UniLink WebToAppバナー画像

難しすぎる

クリップ(6) コメント(1)
6/3 22:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

NANZANganbaro

高3 愛知県 南山大学志望

志望大学の過去問見て見たんですけど。文法問題が全く解けません。というか知識ゼロです。どのように勉強したらいいですか?泣

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは文法の知識をインプットしましょう。よく文法問題ができない人にネクステやスクランブルの様な問題集を何周も回すことをオススメされますが、あれはアウトプットしながら物事を覚えられる人には良いですが、インプットとアウトプットは別物と思考するタイプには厳しいと思います。 私のオススメは「納得の英文法教室」と「英文法BEST400」です。前者で文法知識を整理したりインプットして、後者でアウトプットして知識のさらなる定着を促す、という流れが1番効果的かと思います。 文法問題はやったらやっただけ得点に結びつく分野です、得点源にしてやる位の気持ちで頑張って下さい。参考になれば幸いです、応援しています!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

NANZANganbaro
6/4 13:00
ありがとうございます! やはり何回もやることが大切なんですね! ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法の勉強法
こんにちは!文法を身に付けるにはどうすれば良いかという質問ですね。 まず英文法に限らず、インプットとアウトプットの両方をバランスよく学習に取り入れることが重要です。 文法書を読むのが大事というのは確かにそうです。ただし、それがしっかり身についているのかをアウトプットして確認する必要があります。おそらくこのアウトプットが学習に含まれていないことが、あまり学習内容が頭に入ってこないと感じる原因かと思われます。なのでまずは文法の問題集、たとえばネクステやヴィンテージなどでアウトプット学習を取り入れることをお勧めします。基本的な学習法としては文法書でインプット→該当箇所を問題集で確認という形で良いかと思います。 ただ現在高3の夏ということで時間的な余裕はあまりないかと思いますので、なるべく時間はかけないようにしたいです。もし他教科に時間を割くなどで、時間が足りないように感じたら志望校の過去問にある文法問題をアウトプットとして上で挙げた問題集の代わりに使うのもアリかと思います。このようにゴールから逆算して必要なことを必要な時に学ぶ(ちなみにパラシュート学習法と言います)ことも時間を考えると有効なこともあります。ぜひ参考にしてみてください。もし質問等があればコメントでどうぞ!
大阪大学経済学部 RIZ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎からやりたい。
文法の正答率を上げるための オススメ勉強法について話します。 まず、使う参考書ですが 基礎から丁寧にわかる参考書として ・頻出英文法語法1000 (桐原) がオススメです! 解答解説が非常に丁寧で初学者が一人で勉強するのに最適な教材だと思います! 次に文法の勉強についてですが 文法問題が解けない時は大きく分けて2つの原因が考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 勉強法は以下の通りです! 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の語法について
語法、思っているより覚えることが多くて大変ですよね。文法と同じようにとにかく反復して復讐していくことが大事ですが、参考書によっては載っていないものもたくさんあります。なので、おすすめの参考書と勉強法をご紹介します。 まずおすすめの参考書に関しては桐原書店文法語法1000がお勧めです。文法に関しても語法に関しても詳しい解説と豊富な問題量で網羅性が高いうえ、問題で出てこなかった事項も解説の部分にまとめられたりしているため、情報量も豊富です。私はこの参考書を数周して文法語法に強くなりました。 次に勉強法についてです。 大学ノートの見開き右側に覚えられていない事項が出ている問題や模試や問題集過去問で間違えた問題、自信のない問題を選択肢ごと書き写します。そしてそのページの裏側(次ページの見開き左側)にその答えと解説を書きます。これを繰り返していくことで自分だけの問題集が完成します。この方法を採ると自分の苦手だけを効率よく克服していくことができるので時間のない受験生には最適です。また、これが一冊完成した頃には努力の証、カタチになり自信にも繋がります。少し面倒な作業かもしれませんが是非やってみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
16
