UniLink WebToAppバナー画像

高校2年生 勉強時間

クリップ(15) コメント(1)
11/24 16:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

フラワー

高2 埼玉県 文教大学教育学部(50)志望

わたしは高校2年生ですが、今偏差値が50以下、45以下くらいです。G MARCHに受かるには1日最低でも何時間勉強すれば良いのでしょうか⁇ 人によって違うとは思いますが、知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

梨沙🐻♡

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして🥰!!慶應義塾大学法学部法律学科の梨沙です🐻 まず、高二で受験に向けて勉強しよう!!というフラワーさんの気持ちはすごいです!!それを大切にして下さい🙌🏻 勉強時間のことですが、結論から言うと、多ければ多いほどいいです。今のうちの偏差値は関係ありません。なにかやれる暇があったら勉強して欲しいかなと思います。 私も高二第1回河合模試の時に偏差値50程でしたが、平日は1日3時間、休日は4〜9時間勉強して第3回には72になりました🙌🏻 ですが、1つ意識して欲しいことがあります。 それは英語に重点をおいて勉強することです。 自分の行きたい大学の入試科目の配点を見てください。 英語が高めになっていませんか?? つまり、大学側は英語のできる学生が欲しいのです!! しかも英語は単語、文法、構文、、などなどいくつか構成する要素があるので、かなり時間をかけないと伸びません💦 なので高二のうちから英語はたくさんやってください😉
回答者のプロフィール画像

梨沙🐻♡

慶應義塾大学法学部

68
ファン
18
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で慶應法に入りました。 また、その他の受かった大学は慶應商A、早稲田社学、早稲田法、明治法、立教法、中央法、センターで中央法、明治政経、です! 自分は英語と世界史が得意だったのでその勉強法をお伝え出来たらなと思います🐻 自分はとても気が弱く、地頭も良くなかったのですが、日々努力を重ねることで合格を勝ち取れたと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

フラワー
11/24 23:16
アドバイスありがとうございます‼︎ たしかに英語は配点が高かったです。 また、勉強時間もやっぱり多い方が良いと言うこともわかりました。 だから勉強時間増やしていくこと、英語を重点的にやっていくことの2点を中心に勉強してみます‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

