UniLink WebToAppバナー画像

現代文の勉強方法

クリップ(1) コメント(2)
7/20 17:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高2 東京大学薬学部(68)志望

理系選択の高校2年生です。 模試の結果を見ると現代文だけ点数が取れません。 古典や漢文は平均ちょっと上くらいの点数が取れるんですけど、現代文が壊滅的です。 高校入学した頃は国語が得意で模試では結構いい成績取れてたんですけど段々国語が点取れなくなってきました。 記号問題とかはあってる確率が高いんですけど、記述がどうしても苦手です。現代文のコツとかおすすめの勉強方法等有りましたら教えて頂けると幸いです。 夏休み明けの模試に生かしたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

MK

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは♪質問ありがとうございます!現代文の点数って本当に安定しないですよね。(受験生の時の私もそうでした。)私は、受験生の時、国語がとにかく苦手でした。(古典も含む)今回は、国語が苦手だった私が、模試や本番の共通テスト、早稲田などの私大入試で高得点を取ることができた現代文の勉強方法とおすすめの参考書についてまとめてみました。是非、参考にしてみて下さい!  ①本文の要約をする  現代文で一番大事なのは、この文章で筆者が何を主張したいのか、またそのように主張する根拠は何か、どういった論理展開がなされているのかを理解することです。(学校の教科書や塾のテキスト、市販の参考書などの)本文を、これらのことを意識して要約に挑戦してみて下さい。また、書いた要約は先生などに必ず添削してもらいましょう!大事なのは、継続的に取り組むことです。  ②しっかり「繋いで」本文を読む。  現代文を読んでいる時、だた何となく読んで、結局何が言いたかったのか分からず、設問も適当に解いてしまうなんて経験をしたことはありませんか?当然のことですが、そのような解き方をしていては、現代文の点数は安定せず、運ゲーになってしまいます。本文を読む際は、接続語(特に「しかし」や「だが」などの逆接や「確かに〜しかし」などの譲歩)を丸などで囲んで、各段落を同義、対比や因果で「繋いで」読んでください。この練習も要約の際に挑戦してみて下さい!また、本文を読み直す際に、このことを意識して、トレースする練習も合わせてしてみて下さい。
③設問は「自力で考える」  ②でも触れましたが、現代文の設問を何となく解くことは厳禁です。設問を解く際も、「この設問では何が問われているのか」を読み取って、本文のどの箇所を根拠にすれば良いのかを「自力で」考えながら、解いて下さい。「自力で考える」練習をするのに、おすすめなのは選択式の設問であっても記述で書いてみることです。(字数は気にしなくて良い)  ④語彙力をつける  文章を読んでいて、知らない言葉やテーマに遭遇してしまうと、本文を理解し、設問を解くことが難しくなってしまいます。日頃から、漢字の練習や現代文キーワード集に取り組むことや、知らない単語が出てきたら辞書を引くことを習慣にしましょう!  〜おすすめの参考書〜  入試現代文へのアクセス基本編 発展編 完成編(最初に取り組むなら基本編がおすすめ)  現代文(河合塾SERIESー入試精選問題集)  上級現代文Ⅰ Ⅱ(論述対策にオススメ。ある程度、基礎が出来てから取り組むのを推奨)  読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉  2025大学入学共通テスト過去問レビュー国語(河合塾)  2025 共通テスト総合問題集 国語(河合塾)  入試 漢字マスター1800+(河合塾)  どの科目もそうですが、すぐに点数が伸びることは中々難しいです。でも、それでも諦めずに継続的に取り組むことが大切です!今述べたことを参考にして、現代文に取り組んでみてください!古典で、そこそこ点数が取れるなら、あとは現代文ができれば怖いものなしですね♪しっかりと取り組めば、高3になる頃には現代文で無双できるようになれると思います。これからも頑張ってください!応援しています♪
回答者のプロフィール画像

MK

早稲田大学文学部

12
ファン
4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現役の時、私立全落ちから河合塾に通い1年後、早稲田に4勝しました。アドバイスは1年間の河合でのノウハウに基づいています。文系で早稲田などの最難関私大を志望する受験生は遠慮なく相談してください。(受験科目は上記を参照してください。) メッセージ機能も遠慮なく使ってください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

らむのプロフィール画像
らむ
7/25 0:18
回答ありがとうございました! 確かに現代文何となくで設問に答えていたというような節が思い当たったのでしっかり要約して何を伝えているか〜など確認しながら解くようにしたいと思います! 本当にありがとうございました!
MKのプロフィール画像
MK
7/25 7:20
こちらこそ、お役に立てて光栄です!頑張ってください♪

