UniLink WebToAppバナー画像

英単語の覚え方

クリップ(20) コメント(2)
6/4 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オンオン

中学 富山県 東京大学農学部(68)志望

私は今度、英検準二級を受けます。今までに2回受けて、2回落ちています。どちらも、英単語を覚えられていなくて落ちたと考えられます。そこで質問です。どうやったら、たくさんの英単語を覚えられるのでしょうか?いい、英単語の覚え方、英単語の勉強法を教えてくださいm(_ _)m

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合はターゲット1900)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで、短期間に4回触れるようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを鉄壁に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うので、とてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

オンオン
6/13 18:51
ありがとうございます‪´。・・。)ノ♡。.やってみます!
オンオン
6/13 18:51
ありがとうございます‪´。・・。)ノ♡。.やってみます!
Mxのプロフィール画像
Mx
6/13 22:04
コメントありがとうございます🙇‍♂️ 陰ながら応援しています💪

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合はターゲット1900)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで、短期間に4回触れるようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを鉄壁に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うので、とてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語のいい覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は英単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで【短期間に4回触れる】ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。 具体的には以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。 この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 また、1度に扱う単語数は必ず毎日できる量にしてください。多すぎて継続できないと意味が無いので、その点だけは注意してください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語はどうやって覚えてましたか?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) の4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。古文単語以外でも応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語は質が量か
東京大学に所属している者です。 個人的には、英単語をはじめとする暗記物は「量が大事」だと思います。なぜなら、たくさん触れることで自然と覚えられる上に、量をこなすことで自分なりの暗記のコツを知ることが出来、結果的に質も高まっていくからです。これを踏まえて、自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は英単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで【短期間に4回触れる】ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。 具体的には以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 また、1度に扱う単語数は必ず毎日できる量にしてください。多すぎて継続できないと意味が無いので、その点だけは注意してください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語を最も効率よく覚えるためには
こんにちは。英単語の暗記には自信がありますので、やり方を載せます。 ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
47
11
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の攻略法
東京大学に所属している者です。 また、自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は鉄壁)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで、「短期間に4回触れる」ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを鉄壁に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱うセクション数を2つにしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
3
英語
英語カテゴリの画像
復習の頻度
東京大学に所属している者です。 どんな科目であっても暗記のコツは「ざっくり何回もやる」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。 この考えのもと、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数などは各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 是非科目を問わず色々な暗記物に応用してみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
1
不安
不安カテゴリの画像
単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、今使っている単語帳にのっている単語を9割以上覚えたと思えたら鉄壁に移行するのがいいと思います。鉄壁は単語の量が多い上に意味ごとにまとまっているので、一度暗記した単語を整理する感じで使うのがオススメです。 また、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数またはセクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
