UniLink WebToAppバナー画像

私文の国語の勉強法

クリップ(9) コメント(0)
3/20 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

シラス

高3 大阪府 法政大学社会学部(60)志望

私立文系志望の新高3です。2月の模試が返却された際に、国語がそこそこできていて、英語と社会が微妙な出来でした。(50ぐらい)国語が関大B、法政Aほどだったのですが、正直これから点数や偏差値を伸ばす為にどのような勉強をしていけばいいのか、周りにも相談できる人があまり居ないのでわかりません。(校内順位だけで見ると現文・古典共に2位で国語総合6位なのでおそらく漢文で大コケしたと思います。)安定して得点を取れるようになる国語の効率的な勉強法は何かありませんか?

回答

回答者のプロフィール画像

かおる

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ まず大前提として、古典はともかく現代文は元々安定しにくく、成績も上がりにくい教科です。なのであまり焦らず程々に勉強していきましょう。(あくまでもメインは英語です。)私も一応国語が得意科目だったのですが、偏差値の振れ幅はかなりありました。ですが最終的には75を安定して取れるようになったので是非参考にしてください。 現代文と古文に分けてお答えしていきますね。 まず現代文は、スタイルを変えずに確立させるという事です。スタイルというのは、自分が問題を解く時にどの文やワードに注目して、どこに線を引いて、問題文のどこを意識するのか、みたいなものです。(分かりにくくてすみません) こういったスタイルが無いと、所謂解答根拠がないフィーリングで解いている事になってしまいます。スタイルがあってもちょくちょく変えたり使わなかったりすると、自分がなぜ間違えたのか・どの段階でズレたのかが一問ごとに違ってしまいますよね。そうすると自分の間違い方のクセなどの分析が難しくなります。またいつも同じ作業をして考え方を身体に染み込ませておくと、緊張した本番などでも落ち着いて解く事が出来ます。 あとは、背景知識をつけるのも良いかと思います。現代文キーワード読解という参考書がありますが、あれは現代文で頻出の分野を網羅しており述べられやすい結論なども解説してあるのでおすすめです。ただ、あくまでも一般教養みたいな感じでもあるので優先度は低いかもしれません。 次に古文です。古文は単語と文法をしっかり勉強すればある程度安定すると思います。点を伸ばしたければ難しめの問題集を1冊やれば大丈夫です。また、沢山問題に触れたり古文常識を勉強したりすると、一定の物語のパターンなども分かってくるかと思います。 次に漢文ですが、これは漢文早覚え速答法という参考書があるのでそちらをおすすめします。漢文は正直そこまで力を入れる分野では無いのでこれ1冊で十分でしょう。 全体的にぼんやりとした説明になってしまったので、質問等あればコメントでお伝えください。
回答者のプロフィール画像

