UniLink WebToAppバナー画像

化学式について

クリップ(5) コメント(1)
5/11 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

to4506

高3 長崎県 神戸大学医学部(61)志望

酸化還元の半反応式って覚えるものなんでしょうか? また、覚える場合はどのようにして覚えればいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
化合物の最初と最後だけ覚えます! そしてパズルみたいに、HやO、H2Oを辻褄合わせて毎回作ります👍 順序としては 1.元となる化合物と生成物書く (OとH以外の元素の数が合うように係数つけてね) 2.Oの数が合うようにH2Oを足す 3.Hの数が合うようにH+を足す で完成です! でも過マンガン酸カリウムとかめっちゃ出てくるのはノートにかいてそのまま覚えてましたよ😄
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

to4506のプロフィール画像
to4506
5/17 22:19
わかりました。ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

化学式について
化合物の最初と最後だけ覚えます! そしてパズルみたいに、HやO、H2Oを辻褄合わせて毎回作ります👍 順序としては 1.元となる化合物と生成物書く (OとH以外の元素の数が合うように係数つけてね) 2.Oの数が合うようにH2Oを足す 3.Hの数が合うようにH+を足す で完成です! でも過マンガン酸カリウムとかめっちゃ出てくるのはノートにかいてそのまま覚えてましたよ😄
九州大学農学部 たま
5
0
化学
化学カテゴリの画像
化学を得意にするにはひたすら演習なのか?
演習の際、用意している教材は問題集のみでしょうか? もしそうなら、必ず教科書や図録を見ながら取り組みましょう。 教科書や図録を使わずに学習をする人は、丸暗記に陥りがちです。 解説が的を絞ったことしか書いていないからです。 以下詳細な回答です。 *丸暗記では勝てない *暗記の心得3カ条 *人に教えて理解を深める *まとめ ------------ 【丸暗記では勝てない】 京大の化学は丸暗記で挑む人を叩きのめす構造になっています。 基本的な事柄に対しても「なぜか?」を理解して説明できる力が必要です。 大問1…酸化還元や物質の構造に関する問題 大問2…溶液や気体の化学平衡に関する問題 大問3…有機化学に関する問題 大問4…高分子化合物に関する問題 が例年のパターンです。 計算問題や有機化学のパズルは一見論証と関わりなさそうですが、立式導出過程を問題文から理解するということが必要になってくるので、丸暗記が習慣になっている人は苦戦を強いられます。 ----------- 【暗記の心得3カ条】 駿台化学科の石川正明先生は、 「論理性」 「意味性」 「感動性」 を大切に理解暗記していきましょう、と指導されています。 「論理性」 何故そうなるのかを説明できると、自信をもって理解暗記できます。 (例) 過マンガン酸イオンが、酸性溶液中で酸化剤としてはたらく半反応式 MnO4(-) 8•H( ) 5•e(-) → Mn(2 ) 4•H2O これは何故このような式になるのか、自分なりにわかりやすく説明できるようになっている人の方が自信を持って暗記できます。 教科書と化学図録を用いて詳しく調べながら学習を進めると良いです。 「意味性」 それを理解すると何が得られるのかを知ると、理解暗記する意欲が増します。 例) ステアリン酸×3とグリセリンから成る油脂は分子量890で、これを覚えておけば高分子化合物の分子量絡みの計算が速くなる。 「感動性」 面白い、すごい、ひどい、と心動くことで暗記しやすくなります。 例) 「水兵リーベ僕の船…」に代表されるような語呂合わせ。 ------------ 【人に教えて理解を深める】 重要問題集で自分が出来た問題でも、誰かにわかりやすく解説することは出来ますか? 「論理性」「意味性」「感動性」を意識して、人に教えてみてください。 これは僕が実践してきた化学勉強法です。 友達同士で質問し合いっこしましょう。 特に模試の復習でこれをやると効果的です。 ------------ 【まとめ】 問題集 教科書 図録で演習。 人と教えあいっこで理解を深める。 京大相手に丸暗記では太刀打ちできない。
京都大学工学部 クウルス
287
19
化学
化学カテゴリの画像
爪が甘いのに満足してしまう
