神戸大 英語15ヶ年の使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
leo
神大理系を目指している高3です。
そろそろ赤本に取り掛かろうと思っていて得意な英語から手をつけたいと思っています。それで15ヶ年を買ったのですが先輩方はこのような多くの年度を収録した赤本をどのように使っていたのか知りたいです。ちなみに、英作などに関しては塾の先生や学校の先生を活用してやっていくつもりです。
出来れば英語に限らず、他教科に関するアドバイスも頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。
回答
たく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!よろしくお願いします^_^
私も10数年分過去問を解いたので、私の例にはなりますが紹介できればと思います。
結論からいいますと、私は過去問を時間を測って解く年度と問題演習として使う年度に分けて使っていました。
時間を測って解く年度ですが、比較的新しい年度のものを使うといいと思います。古すぎると出題範囲が違うなどで正確に時間を測ることができないからです。こちらは5〜10年分やるといいと思います。
そして、時間を測って解かないものをいつもの問題集と同様に解くといいと思います。こちらは科目ごとの進捗と相談しながら可能な限りやるといいと思います。私に関していうと、数学はほとんどやりましたが、国語などはほとんどやっていません。leoさんは英語が得意とのことなのでどんどん過去問を解いていきましょう。
最後になりますが、夏休み中に全教科3〜5年分解いておきましょう。早いうちに過去問に触れ、どういう出題形式なのか、どの範囲が頻出なのかといったことを押さえておきましょう。それをしておくことで、夏休み以降の勉強の方針が立てやすくなります。
簡単にはなりますが過去問の取り組み方については以上になります。過去問をたくさん解けるように頑張ってください。
コメント(1)
leo
貴重なアドバイスありがとうございます!
やる気は充分なので数学も5年目処にやってみます。
ありがとうございました!