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法の理解の仕方
文法の演習が出来ていないので長文も読めないという自覚があれば、文法の必要性について語る必要は無いかと思います。 勉強法ですが、やはり飽きやすい分野であるのは理科出来ます。 私もGrandViewという学校指定のテキストで、授業を進められて英文法の理解も図っていきましたが、確かに授業自体は全く面白くありませんでした。 ですので、テキストを少し増やして、実際の例文を活用させながら勉強していくのが良いと思います。 VINTAGEやネクステ等の知識インプット型参考書、「英語の構文150」というテキストは短文ではありますが実際の用法も紹介されています。それらは一度文法を理解した後に演習する教材として設けられているので、質問者さんは全て同時並行で進めていっても良いと思います。実際に使われている場面を見ることで、モチベーションを高めていきましょう。 英語の構文150の短文は、音読教材としても有効になります。ただ単語帳のように暗記しようと思っても苦痛なだけですので、視覚以外も活用できる音読で少しずつ『文法の知識を活用しながら英文を読む感覚』を掴みましょう。 参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について
英文法一通りやったけど身についてるか不安だなと感じるなら安河内の英文法をはじめからていねいにがおススメです。1周読んで文法の概念理解に努めてください。 安河内を終わらせたらネクステ系の文法問題集と基礎英文解釈などの解釈の参考書をやりましょう。 ネクステや解釈で解説読んでも分からないことがあったらエバーグリーン系の分厚い文法書を辞書として使うと良いと思います。 ネクステ系の問題集をやるときは必ず間違えた問題にバツをつけていってください。2周目以降はバツの付いた問題のみ解き、出来たものからバツを消していくと最短で全ての問題が解けた状態になります。全てのバツを消したらまた全問解き、忘れてるものにバツをつけ、1周したらまたバツのみ解きバツを消していくといった要領でやっていってください。 解釈の参考書も同じ要領でやってください。最初は全て解説を読み2周目から自力でSVOCMに分け訳す。出来なかったらバツをつけてくというネクステ系の問題集と同じ要領です。 解釈の参考書は3段階あります。 英文読解入門基本はここだ! 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ です。 徐々に難易度を上げてくのが理想ですが、入試まで時間がない場合書店でパラパラめくり英文読解入門基本はここだ!は自分に必要ないなと思ったら基礎英文解釈の技術100からでも大丈夫です。 いきなりポレポレからはきついと思うので絶対やめてください。 文法の何に躓いてるか分からなかったので万人に当てはまる回答をさせて頂きました。分からないことや自分の偏差値を踏まえた上で何をやるべきか教えて欲しいと思ったらコメントください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法
英文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう あくまで参考までに!!何か分からないことがあれば気軽にご相談ください〜〜!
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 国際教養学部の英語
国教の過去問を見たことはありますか? 他大学にはない、とても特徴的な問題だと思います。 異常といっても過言ではない程のリスニングや超長文を攻略する鍵は語彙力、文法、語法などの知識をいかに本番でフル活用できるかだと思います。 正直、ネクステレベルだと息をするように答えが出てこないと太刀打ちできません。 文法問題という形では問われなくても、長文に関する設問で、文法知識を使って解く問題などが登場するのが早慶の英語の試験です。 ぜひ対策してください。 私のオススメは、ネクステなどの文法書で知識を叩き込んだ後、単元がミックスされた文法書で繰り返し演習することです。 ぜひ頑張ってください・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英語苦手克服に向けた参考書と勉強法
