UniLink WebToAppバナー画像

点数アップ

クリップ(1) コメント(0)
11/19 8:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

inohiro2468

高3 東京都 駒澤大学志望

9割とるには、どう勉強すればいいか

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず大学入試の問題でレベルの低い大学は別として9割取るのは相当難しいです。現実的ではないので9割取るというのは諦めましょう。受験では合格点さえ取ればそれでよいのです。合格点を取れるように勉強しましょう。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター英数9割
英語9割と数学9割では難易度が破格に違います笑 英語9割は難関校志望なら皆できて当然ですが 数学9割は超絶難しいです。(私は結局無理でした) なので英語、数学別々に言及しますね。 英語について 英語は勉強すれば全然可能です! 単語文法をある程度完璧にして(参考書一冊完成させる程度)文法問題は必ず満点にしましょう。 9割越えの鍵は長文です。 長文で満点を確実に取れるようにならないと 9割は絶対無理です。 時間も厳しいので、トピックセンテンスだけを読んで 具体例はどんどん飛ばして読む必要があります。 (これについては別の質問で回答しているので 参考にして下さい) センターの選択肢は結構切りやすいです。 間違えたら必ず長文に戻って根拠を 明らかにしましょう。 また出題形式も似ているので、練習を積めば9割は 望めます(もちろん単語と文法の基礎あってこそです) 数学について 参考書一冊を完璧にしても 9割はかなり厳しいです…。 というのも時間が相当厳しい、 かつ1問目でつまずくと大問丸々落とす可能性も あります。 6割取れるということはある程度基礎はあると思います。 苦手分野は参考書を繰り返し、 得意な分野は過去問にどんどん挑戦しましょう。 最初は時間制限無しで構いません。 センターは解き方が変なこともあるので、 まずは自力で解けるようになることを目指しましょう。(15分くらいは考えてみましょう) まだ公式が思い出せない、問題形式にすぐ反応できないことが多いのであれば、参考書に戻って問題形式を暗記するくらい繰り返しましょう。 反応速度がかなり大切です。 参考になりましたら幸いです。応援してます!
東京大学文科二類 ねっぴぃ
37
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センターの得点率
まず9割達成するのに必須なのは古典は満点か95点を獲得することです。国語は1問の配点が高く1つの問題でのダメージが非常に大きくなります。現代文はどれだけ得意でも間違えてしまうこともありますが、古典は知識で必ず満点が取れる問題です。ここを鍛えることで国語の点数が予測しやすくなり他の教科との勉強時間の配分が取りやすくなります。 次に英語はリスニング含め180/200はコンスタントに取れるようにしたいですね。(12月までに) そのためには大問1,2は絶対に満点が求められます。知識問題で落とす時点でかなり厳しいです。ただこの分野は直前でも間にあわせることが可能なので長文をスピーディーに読む訓練をお勧めします。 数学はタイムアタックの教科なので各教科50分以内に解き切る訓練をしておきましょう。そのためには正確な計算力と問題の誘導に素直に従う柔軟性が大切になります。 できるなら両方とも9割以上でアドバンテージを稼ぎたいところです。 理科はまだ授業が終わっていないと思いますが心配はいりません。二次試験の配点が大きいのであれば焦らなければいけませんが、そうでないのなら授業が終わってからでも間に合います。化生受験だったので物理はよくわかりませんが、知識を今のうちから整理しておくことが大切です。 社会は文理問わず知識で解ける問題が多いです。 地理は予測、分析が大切になりますが知識も分析力も問題演習を積み重ねることで身についてきます。 センター9割は非常にいい目標ですが、志望校の配点に合わせた勉強をする方がはるかに大切です。 僕自身地理に比べ数理の配点が小さかったので数理のセンター対策はしてませんでした。その時間を全て地理に当てるようにしていました。 いつまでに何点取らなければならないというのはありません。本番で9割取れればそれでいいので。オススメの勉強法としてはとにかく復習しかありません。 模試や普段の問題演習で間違えた、あるいは正解したが不安な問題を完璧に無くすように復習していけば極論、分からないものは無い状態まで持っていくことができます。 夢物語ではありますがこの状態になれればほぼ無敵です。 センターは慣れとタイムアタックと正確さの試験です。思考する時間を短縮できるようにこれから訓練していきましょう。
