数学の参考書
クリップ(5) コメント(1)
9/21 9:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kaka
高1 千葉県 千葉大学理学部(59)志望
現在高一です。基礎問題精構を使っています。まだ完璧に終わってないのですが仮に基礎問を完璧にしたら、次はなにを使えばよいでしょう?また後どのくらいに終わらせたら良いですか?
回答
riku
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎問題精講は標準問題精講との繋がりが良いので、標準問題精講を使うといいかなと思います!ただ問題数が多くなってこなせそうにない、ということであれば良問プラチカのような標準的な参考書で1A2B合わせて1冊100問くらいのものにしてもいいと思います。
時期ですが、基礎問題精講は数1Aが今年中、2Bが高2の夏くらいまで、数3が高3の始めくらいに終わるといいですかね。数1Aと2Bは標準問題精講までやれるかもしれないですが数3は厳しそうなので、数3は終わったら別のに移るほうが良さそうですね。
(ちょうど数3は基礎問題精講を理解していれば標準的な入試問題であれば解けるので大丈夫だと思います)
コメント(1)
kaka
10/10 13:43
ありがとうございます