すごいですね!文章を読んだ限りでは順調以外の何物でもないように思えます。 ただ未履修?分野が完成するまでは油断するのは危なすぎますよ。普通に。危機感がバグってますね。 完成というか、合格点到達のために足を引っ張らないレベルに仕上げるまでかかる時間と労力は人それぞれで予想がつかないものです。今はまだ必死に取り組むべきですね。 あとは全体の知識を軽く調整するだけで合格すると思っているようですが、甘いんじゃないですか?ケアレスミスだから大丈夫と思ってる問題があるようですが、ケアレスミスで間違えた簡単な問題より、ラッキーで得点した1点の方が本番では偉いです。運は磨けませんが、見直しの精度は磨けます。 要するに、合格へはまだまだ遠いと自分を思い込ませることが私のオススメです。 10月には過去問を、素点で合格最低点くらい取れてたらかなり順調だと思います。標準化のことを考えるのは11月〜12月からでいいんじゃないでしょうか。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
形式的に覚えてしまう
数学と化学に関しては私も現役の時は心当たりがあります。特に数学はセンス的な要素が強いと思っていたので、解ける解けないの差が激しかったです。 さて、少しひねった問題が来ると解けないのが悩みということですが、まず、最低限の勉強ができていることが大事です。おそらくそこらへんはテスト期間で補っているので大丈夫かと思います。 その中で同じような問題で少しひねっている問題というのはどうすればいいかわからないと思うかもしれませんが、解き方としてはひねる前の解き方と同じようなのに気づくことはできているでしょうか?そのような問題の模範解答をじっくり吟味しているでしょうか?その時解けなかった問題はしょうがないですが、そのあとのフィードバックが大事です。そして、この解法やったことがあるなと感じることが大切です。 具体的に述べるのは難しいですが、例えば二次方程式の2解が正の値をとるための条件は f(0)>0 軸>0 判別式≧0 で必要十分ですよね。これは大丈夫でしょうか? これの少しひねった問題が例えば二次方程式の解が0<x<1の範囲で持つ条件はどうでしょうか? これは場合分けが必要ですが、そのうち2解がともに0<x<1の範囲の時はどのような条件かというと f(0)>0 f(1)>0 0<軸<1 判別式≧0 で必要十分です。これと先ほどの上の条件と比較すると同じような感じですよね?つまり端点のみに具体的な数字の条件があるときにこのような条件で進めていくのがセオリーです。 上の解法を知識ゼロから解けと言われたら厳しいものがあるかと思いますが、一通り通っていることなら問題を見たときに「あっ、この問題はこの解法かな?」と瞬時に判断できるはずです。その感覚が大事です。「あー、これどうすればいいんだっけ…?」みたいな感じになっているのは良くないです。 これは勉強する時は問題を解き始める前に一瞬立ち止まって考えください。これを意識するしないとでは雲泥の差です。これは私自身、現役の時には気づかなかったことですが、浪人してからはこのことを意識するだけで、解ける問題のレパートリーが増えました。 闇雲にただ問題をこなすだけなら、むしろその場しのぎになってしまいます。それなら、数学の問題とかは時間がないのなら問題をみてこのような解法でいけばいいかなと思えるなら解かなくていいです。 要は、解き方に“意識“して問題演習を行ってください。時間のかける方はこっちの方です。 模試の前とかは、全国模試であれば定期テストなどでできなかった問題の教科書レベルの類題を確認する感じでいいと思います。高校生は部活等で時間がないと思われますので。
慶應義塾大学理工学部 シュンペーター
21
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
いまからでも間に合うか。
まず物理化学受験なのか生物化学受験なのかで話は異なります。 化学は他の科目と被っている範囲もあるのでその範囲をまず片付けましょう。また、大学により頻出分野が異なります。赤本の分析ページを用いて調べましょう。そしてその分野からは逃げずに戦いましょう。 その後他の分野について教科書に載っている数式や反応式を全て覚えるor導出できる状態にし、過去問や模試の問題を解き、回答方法をつかんでください。 また、いつまでも過去問に取り掛からないのは失敗の元なのである程度覚えたら見切り発車することは忘れないでください。 間に合うか間に合わないかはもう1つの科目の出来次第ではありますがMARCHを英数化で受験するのであればかなり厳しい戦いになることは覚悟しておいて下さい。 タフな受験生活になると思われますが頑張って下さい。応援しています。
北海道大学理学部 (^_^)
5
0
化学
化学カテゴリの画像
センター 物理化学 絶対凡ミスしてしまう
物理の場合次元の確認をしたり極端な例を考える(質量を限りなく0にしたり無限にしたりする)ことで多くのミスは見つかります。化学の知識問題は覚えるしかないです。間違った所をメモして後で見返してみるといいと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
中和滴定に電離度がなぜ関係ないのか