43
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の進め方とこれからの勉強方法
それぞれについて、簡単に答えると ①もっと早く周回しましょう。 ②単語はこのままで良いので語法と長文をやりましょう。 ③段落の構造を意識しましょう。 です。 ーーー 【単語の進め方】 しっかり復習も意識した学習ができており、 勉強の方法としては素晴らしいです。 より良いやり方は 「大量に素早く」単語を進めることです。 質問者さんも意識している通り、 一回ではすべての単語を覚えられません。 それならば大量の単語を一度に進め、 復習を通して定着を図った方が効率が良いです。 私のオススメは平日2日で100単語です。 ①1日50個新しい単語を進める ②それに加え前日の50単語を復習する ③この100単語を朝と夜の最低2回は見る ということを平日は毎日やってください。 ターゲットは100単語ずつのまとまりになっていたと思いますので、 区切りも良いはずです。 週末はその週に触れた単語を見直しましょう。 もちろんこれで100%覚えることは不可能です。 1周目で覚えられるのはせいぜい7〜8割程度でしょう。 ですが、1日50個進めていけば、 例えば1900単語は2ヶ月程度で一周できます。 2周目以降は一度見ている単語ですのでより早く周回できます。 (私の場合は復習の単語は1日100〜200単語程度を回していました。) 2週間程度で1周できるくらいが良いと思います。 ちなみに、単語の勉強法ですが、 1週目は「見る&読む」だけで良いです。 いちいち書いていたら時間が足りません。 まずは意味の把握を優先してください。 イメージとしては、 ①英語の見出しを見る ②(正しい発音で)読む ③赤字の意味を確認する を1単語1秒くらいで進める感じです。 読むときはブツブツ唱える感じで良いです。 単語の下に発音記号があるので、それを見ながらでも、ネットで検索するでも良いですが、 必ず正しい発音も確認してください。 リスニングやスピーキングで効いてきます。 3周目くらいから、 9割の単語でスラスラ意味が出てくるようになって初めて、 「書く」作業をするのが良いと思います。 とは言っても、発音も意味も頭に入っているので、 あとはブツブツ唱えながら、 音をアルファベットに落とし込むだけです。 これも例に違わず、流れるようにやるのが理想です。 これはあくまで私のオススメなので、あくまで参考に。 質問者さんは試行錯誤しながら自分に効くやり方を見つけてくださいね。 ーーー 【英語の試験のためにやること】 語法に重点を置きつつ、長文も忘れずに勉強してください。 語法とは、動詞の使い方です。 ターゲットには意味の下に どんな前置詞を使い、どの順番で単語を並べるかが書いてあります。 これを押さえてください。 動詞とその使い方を知っていないと、 そもそも作文ができませんし、 文章を読むときにも、注目するべき語句を見落としてしまいます。 例えばprovideは基本「provide A with B」という形で登場しますが、 Aが非常に長い場合、意味が分かりにくくなります。 しかし、「provide A with B」という用法を知っていれば、 withを探すことで文の構造が把握しやすくなりますよね。 これは非常に簡単な例ですが、 より複雑な文章になればなるほど、 後ろにどんな構造が来るのか予想することが重要になってきます。 予想を立てながら読み進めることで、 すんなり意味も入ってきますし、 わざわざ前に戻って確認することもなくなります。 個人的にはPower StageやNext Stageという参考書が、 語法を似たもの動詞でまとめてくれているのでオススメです。 また、単語だけでなく、長文にも力を入れてください。 単語は覚えていないと解けません。 が、長文は考えれば解ける問題が多く、語彙もそこまで必要ではありません。 (実際私の英検はたいてい、単語半分長文満点近くでした。) 長文で必要なのは素早く内容を把握し、 問われている内容を書き出すことだけだからです。 つまり、難しい単語を覚えずとも、 しっかり文章が読めていれば満点近く狙えるのです。 長文の読み方は次で回答しますね。 以上のように、 英語の資格に向けて、 単語はある程度で済ませ、 語法を完璧にして長文でしっかり点を取る。 これを意識して勉強をしていただければと思います。 ーーー 【長文の内容把握】 長文を素早く正確に読むには、 段落の構造を把握することが必要です。 段落の構造は2つあって、 ①段落内の構造 ②段落間の構造 です。 まず段落内の構造ですが、 ダイヤモンド◇を意識してください。 基本的に、すべての段落はtopic sentenceと呼ばれる その段落のテーマを述べる文章から始まります。 例えば「There are three types of people in ...」や「One research revealed ...」です。 これを読めば、その段落で何が話されるのかが分かります。 段落はこの1文から派生してより具体的な内容に入っていきます。 そして段落の最後にはまとめとなる1文があることが多いです。 つまり、たいていの段落は抽象→具体→抽象という構造(まさに◇!)をしており、 段落のはじめ(と終わり)を読めばその段落の内容は大体把握できるのです。 段落間の構造にも注目です。 この段落はある問題についての一般的な意見を述べている、 それに対してこの段落では反対をしている、 この段落ではデータを持ち出して議論している。 のように、それぞれの段落の役割を把握すれば、 詳しいことを見る前に文章の流れが見えてきます。 また、段落内に限らず、文章全体でもやはり、 抽象→具体→抽象の◇構造になっているので、 これを意識するとより良いです。 質問者さんは現在、大雑把な把握ができているとのことですが、 どのように大局を掴んでいるのでしょうか? 流れが分かっているのであれば、 あとは問われている部分を都度読むだけです。 私のやり方を紹介するので、参考にしてください。 まずはタイトルと脚注などから内容を推測します。 例えば地球温暖化について、ある人の自伝について、〇〇は子どもに悪影響…など、 頻繁に出てくるテーマにはたいてい同じ流れがあります。 (問題提起→原因紹介→改善策→裏付けるデータといった感じですかね?) それを意識しつつ、各段落の最初の方だけをしっかり読み、あとは流します。 これで話の流れを抑え、どこに何が書かれているのかを把握します。 その後問題文を読み、答えの書かれていそうな部分を読みます。 (どこを読めば良いかは1周目で分かっているので、時間を短縮できます。) このようにすることで、長文を早くこなすことができるでしょう。 他の理由で長文が読めないという場合は、 遠慮なくコメントでもDMでも質問していただければと思います。 ーーー 以上、非常に長くなってしまいましたが、 ①単語はより早く回し、 ②語法を押さえ、 ③◇構造を意識して長文を読む。 これを実践してみてください。 これが参考になれば幸いです。 この時期から受験に不安を抱えるのは、 しっかり自分の将来を見据えられている証拠です。 あまり背負わず、せっかくの青春を謳歌してください。
東京大学理科一類 さら
5
0
英語
英語カテゴリの画像