京都大学農学部 たけ
20
1
模試
模試カテゴリの画像
志望校の決め方
最初に伝えたいことは高望みをしない限り、目標には届かないということです。ある程度高望みをしておけば、後になって修正が効きます。というのも、志望校を(偏差値的な意味で)下げるは容易だからです。高3も始まったばかりなので、夏休みが終わるまでは高望みしていてもいいと思います。(ただし、出題が特徴的な大学を受験するのなら対策を練っておくこと) 次に勉強方法の工夫次第でもっと成績を伸ばすことができると思います。成績がいい科目と悪い科目には自分の勉強のやり方に必ず原因があります。もし、努力していればいつか伸びると思っているのであれば、そんな考え方は捨ててください。成績と勉強時間は全く比例しません。他の人よりも勉強時間が少なくても、しっかり自分の苦手分析をして、適切な対策をねることができれば上手くいきます。現に僕が受験生だった頃は一日8時間ほどしか勉強していませんでした。 受験勉強頑張ってください。また相談があれば受け付けます。
京都大学工学部 ホットケーキ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どう頑張っても合格するためには計算上点数が足りない
浪人することを考えないようにするにはどうしたらいいのか、と悩んでいる暇はありません。受験生には過去を振りからず、突き進む気持ちが必要です。私は、高3のころ、学校の先生からこんなことを言われていました。「浪人して受かる人ってのは、現役の時に必ず受かると思われていたのに、どうしてあいつが落ちたのか? そう思われるような人だ」 あなたが今、周りから受かると思われていないのであれば、それは危機的な状況です。それでは、浪人しても受からない可能性が高いのです。つまり、現役合格を目指すにしても、1浪の末の合格を目指すことになるとしても、結局は、今どれだけ努力できるかにかかっているのです。どれだけ合格最低点に近づけるか、そのためにどうしたらいいのか、以外に考えている暇はありません。浪人するかどうかは合否が判明してから考えればいいのです。今は余計なことを考えずに、ひたすら努力し続けて下さい。
京都大学理学部 けい
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
可能性が低すぎる
まずは受験勉強お疲れ様です。よくここまで頑張ってきましたね。 不安しかない、可能性も限りなく低いであろうことは自分が一番分かっている、でもやらなければならないことは山積み、、そういった辛さは痛いほど分かります。実際、今はものすごく辛いと思います。 ですが、月並みですが諦めたら本当に終わりです。まずは落ち着いて、何をすべきで何を後回しにするのかを冷静に考えてみて下さい。そして、できることから確実にこなしていってください。 辛いなぁ、苦しいなぁと思いながらもやることをやっているうちに自信も出てくるものです。そして、その自信は本番であなたの力を最大限に引き出してくれる強い味方です。 最後に、私が受験期に最も支えとしていた言葉を贈ります。少し長いですが読んでみてください、心から応援しています!! 受験では「諦めない」ことが大切だけど、実践するのは凄く難しい。 何故なら、頑張ってもどうしようもない、もう諦めるしか無いような状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で踏ん張って、強がって 無心になって机に向かうことが本当の「諦めない」ってことだから。 模試の判定が最悪でも、センターで大失敗しても、 色々な不運に巻き込まれてもそれでも諦めないのは難しい。   けれど、受験で「諦めるな」と言う先輩たちは今まで沢山いる。   それは諦めないことで「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」を掴んだ経験があるからだ。   もしも諦めないことが無意味なら、誰も「諦めるな」なんて言わない。   諦めない価値は合格の数だけ有る。   合格は宝石のような輝かしいモノなんかじゃない、 合格とは泥だらけになってボロボロになった自分自身だ。
早稲田大学人間科学部 たーもー
44
0
不安
不安カテゴリの画像
テストの恐怖
