UniLink WebToAppバナー画像

浪人生活について

クリップ(24) コメント(2)
3/6 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ななん

高卒 東京都 芝浦工業大学志望

今日浪人することが決まりました。 色んなサイトを見て『現役時代の反省点をピックアップするべし』と書いてあったのでとりあえずノートに書きました。 ここでの質問はこれからの1年の大まかなスケジュールについて知りたいです。 現役生とは違って学校がない分自分のための勉強が出来るとは思うのですが、いつまでに基礎を仕上げるか。や応用、赤本はいつからやる。など大まかなスケジュールを知りたいです。 備考⇒理系私立建築学部志望で受験科目は英数理です。(数3まで履修済み)

回答

回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時期は質問者さんと同じように、浪人に対する不安や漠然としたイメージしかわかず居ても立っても居られない方が多いのではないでしょうか?そんな不安を吹き飛ばせるように、浪人の「いろは」について書きます! 【スケジュール】 ・3月~4月 まず初めに、浪人生は基礎の基礎から勉強を始めます。センター英語7割以下レベルならば中学生の勉強から始めます。なぜなら、基礎の基礎がない限り入試に使うような応用レベルを真に理解できないからです。予備校選びも、説明会など行って決め始めましょう。塾での春期講習など受ける必要はないです。 ・4月~7月 ここまでで、一通り基礎を勉強し終えます。河合塾などの模試などを受けましょう。ですが、あまり成績は伸びていないと思います。普通の人で勉強の成績が上がるのは、たいたい6か月後です。ですから、あわてることなく勉強を進めましょう。 ・8月 第一志望校の過去問を1度といてみましょう。今の時点でどれくらいできるのか、そして、入試直前に、自分の力が上がっていることを身に染みて実感するために、、ここ結構重要です笑 模試も受けてみましょう。ここらへんの期間で成績急激に上がります。 ・9月~11月 応用の勉強を一通り終えます。 何を応用とするのかは、難しいですが、自分の志望校よりは一つ上のレベルの参考書などといてみましょう。 ・12月 大学をどれくらい受けるかにもよりますが、この期間でセンター対策と志望校の赤本を解いてみましょう。それとともに、基礎の範囲をもう一度解きなおしてみましょう。 ・1月~2月 この期間で、赤本の完成をし始めます。 また、応用の範囲も復習します。ですから、12月から2月までは、ものすごく多忙になります。 浪人は、孤独との戦いですが、一緒外の宝となりますし、自分の能力も間のすごく向上します。よく言われる言葉ですが、死ぬ気で後悔しないように勉強してください!!!!!!!!!!!!!!!頑張ってください。応援しています
回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

52
ファン
32.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

神奈川県強豪野球部(軟式)に所属し、中学時は全国3位、高校時代は関東大会は優勝。と成績を残す。高校3年の卒部までしっかりと継続。合間をぬって、勉強をしっかりと続けた。現役時は明治大商学部まで合格した。しかし、早稲田は全落ち。一年間の浪人を経て早稲田大学社会科学部や教育学部、慶應大学経済学部に合格。 現在はとある大学受験用の予備校の講師をしています。相談していただければ幸いです。 コレをみている皆さん、受験頑張ってください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ななん
3/6 14:14
ありがとうございます!! 今日は今後の勉強方針とかについて考えていたので明日からまた勉強の習慣を戻していこうと思います!