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の得点を安定させたい
こんにちは!質問ありがとうございます。現代文の点数って本当に安定しないですよね。(自分も受験生の時そうでした。)今回は自分が受験生時代にやっていた、現代文の点数が安定するようになり、最終的に早稲田の4学部(文・文構・教育(英語英文)・人科)合格レベルになった方法やコツを紹介していきます。是非参考にしてください!  〇しっかりと「繋いで」読み「結局何が言いたいのか」を意識する  現代文を読んでいる時に、ただ何となく適当に読んで流して、文章の内容が全くつかめず、勘で設問を解いてしまったことはありませんか?そういった解き方だと、結局、現代文の点数が安定せず運ゲーになってしまいます。  文章を読む際は、接続詞(逆接や譲歩)や段落ごとの関係性(同義、対比、因果関係)に注目して文章を「繋いで」、常に「筆者の言いたいこと」を意識しながら読んでください。復習で本文を読み直す際に、これらことを意識してトレースする練習もしてみてください。    〇設問は自力で考える  設問を解く時も、「この設問は何を尋ねたいのか」を意識し、その根拠になるのがどこかを自力で考え、解いてください。「自力で考える」練習のおすすめは、選択式の設問でも記述で書いてみることです。  〇語彙力や背景知識を身につける  本文を読んでいて知らない言葉やテーマに出会うと、本文自体や設問を解くのが難しく感じた経験はありませんか?日頃から、復習する際に辞書を引くことや、漢字の練習をすること、キーワード集に取り組むことを忘れないようにしてください。また、自分の中で特に苦手なジャンルがある場合はそちらを重点的にやってみてください。  〇復習で要約を書こう  現代文において一番大切なのは、筆者の主張とその根拠、文章の論理展開を把握することです。このことを意識しながら要約に取り組んでみてください。(字数は200字程度)また、書いた要約は必ず先生などに添削してもらってください。 ~おすすめの参考書~(まずは自分が今もっている参考書からやってください。) 〇入試現代文へのアクセスシリーズ基本編・発展編・完成編(最初は基本編がおすすめ) 〇入試精選問題集 現代文(河合塾SERIES) 〇読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉 〇入試 漢字マスター1800+(河合塾)  早稲田だと多くの受験生は「英語が出来れば合格できる」と思い、国語の勉強をおろそかにしがちです。なので、しっかりと国語の勉強もして、周りの受験生と差をつけてください。始めのうちはどうしても伸び悩むかもしれませんが、継続して続ければ現代文無双も夢ではないです。根気強く続けて頑張ってください!応援しています。
早稲田大学文学部 MK
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の得点を安定させたい
こんにちは!東京大学文科一類のtomoです。 現代文の成績ってなかなか上がらないですよね。私自身も現代文をセンスでやっており、中々点数が安定しませんでしたが、最終的に共通テストで9割に乗せることができました! それほど革命的なものではないですが、私が受験期にやっていた現代文勉強のコツをお伝えします! 現代文に関して、点数が低いのは本を読まないせいだとか色々言われますが、個人的にはあまり関係ないと思います。なぜなら我々は日常生活で日本語に十分触れているからです。ではなぜ上がらないのかと考えたときに、読み方や解き方に違いがあるのでは?と思います。 具体的に私がやった勉強法は、模試、問題集の解答を熟読するというものです。 ステップは以下のようになります。 ①模試または解説がしっかりしている問題集をなるべく根拠を持って解く ②解答を熟読し、何故自分が正解を選べなかった、または解答にある要素を書けなかったか あるいはその逆で、何故不正解の選択肢を選んだり、要らない要素を記述したかを照らし合わせる。 現代文とは自分の感想を答えるものではなく、作者に寄り添うことでもありません。正直言えば、出題者に寄り添った方が勝ちなんです。やってみると分かりますが、出題者の要求してくるパターンは似ています。特に共通テストなどは、解説を読んでみると、完全に論破されます。 このような出題者の思考回路を真似してみると、選択肢を根拠を持って切っていけたり、記述であれば必要な要素が分かってくると思います。 他教科についてもいえることですが、重要なのは、解説をみて確かに自明だと思ったとしても、不正解だったならば何故正解できなかったのかを突き詰めることです。そうして突き止めた原因を次やるときに潰していくと良いと思います。 是非試してみてください!応援してます!
東京大学文科一類 tomo
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 どうすればいいのか
こんにちは! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ができない、、
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の文章との相性