これは私も感じたことです。というか、受験生誰もが感じることでしょう。私は担任からこのようなことを言われて、気持ちを切り替えて勉強しました。 今の成績は関係ない。というか、センター9割、二次で7割とれれば受かる。なら、受かるかは気にするな。その点数をとることに集中しろ。 受験生にとって、受かるかは関係ないというのはおかしな話ですが、私は高校の時、高2から立てた受験プランがあり、センターの点数別で出すところ、何校出すかなど全部考えてありました。なので、たしかに受かるかどうか気にするよりも、点数をとることに集中したほうが良いというのはその通りでした。その点数を取れなかったら、志望先を下げるか、センター後落ちる覚悟でも二次の勉強を必死にするかなので。点数を今は取れなくて、心配かもしれませんがやるしかないんですよね。でも、これからの勉強、運、精神力、環境で点数は上がるかもしれないし、上がらないかもしれない。ならば、点数を取るために勉強するのみです。また、受験プランをしっかり立てて、センター取れなかったら、どうするか。志望先を下げるのか。滑り止めはどうとるのか。計画しておくと覚悟が固まります。 また、効率的な勉強方法といのは魅力的です。すごく魅力的で今すぐにでも自分のものにしたいし、それで成績を伸ばしたいです。でも、だいたいの効率的な方法はただの偶然か、その本人が努力した結果落ち着いた方法であるかの場合が多いのです。自分たちがやっても、なぜかその勉強法をおすすめしてくれた本人のようにうまくいかないことが多いです。勉強方法を聞くときは、どの教材を、なにを意識して、どれだけの量を、いつからいつまで、週に何回か、何周したか、事細かく聞いてください。そして、そのうちから有用なものを取り入れましょう。効率的に聞こえなくても、実は非常に良いという場合もあります。時間はかかってるけど、その問題集はメインの内容と実は➕αがあるなんてこともあります。意識してることはなにか、かけてる時間はどれくらいか。また、時間だけの勉強はしないでください。どれだけの短い時間で多くの量、濃い内容ができるかに着目してください。私が言えることはこれくらいですが、頑張ってください。
名古屋大学経済学部 kevicho
8
0
不安
不安カテゴリの画像
10月からでも伸びるのか
努力に対して結果がなかなか伴わず、不安になる気持ちはすごくわかります。でも決して諦めないでください。 自分も高3の7月まで部活をやっていて、本格的な受験勉強を始めたのは引退後でしたが、そこからは勉強一本に切り替えて、現役で第一志望に合格することができました。実際に9月の冠模試では数学が5/80点で、この時はだいぶ危機感を持ったのを覚えています。 とにかく、自分がその大学に行きたいという気持ちを持ち続けられるかどうかにかかっていると思います。親や先生がなんと言おうと、自分がその大学に行きたい、その大学で学びたい、大学生になったらこんなことをしたいといった目標があるならば、自分の意思をきちんと伝えるべきだし、きっと貫けるはずです。 とはいっても、ただ闇雲に勉強していてもなかなか簡単に成績は伸びません。今すぐ始められることとしては、過去に受けた模試(特に出来の悪かったもの)の復習をおすすめします。模試は判定を見るためのものではなく、自分の今の現状を知るためのものです。受けるだけ受けて何もしなかったらお金と時間の無駄だとおもいます。同じ志望校を目指している人たちの平均点と比べて、自分が劣っているところが自分の弱点であり、その問題をきちんと理解して自力で答えられるようになること、また、その問題を含む単元をもう一度勉強し直してみてください。時間をかけてもいいので、それを各大問各教科でやるだけで、今まで解けずにライバルに差をつけられていた分野を少しずつ埋められると思います。満点を目指したり、ライバルも解けない問題を自分だけが解けるようになる必要はありません。自分に何が足りないのか、この科目、この単元で点数を取れるようになったらライバルとの差は縮まるなと感じたところから一つひとつ潰していきましょう。 そして、その結果はすぐには出てきません。すぐに出たら受験生みんな苦労しないと思います。1〜2ヶ月して、この単元前は苦手だったけど、少しずつ手が動くようになってきたとか、この科目苦手意識無くなってきたなとか、漠然と実感できるようになってきます。自分も苦手な数学の解けなかった問題を自力で白紙にひたすら完答できるようになるまで解き続ける訓練を秋の冠模試以降初めて、年明けぐらいに少しずつ自力で解き切れる問題が増えてきたのを実感した記憶があります。始めた当初は本当に結果が出るのか不安になると思いますが、一つひとつ自分に足りないところを地道に埋めていきましょう。 最後に繰り返しになりますが、一番大切なのは、本当にその大学に合格するという強い気持ちです。この気持ちを持ち続けられば、きっと少しのことではへこたれずに残りの受験期を走りけれると思います。今は大変だと思うけど頑張ってください。応援してます!