remoteのプロフィール画像
remote
3/6 17:03
みんな3月は勉強しないから、今がみんなとレベルを離せるチャンス!ガンバレ〜!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生のスケジュール
こんにちは! 今はなんとなく予備校の授業の予習復習やって過ごしてるって感じかな?俺も夏前まではそんな感じであんまり気合いが入ってなかったからよくわかる… 俺が浪人生だった時の1日のスケジュールは1時間目に授業が無くても1時間目に間に合うように予備校行って、勉強してた!俺の予備校は20時までだったから朝からずっと12時間くらいはいたかな!授業もやりつつ空きコマは過去問とか参考書とか自分のやつやってた!家帰ってからも0時くらいまでは勉強してた!でもただやってもあんまり効果ないような気がしたんだよね… でも予備校通ってると模試多くない?模試が月1以上あったから目標は設定しやすかった!模試のための勉強はあまりして欲しくないんだけど、通過点と見て今までの勉強で抜けてたところとか変えた方がいいところを気づけるツールとして使って欲しい! 1年間のスケジュールは、夏休みまでに基礎固める!年変わるまでに過去問ある程度やる!年変わったら抜けてるところの補充とひたすら演習!って感じでやってた!一番大事なのは夏までの基礎固め!これは本当大事! まだまだ長いけど、浪人生活ってほんと有意義だし、人生に深みが出る!勉強だけできる環境ってこれから先ないし、ほんと苦痛とか思わないで楽しんでもらいたい!でも志望校合格が一番の目標!この一年でたくさん学んで来年の春入学できるように時間大切にして頑張ってこう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画の立て方
はじめまして! 自分も浪人を経験した身なので、回答させて頂きます。 例えば予備校に通った場合ですが、予備校では前期(4月〜7月)でがっつり基礎を復習します。 自分はそこそこレベルの高いコースに所属していたのですが、それでもそうでした。 その後、夏から入試対策にきりかえてゆき、もしも多くなる10月頃に実践演習、共通テスト前は共通テスト対策、共通テスト後はひたすら過去問演習。というのがよくある浪人生の学習スケジュールだと思います。 なので焦らず、まずは夏前までに今までやってきたことを総復習して抜けや自分の弱いところを確認していくのが大切だと思います! 浪人の1年間、インスタで楽しそうなストーリーをあげる同級生や周囲からの目線、無理に気を使ってくれる進学した同級生など、辛いことも多いと思います。 ただ、1年間自分と向き合い続けた経験はかけがえのないものになるはずです。 ぜひ、頑張って下さい! そして何より自分のお体を大切に!
慶應義塾大学経済学部 さかな
2
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人、四月までの勉強方法
はじめまして。 なのさんの現時点での実力がわからないので、曖昧なアドバイスしかできず申し訳ないのですが、「3月に基礎を固める」という姿勢はとても良いことだと思います。(私は浪人が決まった3月、ずーっと遊んでいたので。汗) 私自身、現役時はそこまで感じていなかったものの、予備校のテキストをやり始めてやっと、自分が如何に基礎が欠けていたかに気付いたので。 ただ、単語をやれば基礎が固まる訳ではないし、1A2Bの復習といってもたくさんのやり方があるので、自分がどのレベルかをよく考えて、それに照らし合わせた勉強をすることが大事だと思います。 特になのさんは宅浪されるとのことなので、第一志望である神戸大学と自分との距離を踏まえて、きっちりではなくとも大体の計画を立てておくことも大事だと思います。 例えば、過去問はこの時期に始めるとか、センター対策はいつからやるかとか。 3月中は勉強を軽めにして、なるべく具体的な計画を月単位で立ててみるのもアリかと思います。 また、浪人するにあたっての注意点が知りたいとのことですが、「モチベーションの保ち方をどうするか」は浪人生、特に宅浪生にとってとても大事なファクターになると思います。 今はそんなことないと思っていても、どうしても人と話すことが減り、部屋に閉じこもりがちになるので、ちょっとの病み期は誰にでも何度も訪れるものだと思います。 その対策を今から考えろという訳ではないのですが、そうあうこともあるということだけ頭に止めていただければと思います。 最後に。 浪人生は伸びないと言う人もいますが、そんなことはありません。全くです。 浪人生だって直前期に伸びるし、A判じゃなかったからといって諦める理由にはならないと思っています。 最後まで粘り強く頑張ってください!! 応援してます!!
