自習時間が取れない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぺんぺん
偏差値70の高校の理系の3年生です。
先日部活動を引退しました。
部活動やそれまで通っていたクラブが無くなり、自分の時間が確保出来ると考えていたのですが、引退と同時に"夕課外"が始まり、平日毎日6時まで学校という状況になってしまいました。目標の大学まで偏差値の差がある為、自習の時間をとって基礎や弱点、抜けを攻略したいのですが、学校が6時まである為、なかなか時間がとれません。
どうしたらいいでしょうか😭
自分の時間の確保の仕方や内職についてなど、詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
回答
こりん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
部活お疲れ様でした。最後までやり切ったことは必ず力になります!
毎日18時まで学校ということですが、時間の使い方を工夫すれば、全然自習時間は取れます。
例えば、
・朝6時に起きて、1時間勉強してから学校に行く
・学校の10分休憩、お昼休みに勉強する
・18時以降はたくさん勉強時間取れますね
質問者さんの生活リズムなどが分からないのでアドバイスすることは難しいですが、私の他校の友達は放課後18時頃まで補習があった後そのまま塾に来て自習室で22時まで勉強していました。
内職についてですが、私は先生が授業してる中違うことをするのは気が散ってしまい、集中できなかったのであまりしていませんでした。(その代わり睡眠時間に充てていましたが…笑)自分が不得意な科目や入試に占める割合が大きい科目はきちんと聞くべきです。
コメント(1)
ぺんぺん
ありがとうございます!
時間がない中でも工夫してたくさん時間を確保していきます!