現代文は今お悩みのように、科目の特性上どうしても問題文によって得点が左右される科目です。私も受験生の時は文化論や社会論は得意でしたが、芸術論や言語学論の文章が本当に苦手で得点がかなり上下しました。 ですがある方法をこなしたおかげでその得点の波を大幅に小さくすることができました。それは、苦手なジャンルの文章をたくさん読む、ただそれだけです。 よぞらさんが苦手な文章のジャンルはなんでしょうか?例えば模試で科学論系の文章が出題されて、得点が伸びなかったとしましょう。 その場合、まずその模試の解説を熟読して何度も本文も読み返します。その後、参考書やテキストを使って似たような系統の文章を集中的に解いたり読んだりします。これを真摯に繰り返せば苦手意識はのこってしまうにせよ、慣れが生まれます。 多くの文章に触れることに加えて、背景知識を増やすことも効果的です。背景知識を増やしておくことは、現代文だけでなく英語にも生きてくるので是非試してみてください。オススメは「現代文キーワード読解」という片手サイズの参考書です、よかったら見てみてください。 とにかく腐らず、じっくり攻略していくことが大切です。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文攻略
こんにちは! 現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! おすすめの参考書は現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!また、要約問題もあるのでこれをしっかりやると記述の力もついていくのではないかと思います!! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます! 補足 質問者さんは早稲田志望ということで早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
12
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績を上げるには
現代文で点数を獲得するためには、現代文で問われていることは何かを把握する必要があります。多くの受験生や世間で国語がよくわからないと言っている人々はここをわかっていません。わかりさえすれば簡単です。 それでは、現代文で問われていることは何か、それは、「出題者の意図を忠実に読み取る」ことです。つまり、出題者はここをこう答えさせようと思ってある部分に傍線を引き、その意味内容(どういうことか)や理由(なぜ)を受験生に求めるわけですから、その「ここをこう答えさせよう」の部分を、本文から読み取ればいいのです。 具体的には、もっぱら本文の論理関係の整理によってそれは読み取ることができます。現代文の出題者、特に国立難関大の出題者は、類比(同義)や対比(対義)、順接や逆接といった本文中の論理関係をコンパクトに整理し、できる限り本文中の論理関係を忠実に再現する形で答案に反映させようとする傾向が強いです。その点で要約力ともいえますし、読解力ともいえます。世間に出回っている多くの解答例は本文の論理関係を歪曲、破綻させた劣悪なものもありますので、各予備校の解答例を見比べてみるのもいい勉強になるかもしれません。 上記のことを踏まえれば、答えはあなたの頭の中にあるのではなく、本文中にあると言って良いと思います。傍線部の前後に着目して、傍線部と同義の関係にある部分が「どういうことか」の答えの根拠になりますし、それぞれの根拠どうしを結んでいる接続関係(だから、しかし、等)はそのまま解答に反映させることが望ましいです。また傍線部と対比の関係にある部分はその反対解釈が解答の根拠になりますし、「だから」などの理由の展開はその後の部分がそのまま「なぜか」の解答の根拠になります。これらのことを意識して問題にあたってみてください。大事なのは本文に書いてあることですから、それだけは見誤ぬように。
東京大学文科一類 八咫烏
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が読めなくなった
私は理系ですが、現代文が非常に得意で、模試などでも偏差値60は切ったことがほとんどありませんでした。本番で現代文を使った東京大学でも51/80という高得点(普通は35点くらい取れば良い)を出せました。 これは、倫理、政治・経済を選択しており、背景知識があったからだと思います。(特に倫理) 背景知識をつけるには、過去問の解説を読んだり、現代文キーワード(駿台や河合塾が出してるもので良いです)やそれこそ倫理や政治経済の教科書を理解するのが良いと思います。ただし、暗記しては意味がありません。始めはなんとなくでも良いから、暗記ではなく理解をしてください。 背景知識があれば、選択肢も論外なものを選びやすくなりますし、たまに問題の長文を読まなくても解けることさえあります。更に、現代文や英語の長文が面白く感じるようになります。(少なくとも私はそうでした) 国語は努力しても身に付かないというのは嘘です。 ただ、小さくてもコツコツやる必要があります。短期間に努力してもあまり成果は上がらないので、根気を保って努力しなければなりません。 しかし、内容も楽しんで読めるようになれば、努力も苦ではなくなりますし、今後の人生も豊かになるでしょう。 是非頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 なー
15
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
はじめまして! 現代文が苦手とのことですが、私なりの対策法をお伝えします。 おそらく読めない原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。 どちらも時間はかかりますが、日々の積み重ねが数ヶ月後の成績の飛躍につながると思います。 諦めずにコツコツ続けていってくださいね!
東北大学教育学部 まー
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像