東京大学法学部 こうへい
1
0
不安
不安カテゴリの画像
あと100日
もうここまできたらやるしかないでしょ。 他の受験生だって不安な気持ちは同じです、そんな中でも受かる子達はやるべきことをしっかりやっています。 それに、私がここであなたには無理ですと言ったら、志望校合格を諦めるのですか?あなたの志望校への想いはそんなチンケなものなんですか? そうじゃない!何も知らないくせに偉そうに言いやがってふざけんな! そう思うなら、今すぐ勉強を再開してください。単語帳をパラパラめくるだけでも、現代文を黙読するだけでもいいので、とにかく何かを始めてください。 人間は暇な時間が多いほど、余計なことを考えやすくなります。本当に合格したくて勉強に打ち込んでいる人は、余計なことを考える暇すら無いはずです。 今からやれば間に合います、ましてや5割から7.5割なら間違いなく挽回できます。 周囲の目とか己のプライドとかは捨てて変に背伸びせず、自分に足りていない基礎レベルを徹底的に復習してください。 ここで自分と真摯に向き合い歯を食いしばって努力することが出来たならば、来年の春、あなたはあなたのことをもっと好きになれるはずです。 ここまできたら負けないでください。 応援しています、頑張ってね
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
1
不安
不安カテゴリの画像
間に合わない
結論から言うと諦めないでください!! きちんとやれば、その分必ず伸びます。 センター試験と二次試験は全くの別物ではありません。 だから、どちらを勉強しても必ずもう一方にも繋がります。 私はよく高3の時の担任の先生に「必ずブレイクスルー(突然点数が上がること)がくる、その時を辛抱強く待て」と言われていました。 その言葉を信じ、ひたすら勉強するしかありませんでしたが本当にブレイクスルーはきました。 私の場合は12月後半、遅い教科は年が明けてからでした。理科も社会もかろうじて8割届くかというレベルだったのが一気に9割を超えるまでに上がりました。 私のような例もあるので、どうか諦めないでください。 ウソだと思っても1度信じてみてください。 きちんと勉強していれば必ず結果に出る時がきます。 現役生は特にそれが遅いと言われているので焦らず着実にやるべきことをやっていってくださいね! 不安はたくさんあると思いますが応援しています。
大阪大学人間科学部 りんご
43
0
不安
不安カテゴリの画像
厳しめにお願いします
厳しめに、とのことなので厳しめに行きますね。 現実を見て諦めるべきですか?と聞く時点で、あなたは間違っていると思います。無理そうだね、あきらめたほうがいいよ~と周りから言われ、じゃあ仕方ないとあきらめるんだったら、そもそも大学受験なんてやめたほうがいいですよ。そもそも大学に行かなくても輝かしい栄光をつかんでいる人はたくさんいますが、何事もそんな生半可な気持ちじゃ成功しません。 旧帝大のそれも歯学部ということで、浪人してまでそこにこだわりたいという人はたくさんいると思います。なんで九大の歯学部に行きたいと思ったんですか?やりたいことがあるからではないんですか?国立って下手したら共通テスト90%越えの世界ですよね?そもそも学力で足りていないのに、気持ちで負けてどうするんですか?心が弱いんですう…と嘆く人がたまにいますが、メンタルトレーニングって誰でも習得できますよ。 私自身、12月最後の模試ですら早稲田はE判定以外とったことはなく、傍から見るとかすりもしない状態だったと思います。質問者さんは国立理系ということで、私立文系と一緒にするのは良くないかもしれませんが、志望校から程遠い状態だったことには変わりありません。それでも早稲田が大好きでしたし、自分がいけるのかは正直わからないけど、とりあえず行きたい気持ちは負けないからやれるところまでやってみるという状態でした。どんなにギリギリだったとしても、すっきりした合格の仕方ではなかったとしても、今私がかつての志望校に通っているのは事実です。 まわりが諦めムードになっていて、それに自分まで乗せられてしまうの、悔しくないですか?「どうせあなたなんて、所詮この程度だよね」と思われて、怒りはわいてこないですか? 今勉強を続ければ確実に前には進みますし、そもそも本番に受験会場で受験すれば、合格の可能性は0ではなくなります。どんなに合格が不可能だと思われても、それを可能にした人間の第一号になるんだとまでの気持ちがあれば、絶対無理ということはあり得ません。諦めないことが必ずしも正しいとは全く思いませんが、最後まで挑戦し続けた人にしか見えない景色もあると思います。どこを壁とするかは人それぞれですが、その壁を乗り越えたときに見える景色はあなただけのものです。 自分自身とよく相談して、一番いいと思われる未来へ向かって進んでください。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
41
14
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像