東京大学理科一類 ねむぺん。
12
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人の1年間のスケジュール
こんにちは! 勉強お疲れ様です。 浪人のスケジュールについてですが、 他の人も参照できるように2パターン書いておきますね。 リンクと申します。 駿台の京大コースで浪人してました。 参考になれば幸いです。 目次 ○浪人で1番大事なこと ○予備校でのスケジュール ○あなたのスケジュール     (2パターン用意しました) ○メンタル辛いとき ○浪人で1番大事なこと それは勉強し続けることです! 何をゆうてんねん当たり前やないか、と突っ込まれそうですが、これが出来ないから浪人の第一志望合格率は10~30%と言われているのです。 なぜ出来ないか、それは浪人という 身分と予備校が超緩いからです。 高校では学校という環境でいわば バフがかかってたんです。 受験するぞっていうピリピリした 感じがあったと思います。 予備校にはそれがありません。 緩いです。授業切る人が多いです。 毎日が休日みたいな感じです。 その環境で、自分で自分に勉強させるんです。 詳しくは僕が過去に「浪人大全」と題して回答したので、よければ読んでくれると嬉しいです☺️ ○予備校スケジュールについて さて、予備校スケジュールですが、応用力を磨く授業(参考書の役割)と過去問をやる授業(過去問演習の役割)が春からどっちもありました。(駿台) 一年間そうでした。 いわゆる参考書ルートみたいに順序を追うことはなかったですね。 ○あなたのスケジュール 複数パターン用意しました。 自分に当てはまるのを見つけてください! 1、今年東京一工を受けて浪人 学力が足りないと感じるなら、参考書をするのもありだと思います。 が、 僕は過去問を解くことを猛烈におすすめします。 理由は一つ、参考書は練習試合でしかなく 本番には程遠いからです。 参考書は、大事なんですが、ある程度力がある人にとっては遠回りなんです。 最初から過去問で良いと思います。 過去問に慣れるのがとっても大事だからです。 慣れは学力以上の力を発揮させますから。 東大生が25年分くらい過去問解いてるのは聞いたことがあるかもしれません。 そう言えば、アオアシで、バルセロナと戦って選手たちが急成長する話がありますね。 そんな感じです。 覚醒します。 過去問を軽視したことは、僕の後悔です。 ぜひやってください。 2、今年他大を受けて、初めて京大志望 なら参考書で良いと思います。 でも、 夏から過去問を解いてほしいです。 お願いします。 ○メンタル辛くなった時 浪人ってメンタル辛いですよね。 質問者様は違うかもしれませんが。 僕は12月に鬱が来ました。 秋冬の冠模試の判定が良くなかったからです。 大学に行った周りと比べて辛いなんてことはなかったです。 でも僕は、勉強が義務である身分において、十分な勉強と結果を残せてないことが辛かったです。 僕が思うに、メンタルが辛くなったら、そこが1番の勝負どころです。 まじ頑張ってください。 そこを乗り越えたら怖いものなしです。 逆に京大はそこを乗り越えた人にしか 興味ない(受からない)のでは、と思います。 (もしくは辛さなんて感じたことない天才) 頑張れー! 応援しているよ!
