慶應の英語を解けるように今からすること
クリップ(2) コメント(1)
2/25 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
KEIO絶対合格
高2 神奈川県 慶應義塾大学商学部(66)志望
僕は今高2で、あと2ヶ月ほどで3年生になります
二ヶ月ほど前から東進に通い始め、受験を意識し始めてきたんですが、部活で野球もやってるため、毎日忙しく週に2回ほどしか東進に行けていません
でも、英語に関しては小さい頃から携わってきたので、残念ながら落ちてはしまいましたが一月に受けた英検準一級もあと少しで合格でした
しかし、慶應のように長い英文で難しい単語が出てきたりするとどうしても読むのが疲れてきたり、嫌気がさしてきてしまいます
そのためにはやはり単語をひたすら覚えたりするしかないのでしょうか?
なにか今の時期からこれをやれば長文の難しい英語もしっかり対応できる方法があれば教えてください
回答
Z34
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
超長文は正直そこまで怖くないです。準1レベルならなおさらです。今からできることは、単語、熟語を増やしながら英文解釈の勉強もしましょう。
英文解釈はレベル別に参考書分かれていますが一番上でも良いかと思います。
部活で忙しいのは良いことです。時間の使い方が将来的に上手くなりますよ!単語1日10分、文法15分、読解15分音読、とかでも良いですので、毎日続けて感覚が鈍らないように力をつけましょう!
コメント(1)
KEIO絶対合格
2/25 22:41
ありがとうございます!
部活もしっかり頑張っていい時間の使い方をしたいと思います!