと同じように、浪人に対する不安や漠然としたイメージしかわかず居ても立っても居られない方が多いのではないでしょうか?そんな不安を吹き飛ばせるように、浪人の「いろは」について書きます!
【スケジュール】
・3月~4月
まず初めに、浪人生は基礎の基礎から勉強を始めます。センター英語7割以下レベルならば中学生の勉強から始めます。なぜなら、基礎の基礎がない限り入試に使うような応用レベルを真に理解できないからです。予備校選びも、説明会など行って決め始めましょう。塾での春期講習など受ける必要はないです。
・4月~7月
ここまでで、一通り基礎を勉強し終えます。河合塾などの模試などを受けましょう。ですが、あまり成績は伸びていないと思います。普通の人で勉強の成績が上がるのは、たいたい6か月後です。ですから、あわてることなく勉強を進めましょう。
・8月
第一志望校の過去問を1度といてみましょう。今の時点でどれくらいできるのか、そして、入試直前に、自分の力が上がっていることを身に染みて実感するために、、ここ結構重要です笑
模試も受けてみましょう。ここらへんの期間で成績急激に上がります。
・9月~11月
応用の勉強を一通り終えます。
何を応用とするのかは、難しいですが、自分の志望校よりは一つ上のレベルの参考書などといてみましょう。
・12月
大学をどれくらい受けるかにもよりますが、この期間でセンター対策と志望校の赤本を解いてみましょう。それとともに、基礎の範囲をもう一度解きなおしてみましょう。
・1月~2月
この期間で、赤本の完成をし始めます。
また、応用の範囲も復習します。ですから、12月から2月までは、ものすごく多忙になります。
浪人は、孤独との戦いですが、一緒外の宝となりますし、自分の能力も間のすごく向上します。よく言われる言葉ですが、死ぬ気で後悔しないように勉強してください!!!!!!!!!!!!!!!頑張ってください。応援しています
remote
早稲田大学社会科学部
52
ファン
32.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
神奈川県強豪野球部(軟式)に所属し、中学時は全国3位、高校時代は関東大会は優勝。と成績を残す。高校3年の卒部までしっかりと継続。合間をぬって、勉強をしっかりと続けた。現役時は明治大商学部まで合格した。しかし、早稲田は全落ち。一年間の浪人を経て早稲田大学社会科学部や教育学部、慶應大学経済学部に合格。 現在はとある大学受験用の予備校の講師をしています。相談していただければ幸いです。 コレをみている皆さん、受験頑張ってください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ななん
3/6 14:14
ありがとうございます!!
今日は今後の勉強方針とかについて考えていたので明日からまた勉強の習慣を戻していこうと思います!
remote
3/6 17:03
みんな3月は勉強しないから、今がみんなとレベルを離せるチャンス!ガンバレ〜!!!!