早稲田大学商学部 リンク
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人確定直後の時間
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 2024年度入試に向けて一浪した元浪人生です。 私個人の意見では、【急いで勉強し始める必要は無い】と思っています。 理由は2つあります。 ①リフレッシュ これまで勉強していて、浪人するとさらにこれからまた1年間受験勉強が始まります。多少遊んでも成績にたいして支障が出ないのは今くらいです! 浪人期は現役の時以上に時間があるし、現役の時とは異なり勉強内容はすべて既習範囲です。(残り少しの2月と)3月一ヶ月勉強するかしないかそこまで合否に影響しないと思っています。 私も質問者様のように浪人が決まったら勉強を始めるべきか考えましたが、3月は遊ぶことにして4月以降再スタートすることにしました。(それで無事合格できました) ②質(こちらの方が大事な理由) ここまで走り続けてきたのもあって受験が終わった時、少なからず「受験が終わった」という脱力感というか緊張が途切れる感覚があったかと思います。そして浪人するとなると一度止まったエンジンを付け直すことになります。「疲れたな」「勉強嫌だな」という気持ちを持ちながらぬるっと受験勉強を再開しても勉強の質という点ではあまり良いものとは言えません。一旦休憩して浪人に切り換えるという選択肢も大切です。 浪人の成果は、この1ヶ月早く勉強を始めるという時間の問題よりも、始まってからどう勉強していくかの内容の問題にかかっていると思っています!ただし、人によって意見が異なるテーマであるとは思うので、他の方の意見も参考にして自分なりの浪人との向き合い方を考えてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の3月の過ごし方
こんにちは!受験お疲れ様でした! もちろんできるならすぐに勉強を始めるのがいいですが、志望校を大きく変えることなどなければ4月になってからでも間に合うと思います! 1日10時間勉強するとして、3月は残り10日くらいなので100時間くらい勉強時間が増えますね。4月から共通テストまで約9ヶ月ほどあってそこから国立前期まで1ヶ月半くらいありますから4月からでも2700時間+300時間くらいは勉強できます。2700時間あれば国数英理社情の6科目あって理系なら僕の経験的な重み付けですが英数理700時間ずつ、国社情に200時間ずつほどかけれます。毎日10時間やるというのが一番大変なんですけど、そこをやり切れれば基本的に間に合います! 3月残り毎日10時間勉強して100時間増えれば、社会か情報どちらかをかなり高い完成度まで持ってけそうかなって感覚ですが、まぁ他の主要科目を見ると大した差は出ないと思います! ただ大半の人は始めよう!って意気込んでからすぐ始められるほど強くはないので、1日数時間好きな科目だけとか、数問でよいので勉強を始めて貰うのがいいと思います! 〈おまけ〉 こっからは受験の先輩としてではなくて人生の先輩として老婆心ながら軽いアドバイスをさせてもらおうと思いますので、蛇足でしたら読み飛ばしてください🙇‍♂️ 僕も浪人を経験しているので、凄くお気持ちがわかります。なんだか自分の存在が否定された気分になりますし、もう1年やってうまくいく保証もないですからね。 ただ一つ忘れてはいけないのが受験は本当に人生のごくごく一部でしかないんですよ。僕は3度目の正直で東大に受かったんですけど、それが目標になりすぎてて、本当にただ単位を取るだけで無気力に時間を浪費して気が付いたら今年でもう24です笑。 受験生の時は受験が一旦の人生の目標になってしまって、その先のこととかあんまり考えられなくなってしまいがちだと思うんです。今学校を卒業されて、おそらく人生で一番家族以外と過ごしたりする時間が少なくなってると思うんですけど、そんな変わり目の今こそ一度一人で自分の人生とか将来について深く考え直してみるべきだと思うんです。周りの人にあれこれ言われるんじゃなくて自分一人で考える時間って少なかったと思うので。 これは僕が今後悔してるから言ってる所が大きくて申し訳ないのですが、大学に入ってから何をしたいかとかは明確にしておいた方がいいと思うんですよ。思いっ切り遊ぶとかでもいいと思います!バイト色々やってみる、趣味探し、旅行行く、スポーツ頑張ってみる、沢山デートするとかですね。色んな経験を積むことって人と関わる上でホントに大事で大学時代はその大きなチャンスです。遊ぶのだって意外とパワーいるんですよ。勉強みたいに辛くはないですが。 それと大学に入ってからのことはさておき、自分が何をするのが楽しいのか、無意識にやっているようなことを探して将来どういう仕事に活かせそうとか考えてみるのもいいかもですね。 なんでこんなこと言ったかっていうと、受験のことでいっぱいいっぱいになって自分を追い詰めないで欲しいっていう想いと、受験が終わってからこうしようっていう未来を描くことで気持ちがラクになるかもしれないと思ったからです。割と何事も思い詰めずに気楽に没頭してる状態が一番目標達成に近づけたりするので。 受験勉強頑張ろう!って気持ちになれたら全部忘れてもらっていいんですが、どうしても手につかないようならもっと広い視点で人生について考えてみてはいかがでしょうか?