それは確かに私も不思議に思っていました。 私は化学の専門家ではないので、あくまで一つの考え方として見て下さい。詳しいことは、化学の先生などにうかがったほうがいいと思います。 後々習うとは思いますが、物質は電離するとき、電離平衡というバランスをとります。たとえばアンモニアでは、 NH3 H2O ⇌NH4 OH- となります。 矢印が両方向にあることからも分かると思いますが、反応は右にも左にも進みます。NH3とNH4 ,OH-の濃度の比が一定になるように反応が起こります。 塩酸を加えると、H とOH-が反応して、H2Oが生成します。すると、OH-の濃度は減少するわけです。そうなると先ほどの電離式の左右の比が崩れてしまうため、それを補うように反応が右に進みます。すると、アンモニアがさらに電離します。 これが続いていくと、アンモニアは続々と電離していき、最終的には全て電離することになります。 こう考えると、少し納得がいく気がします。 ちなみに、電離度というのは、先ほどの電離式のそれぞれの濃度の比から導き出された値になります。高3になると、その算出の仕方も学ぶと思いますので、楽しみにしておいて下さい。
東北大学医学部 つねとも
5
0
化学
化学カテゴリの画像
なにをどうしても覚えられない
あるよーー 脳の回路がまだできてないだけ、できるまで何度も何度も覚えるしかない。 言語を8カ国話せるヨーロッパ人も言ってたけど、結局一番言語を習得できる方法は覚えるまで書きまくってやるだけだって 回路を作るんや、大丈夫君だけちゃうから。 頑張れ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
11
0
世界史
世界史カテゴリの画像
一橋を受けたいと思うのですが
まず、3月が終わるまでに、初めから始める数学をやって、その後元気が出る数学の一式を終えてしまうことをお勧めします。 この参考書には中学内容のおさらいも含まれているため、質問者さんにはぴったりかと。 おそらく一式を終えるので精一杯になってしまうかと思いますが、もし終わって時間があれば合格!数学シリーズですね。この3種類が一連の流れという感じなので! しかし、3月中に合格!数学シリーズにいけなくても大丈夫です。(もちろんいけたら嬉しいんですけどね) おそらく浪人となると、予備校に通うと思うので、予備校のテキストを完璧にしてください。本当にできるようになるまでおそらくものすごい回数やらなきゃいけないテキストも出てきてしまうかと思いますが、挫けずに頑張ってください、! その段階で、分からないものとかが出てきた時、類題を解きたい時などに元気が出る数学シリーズ、合格!数学シリーズで復習や演習を行うといいかと思います。 理科についてですけど、おそらくもともと世界史がそれだけできるということは、覚えるのが得意ですよね…?それなら生物基礎、地学基礎(もしくは化学基礎)をお勧めします。これは予備校に行くまで何もしなくて大丈夫です。簡単なので。 もちろん、予備校が始まったらあまり参考書に手をつける時間はないですし、変に手をつけてどちらも中途半端になってしまうといけないので、あくまで予備校のテキストを主軸として考えてくださいね。 リスニングは…速単とかを使ってシャドイングするのがいいかと思います。あとおすすめはTEDっていう海外の演説の動画です。日本語バージョンという感じで、下に日本語のテロップがついているものがあるのでそれを聞きながら訳すことに補助付きで慣れていく練習をするといいのかなと。 また、センターが近づいてきたら、センターのリスニングのアプリが売ってますし、それを使って練習するといいと思います。 予備校に行くことを前提に話を進めてしまいましたが、、参考になれば幸いです。
京都大学教育学部 はやしん
48
3
浪人
浪人カテゴリの画像
化学をやるか他教科のセンター対策をするか
私も北大総合理系で入学しました。 模試の結果を見ると、確かに倫政は伸ばす必要があるかなと思います(配点も大きいはず?) 倫政は知識を入れればちゃんと点数につながりますし、最後の最後まで点数を伸ばせる教科です。まだ時間はあるのでまた弱い分野を重点的にべんきょうしてみてはどうでしょうか。 数ⅡBは時間が足りなくなる場合がほとんどだと思いますので、スピードをつけるために普段から時間をはかりながら勉強する機会を設けるといいかなと思います。 さて、化学ですが、二次試験でも必要になる教科ですよね。やはり苦手意識を克服してもらいたいと思います。 無機化学に苦手意識を持っているようですが、無機化学も最後まで点数の伸ばせる分野です。ただ、暗記がかなり必要な分野になるので今から努力する必要はあります。 覚えるべきは 沈殿の色、気体の性質・発生法、アルカリ金属・アルカリ土類金属・ハロゲンの性質、酸素・硫黄・窒素・リン・炭素などの性質、鉄・アルミ・銅などの性質と精製 …たくさんありますね。 しかし、特徴的なものだけ覚えると実は覚えるべきものは想像より少なくなるはずです。 例えば、沈殿はほとんどが白色ですよね。だから色のついたものだけ覚える、など工夫しながらおぼえていきます。 私は全て語呂合わせで覚えていました。(バ(Ba)カ(Ca)な(Pb)硫酸白沈(白色沈殿)など) イメージがつきにくいときは化学図表などを使って視覚的に覚えるのも効果的です。 無機化学は狙われるところがだいたい決まっているので、模試で出てきた選択肢などは全て確認しておくことをオススメします! 頑張ってください!!
北海道大学工学部 rinka.
3
0
化学
化学カテゴリの画像