こんにちは! 今回は私が、受験時に効果があったなと思った勉強法を紹介させていただきます。  私がまず行ったこととしては、自分の志望する大学の問題が「難しい文法は使うのか」、「語彙はどれぐらい必要なのか」、「長文の長さはどれぐらいで、どんなスピードで読めばよいのか」など様々な面から可能な限り分析しました。そして模試であればどの部分の点数を落としてはいけなくて、どの部分が仕方がないのか、ということがわかってきました。これは、勉強法というわけではないですが、これからの上で一番大切なことだと思います。少し参考にしていただけると幸いです。  次に、勉強法についてですが、私は文法だけでは点数が伸びなかったという経験があったので、語彙と速読という面について伸ばしてみようとしました。この語彙を増やすという部分についてで、私はただ単に単語量を増やすだけでは意味がないと思い、前置詞とともに覚えるというようにしてみました。どの単語帳にもあると思いますが、単語帳には小さく、熟語のように前置詞を合わせた使い方が書かれています。これを口に出しながら何度も何度も覚えていくことで、自然と使えるようになりました。これができるようになったことで、長文の穴埋め問題や並び替え問題などは、解くときの手がかりとなり正答率が大きく上がってきました。  そして、速読についてですが、私は音読というのをとても大切にしました。音読を何度も繰り返すことで、読むスピードというのは、本当に劇的にアップします。嘘のような話ですが、これは本当です。音読を何度もすることで、素早く長文が頭に入ってくるようになり、長文を読むのにかかる時間が減少することで、他の問題をじっくり解くことができるようになりました。また、耳で聞くことでリスニングの能力も伸び、英語全体の得点力が上がりました。    まとめになりますが、私は上記の勉強法を最後まで地道に繰り返して、最後の3か月ほどで急激に点数が伸びました。最初は全く効果を実感することはできないかもしれませんが、必ず効果が出ると信じて行っていただければ、最後には周りを逆転することができると思います! 以上で解答を終えさせていただきます。自慢話のように聞こえてしまい申し訳ありませんが、参考にしていただけると幸いです!
北海道大学農学部 だんだん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
英頻を使うべきか
文法の基礎固めはインプットを導入することが大事です 問題集は本来アウトプットの道具です それがネクステのように中途半端に説明が書いてあるものが出てきて、インプットとアウトプットがごちゃごちゃになってる人が多いです そこで、インプットですが文法書を使用します フォレストなどのようなものです 相当マイナーなものだと分かりませんが、基本的に学校で配られるものがあればそれで十分です 本屋でもっと見やすいものがあればそっちを使っても良いです そしてその文法書にある例文を使用してインプット作業します ノートなどに例文を書き、その横にその例文の文法の単元を書きます(the比較級the比較級などのように自分が分かれば何でも良いです) 必要があればその例文にある文法的特徴なども書いておきます(冠詞の位置に注意などのように) そして単元を見て、それに合う例文、またその文法的特徴をスラスラ出てくるように暗記します(単語帳の勉強と似たようなものです) おそらく偏差値的に基礎の基礎は大丈夫だと思うので、一々例文を覚えるほどでもないというものは省いて大丈夫です 以上がインプットです あとは問題集でアウトプットです 不安ならネクステを買っても良いです 英頻と扱う事項は被りますが、周りの文章が簡単だったりして解きやすいというのがネクステです インプットを今週はこの単元をやると決めて、インプットが1週間終わったら、インプットは次進みながら、問題集で先週インプットした単元を解いて定着を図るという流れで良いです 非常に時間がかかるように思うでしょうが、急がば回れで、これができれば一々ランダム問題とかやらなくても、例文が頭に入っていれば、問題文から文法的特徴を見つけて適合する例文から答えが素早く出せるようになります
早稲田大学商学部
15
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解 勉強法について
【インプットとアウトプット】 勉強には大きく分けて2種類あります。 まず覚えないといけないことを覚える「インプット」 覚えたことを使って問題解決をする「アウトプット」 長文演習はアウトプット 単語や文法事項の基礎というのは、どちらかといえばインプットのお話です。 毎日インプットとアウトプットを繰り返しましょう。 「インプットを完璧にしてから…」 というのは無理です。 「アウトプットだけやりまくろう」 というのもダメです。 インプットのやり方ですが、これはスキマ時間を使いましょう。 登下校中、休み時間などです。 単語覚えたり、一問一答形式の文法問題をやったりするのを一日で合計30分くらい確保するイメージです。 アウトプットは1時間や2時間ほどまとまった時間をとりましょう。 で、出来なかった基本事項があぶり出せるので、それをまたインプットの時間におさらいする、そんなサイクルを作りましょう。 【英文法をやるにあたって】 質問者様は京大志望なので、英作文のインプットとアウトプットを効率よく繰り返せる参考書を一つご紹介します。 「竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本」 です。 英文法の基礎の復習(インプット) 英作文の演習(アウトプット) が同時にこなせる優秀な本なので、是非やってみてください。
京都大学工学部 クウルス
3
0
英語
英語カテゴリの画像