東京大学工学部 清水
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人開始時に知りたかった事
 私だけで網羅的に十分に回答できないので、同じ質問をまた他の先輩に聞いてもらうことになるかもしれませんが、答えられるところ語ります。  私は浪人しました。浪人しても第一志望校に受からず、他大学で新しい道を見つけて、再度受験して今慶應にいます。浪人生が一番心に留めておくべきは、「やるか・やらないか」です。浪人すると、極端に予備校の情報とか受験界隈の溢れかえる情報(もちろん正確でかつ有効なものもありますが)に敏感になります。悪いこととは言えませんが、頭のなかで戦略や計画だけが先行してしまいがちな気がします。これも一つの要因で私は一浪目失敗しました。二浪目は、もう受験界隈の情報は沢山見聞きしていたので、それを念頭に「自分なりにシンプルかつ本質的な計画と戦略」をたてて、それを「淡々と(←これ大事)」こなしていきました。結果、普通に成績が伸びて、最後合格にたどり つくことができました。面白いことが言えませんが、「やるか・やらないか」で成績の向上も合否も 決まると言い切れます。やっているようで、やっていない人は本当に多いと思います(自戒ですが)。あまり人の話とかYouTubeの情報にずっとあたるよりも、やると決めたら目の前のことをどん どん演習して本気で入試問題対策をしてほしいです。当たり前のようなことに聞こえるかもしれませ んが、一番本質的なことです。考えこむ<行動に移す。  ちょっと、質問の番号をおかりして単発的に回答します。 ①三月中にやるべきは、これ苦しいのは本当に分かりますが、冷静に「なぜ目標にとどかなかったか、分析」します。得点開示があるとなおよいです。受験の反省はこの時期を最後にしましょう。上に も述べましたが、4月以降も反省して繰りかえし反芻してくよくよ考えている時間は基本ないとおもいますし、時間がもったいないです。 ②浪人生がちょっぴりきつく感じることとしては、時間が思ったよりあることかもしれません。 教室掃除とか部活とか学級会とかはないので、一日中自分なりに時間を考えて使わなければならない 場面が多いかと。そんなときは、下をためしてみてみいいかしれません。 一日を三分割するという方法がとてもおすすめです。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。 以上、③の答えにもなったかと思います。ぜひ参考までに。 長文になったので、一旦ここでとめます。 浪人は、質問者さんが思っているよりも、おそらく充実したものです。私も間違いなく一生ものの 財産になりました。普通に合格して進学していれば一生経験できない予備校生活(社会のきまり きったかたいレールをはずれる)経験をどうか上手く楽しみながらかみしめてください。 体調に十分留意して最後まで頑張ってください。同じような経験をした身としてこころより応援して おります。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
16
5
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の生活
浪人経験のあるものです。自分の場合は基本朝は予備校の1限の授業に合わせて登校し、授業が終わってからは予備校の自習室に夜の8時くらいまでいました。 趣味などに関しては帰ってから夕食と風呂を早めに済ませて毎日1時間くらいダラダラする時間を作っていました笑 また土日に関しては土曜日は朝から晩まで自習室にこもり、日曜日は家で午前中は勉強し、午後は好きなことをやって過ごしてました。 このようにしっかりと勉強時間を確保しながらも勉強以外のことをやる余裕もあります。大事なのは勉強をやるときとやらない時のメリハリをつけることです。 また浪人が決まった際にやるべきことは予備校を決めることです。上記に示したように予備校の自習室は浪人生にとってのホームのような場所です。しっかりと見学などをして情報収集したうえで決めましょう。 自分も経験したので絶望的な気分になってしまうのはわかりますが、浪人が確定した瞬間から次の勝負は始まっていますので、気持ちを切り替えて頑張りましょう!(後期試験の合格を祈っています)
慶應義塾大学経済学部 REN
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像