かおる

早稲田大学文化構想学部

11
ファン
14.6
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

地方自称進出身。 スタサプと参考書のみで早稲田現役合格。 受験期は誰にも勉強について相談できない環境でしたが、このアプリに沢山救われました。 その経験を活かして皆さんのお役に立ちたいと思っています☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私文の国語の勉強法
模試でA.B判定取れるようなら、一回過去問解いてみるのもありです!そこで①合格からどれくらいの圏内か②まだ点数を伸ばせる分野は何かを突き止めましょう。 ①は単に点数計算をすればわかることです。問題は②で苦手な分野を炙り出すことです。 例えば現代文が取れない場合 ①語彙、②演習量、③読み方が固まってない 古典、漢文が取れない ①単語、②文法、③演習不足 など丁寧に分解していきましょう!それに応じてその不足分を補える参考書の復習や追加を行うことがベストです。 ちなみに私大の選択肢問題はなぜその選択肢を選んだのかを解き終わったあとに軽くメモしておくと思考のズレや間違った原因を突き止め安いのでおススメです!(古漢も同様)
慶應義塾大学文学部 wowaka
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語が安定しない
国語は点数ではなく答えに至る過程を大切にしてください。 過程があっていて初めて本当の正解です。 国語にブレがあるのはその時々で解き方のプロセスが変わってしまっているからで、因果関係、相同表現、、、など答えのヒントとなる解き方はそのような参考書で身につけられるはずですからどの問題に当たっても解き方を変えないでやるということを心がけてください。 そのあとは、現代文の最低限の語彙力を付ける意味でも語彙の本を隙間時間で覚えていきながらセンター国語をやるとよいと思います。 間違いなく一番短期で伸びるのは漢文です。 覚えるだけだし、覚えることも少ない。 2月軽くやって本番満点まで行ったので始めるのは遅くてもいいと思いますよ!
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の点数を安定させるには
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 国語は自分の解き方を真の意味で確立するまで波が出てしまうものです。実際合格する人は、国語、特に現代文は安定しています。 そこでその日のコンディションに囚われず安定させる方法を参考程度にお教えします。特に四つ目はあなたに合うのではないでしょうか。 (現代文のコツ) ☆読みながら先の展開を予測する ある程度読み進めた段階で本文のテーマを掴んで結論を予測しながら読みましょう。 決めつけすぎるのも良くないので読みながらそれを修正していきます。設問やタイトルもヒントになります。 またこれが出来るようになるには背景知識も知る必要があります。 ex 西洋と日本の対比(テーマ)▶︎西洋批判、普遍、日本の特異性(結論)etc ☆背景知識を知る 『現代文キーワード読解』という参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。 ☆自分の言葉に直す練習をする つまりこういうこと、と文の塊ごとに自分の言葉で説明したり全体の要旨をまとめたりする練習をしましょう。普段から空欄に一言自分の言葉にする意識をするだけで随分と力が着きます。 ☆自分の解き方を客観視してみる 👈あなたにピッタリ どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 ex 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 ☆共通テスト 何から解くか作戦を練る。 初めから1.2.3.4と解くのか、 3の時間のかかる古典から解いて1.2、短い時間で回答できる4の漢文を後回しにするのか、 時間があれば確実に点の取れると判断して3.4を解いて、12を後に解くのか、 しっかり対策しましょう。 以上5つを参考にして頂けたら幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語ができない
こんにちは! 国語を勉強する上で大切なのは国語はセンスではなく、勉強すれば満点は取れなくても安定した点数を取ることはできるというところです!ここは肝に銘じて欲しいなと思います!ここでは、国語の分野別に参考書や勉強の仕方を紹介したいと思います! ⭐️現代文(評論) ⭐️現代文(小説) ⭐️古文 ⭐️漢文 この4つに分けて書いていきたいと思います!! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。 自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! ⭐️ 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! ⭐️漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の伸ばし方
国語で振れ幅があるのは、文章のジャンルによって得意・不得意があるからだと思います。 よって、各ジャンルの背景知識を取得する学習を始めてみてください。おすすめは「現代文キーワード読解」です。各章の冒頭に必ず分野の説明が書いてありますから、そこを理解するまで読みましょう。意外と同内容の文章が出たりしますよ。 そして選択問題を解く時に心がけて欲しいことなのですが、選択肢だけを見て解くのはNGです。 必ず選択肢を見る前に、自分流の解答を作ってください。本当に簡単でいい(綺麗な日本語にまとめなくていい)ので余白に軽くポイントを書いてから、選択肢を見るようにしましょう。これを心がけるだけで無意識に、深く読もうとしますから! とく順番は古文漢文がどれほどの学力かによります。 正直、本文の書いてあることが理解できている(つもり)なら、恐らく現代文はかなりの可能性があると思います。現時点で古文漢文がイマイチなのであれば、現代文から読むのをおすすめします。1問にえげつない時間を掛ける人もいますが、そんな問題は多分2時間考えても自信を持っての解答は出来ないと思うので、最悪勘でもいいのでさっさと終わらせてしまいましょう。のめり込みは大NGです。 そして接続詞と指示語を意識してみてください。 接続詞は文章を進展させます。例えば、「つまり」だとそれまでの話を要約する、など接続詞ごとに重要な役割を持っていますからそれらを1度整理してみてください。 