今の時期インプット?アウトプット?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かめさん
早稲田教育学部商学部志望の浪人生です:
日本史は得意科目で偏差値は70くらいあります。
(センターは95点くらいです)
最近、早稲田の過去問を解き始めたのですが
良くて6割しかとれません...。
浪人生だし、得意科目なので8割は取りたいです。
そこで、東進の一問一答インプットをやりまくって知識を完璧に詰め込むか、それとも過去問を解きまくって解き方を重視するか悩んでいます。
もちろん両立が一番ですけど、古典が苦手なのであまり日本史に時間をかけたくありません...。
インプットとアウトプット、どちら重視の方がいいでしょうか?
回答
さがみ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問重視をオススメします。なるべく多くの過去問に触れましょう。過去問の良いところはアウトプットだけではなくインプットにも使えるところです。過去問を解いてみてわからない事項が出てきたらそれを覚えることが出来ます。文字通りの両立が可能であると自分は思います。
東進の一問一答インプットにしか使えず、しかも断片的なものでしかないのでアウトプットし辛いです。こちらは気休め程度に使いましょう。
コメント(1)
かめさん
ご回答ありがとうございます!
過去問中心にして頑張ろうと思います!
ありがとうございました!