指示語は「それ、その」などの内容を確実に理解しながら読み続けることを意識するために必要です。その辺の理解が乏しいと深く読解することは難しいですからね。 最後に効果的な復習方法ですが、いかに楽をするかです。 持論ですが、「効果的=効率的」だと思うんです。解説を読んで、段落ごとに分析するのもいいのかもしれませんが、時間は掛かる・眠くなる・ダルいと思うのでおすすめしませんね。 代わりに最低限の復習(選択肢の根拠・新出漢字や語意)をすぐに終わらせて、沢山の問題を解く(文章を読む)ことを心がけて欲しいです。 すると、実感は湧きにくいですが、読解力が上がってきます。読みで大切な「緩急のつけた読解(読むべき所を徹底的に、読まなくていい所はテキトーに)」が出来るようになってきます。 長くなりましたが、こうやって長ったらしい読みづらい文章を読むだけでも読解力は上がります。ぜひ悲観せず前向きに頑張って欲しいなと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値の伸び
こんにちは! まず、こちらの勉強方法はおすすめではないです!そもそも国語は偏差値が短期間では上がりづらい科目ですので英語と選択科目を仕上げつつやるのがいいと思います! ここでは国語のおすすめの勉強方法を紹介したいと思います! ⭐️現代文(評論) ⭐️現代文(小説) ⭐️古文 ⭐️漢文 この4つに分けて書いていきたいと思います!! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! ⭐️ 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! ⭐️漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の文章との相性
現代文は今お悩みのように、科目の特性上どうしても問題文によって得点が左右される科目です。私も受験生の時は文化論や社会論は得意でしたが、芸術論や言語学論の文章が本当に苦手で得点がかなり上下しました。 ですがある方法をこなしたおかげでその得点の波を大幅に小さくすることができました。それは、苦手なジャンルの文章をたくさん読む、ただそれだけです。 よぞらさんが苦手な文章のジャンルはなんでしょうか?例えば模試で科学論系の文章が出題されて、得点が伸びなかったとしましょう。 その場合、まずその模試の解説を熟読して何度も本文も読み返します。その後、参考書やテキストを使って似たような系統の文章を集中的に解いたり読んだりします。これを真摯に繰り返せば苦手意識はのこってしまうにせよ、慣れが生まれます。 多くの文章に触れることに加えて、背景知識を増やすことも効果的です。背景知識を増やしておくことは、現代文だけでなく英語にも生きてくるので是非試してみてください。オススメは「現代文キーワード読解」という片手サイズの参考書です、よかったら見てみてください。 とにかく腐らず、じっくり攻略していくことが大切です。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の勉強法
国語は実に面白い科目です。特に現代文、僕はハマりすぎて商学部、社会科学部、人間科学部、で満点、あるいは9割とりました。その代償に英語が出来ず散々な受験結果でしたので、現代文に力を入れすぎるのはおススメしません。故に僕の反省を踏まえた効率の良いプランをお教えします。 おススメの参考書はとにかく赤本です。 以外、おススメの赤本利用法を書きます。 4月…まずは受験する学部の国語の過去問を解く。 教育学部はアイデンティティ論、文学部文化構想学部は芸術論、政経学部は西洋思想がよく出る…などがわかります。 夏まで…上記のような背景知識を身につけましょう。オススメは日東駒専の現代文(問いは簡単だが文章が難しい場合が多い)で、満点取れたと思うまで何度も解き直し、答えを見て、修正する(一文で1時間くらい?)です。 夏以降…マーチの現代文を解いてみましょう。(学習院以外は独特の形式のため除く)マーチの現代文は読むのが簡単だが解くのが難しい問題が多いです。実力養成にイマイチ役立たないと感じたら日東駒専、早大を解いてみてください。 勝負期…言わずもがな早大対策。早大対策をすればマーチはいける…というわけでは決してないので注意! 古文漢文は学校、塾の方針に従うのが良いと考えます。現代文は学校の授業だけではダメだというのは…質問者さんは気づいてるはずですよね笑
早稲田大学人間科学部 ごえもん
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問の出来の差について
こんにちは! 現代文は受験科目の中でやはり少し運が絡んでしまう科目であると思います!しかし、少しでも事故るような点数を取ることを防ぐ対策はあると思います!それは、とにかく早稲田の過去問を解いて慣れていくことです! 自分がどのように点数が取れるようになっていったかというととにかく早稲田の過去問を解いていったということです。早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
漢文で稼ぎたい
こんにちは!名古屋大学医学部医学科のスナフキンと申します。私は国語が好きで、共通テストでは178/200を取ることができたので自分の経験をもとにお話しさせていただきます。 まず、先生のおっしゃる通り漢文はとてもコスパがいいです。 なぜかというとインプットする量が古文や社会と比べて圧倒的に少ないからです。 漢文で覚えることは句法、再読文字、漢詩の形態といったものしかありません。 このうち、前半の句法を再読文字は早覚え即答法で対応できます。 一刻もはやく早覚え即答法で必要な暗記を終わらせましょう。 その気になれば1週間で読破することができます。 漢文は覚えることが圧倒的に少ない分、点数を安定させるためには演習量を増やすことが必要です。 演習ではこれまで漢字の意味から文脈を予想して解いていたことも有利に働きます。 実際、漢文を完全に理解することは難しいので、漢字から意味を予測することはよくあります。 よって、すぐにインプットを終わらせ、演習を積むことによって漢文の点数は安定させることができます。 また、漢詩に関しては盲点になる人が多いです。 中学校の頃習った知識もあるので、1時間あれば十分暗記できます。 この1時間を惜しまずに漢文のインプットも忘れないようにしてください! 以上がアドバイスになります。何か疑問点があれば遠慮せずに質問してくださいね! 頑張ってください!心から応援しています。
名古屋大学医学部 スナフキン
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像