間に合うのか
高2の秋から受験勉強を始めれば確実に受かると思います。 私の高校の偏差値は50切ってたので。 もちろんどういう勉強をするのかで変わりますが、私の経験上、本格的に一日中勉強したりするのは3年生が始まってからでも遅くはないです。 また、一日何時間という質問をされてますが、時間に縛られると集中している時に時間を迎えてしまい、せっかく集中していたものが途切れて頭に入らないまま次の勉強をしてしまいがちなのでやめた方が良いかと。 なので時間で決めるというより、一日中英語の長文1.2題やるというようなやり方でやることをお勧めします。 単語も一日何ページやるとかを決めてやりました。 慶應経済はとにかく英語です。 英語で足切りされると他の教科の採点されずに不合格となってしまうので今から英語の力をつけましょう。 また、文構造自体はそこまで難しいものではありませんが、とにかく文が長いです。 なので、3年生以降に長長文に対しての苦手意識を取り除けるように時間をかけて量をこなし、速読が出来るようになるのが理想なので、今はそのための土台として精読を心掛けた方が良いでしょう。 一日に長文1.2題程度というのはそういうことで、長文1題を問題解くだけでなく、しっかり文構造を把握して精読することをして欲しいからです。 また、英語の合間として選択科目(日本史or世界史or数学)を基礎から念入りにやった方が良いと思います。 とにかく今は焦りでたくさん勉強しなきゃと思いがちな部分があると思いますが、これが一年以上続くわけですから焦らず出来ることからやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 ykcmk
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の勉強量
こんにちは🌞 現役生で慶應義塾大学志望とのことですね。英語の偏差値が60後半ということですが、なんの模試なのかも明記して頂けると幸いです。 それはさておき。 現役生ならば、平日に取れる勉強時間は多くて5時間ほどだと思います。 ここでの勉強時間は実質勉強時間です。机に座ってる勉強時間ではありません。 それを考えると2時間半はちょうど良い時間かなと思いました。 内容も長文を読んだ後に音読ができていますのでOKです🙆‍♀️ 付け加えると、この時期なら英単語は1時間割いて下さい。 慶應を目指すなら、英検準一級レベルの単語力は必要ですので、シス単や単語王を夏前に完璧にするのが理想です。 僕の合格に役立った勉強法は、夜寝る前に単語をして、朝に復習する習慣ですね。 これはすべての科目に共通しますが、「前日した内容を軽くでも良いので次の日に復習すること」で効率的に暗記できました。 これはかなりオススメです! 是非、慶應義塾大学にいらして下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強できてない
一日の勉強時間は個人差があると思います。 それより重要なのは中身です。 早めに自分にあった勉強法を見つけることが大事かと思います! 単語覚えるにしろ、見るだけで覚える人や、ひたすら書いたら覚える人、口に出しながら覚える人など様々です。 ただ受験期になると、割り当てれる時間は出来るだけ勉強に費やさなければならないかと思います。ただ100/100を勉強となると精神面・体力面持ちません。 学校のように50分したら10分休憩(携帯も使っていい)など、On Offの切り替えがとても重要です。 手帳などで小学校などでやった生活のしおりみたいに、タイムスケジュールを書き込むのは自分が受験期にやってよかった手法です。週末に次の週にやることを全て書き出したり、この月までにはこれを終える、などを受験日から逆算してどんどん書き込むと今、何をどれくらいの量やればいいのかが必然と見えて着るかと思います! 是非長期戦ですが頑張ってください! ps化学は「化学の研鑽」(河合塾出版)おすすめです
九州大学工学部 bstr
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2、受験に向けた勉強方
慶應文の学生です。 英語が得意なのは素晴らしいです! このままの成績を維持し、更に高めてください。 国語ですが、慶應でしたら小論文ですが、立教は古文漢文現代文全て必要かと思います。 成績を上げやすいのは古文です。 語彙や文法の学習は進んでいますか? 二年生のうちに単語、助動詞の活用、意味、接続を完全暗記してください。 模試で解いた文章の解き直しはしていますか? 品詞分解し、一単語ずつ文法的説明を回答していきましょう。 すると、自分がどの語を理解していなかったかがよく分かるので、古文の成績を飛躍的に上げられると思います! 高2の間は英語:国語:日本史=5:3:2で大丈夫です。 どの受験生も最優先すべきは英語なので。 日本史は既習範囲が増えるにつれて、演習量を増やす感じで。 後輩になってくれることをお祈りしております。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
偏差値45の人が今から上智大学
はじめまして。僕は偏差値38の高校から慶應大学に受かりました。 勉強量は高三の4月から受験勉強を始めて一日8〜11時間勉強してました。学校の授業は進度がすごく遅いので内職をしてました。勉強の度合いとしては本当に頑張りました。自分の尻を叩くためにあえて周りに志望校を言って、周りに監視される状態を作って自分をなんとか追い込んでました。でも最初からめちゃめちゃ追い込んだわけではなくてできることから初めていきました。最初は英単語30分とか数学の問題5題をノルマにしてそれができたら英単語1時間数学10題と段階的に増やしていきました。そうやって段階的に増やしていって勉強量を増やせば受かると思います。僕ができたので僕より偏差値が高いあなたができないはずないと思います。 教科ですが、重点的に取り組むべきは英語と数学に限ると思います。伸びる時期伸びない時期がこの教科はあると思うので先伸ばしてから社会なり国語なりに取り組むのがいいと思います。僕は最初理系で文転したので、日本史を10月から始めましたが、共通テストでは9割取れたので暗記科目は最悪それだけ遅くても死ぬ気でやれば間に合うと思います。 合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
21
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
このままのペースで間に合うのか。
まず、高校2年ということで、焦りは禁物です むしろ今は単語、文法の土台をしっかりと固めて上げるのが最も重要です 3年から始める人達の課題は基礎的な文法単語事項を学習するのに並行しながら長文に取り組むことです 長文の学習に集中し、文法、単語事項こ発展にいち早く取り組む為には基礎の基礎を徹底するのが必要です 実際、わたしは高2から高3初期の模試では偏差値50前半とかザラにありました でも高2の夏から始めた英語がアドバンテージになり、長文学習にすんなり入っていけましたし、3年の夏の模試は65(河合塾)近くの偏差値が簡単に取れました 2年であれば、ある程度遊ぶのも問題ありません むしろそのような時間を大切にしてください
早稲田大学商学部
2
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値に応じての勉強時間
こんにちは! 私はゲームはしなかったのですが(やめていたわけではなく、もともとあまりやらない)、結構YouTubeは見ていました。早稲田の先輩方の投稿した動画を見たり、昨年コロナ禍で作られた「そして紺碧の空へ」という早稲田の曲を聴いたりしていました。勉強がちゃんと進められたかなと思える日の、お風呂に入った後に見るようにしていました!ゲームがいい息抜きになるならまだ一時間弱くらいはやってもいいと思いますが、なんとなくやめるタイミングを失ってしまうようなら、一週間頑張ったご褒美に、日曜日の午後はゲームの時間、などと決めるのもいいと思います。 まだ高2とのことですし、そこまで勉強漬けになりすぎても後で疲れてしまうかと思いますが、英語は今のうちに固めておくと、高3でものすごく優位に立てます。何時間というより、まずは英単語帳を一日5ページ進める!など、勉強習慣をつけることが重要だと思います。私自身がやればよかったと後悔しているものも含めて、高2のうちにやっておいたほうが楽だろうなと思うことは、 ・英単語(全部じゃなくても、前半を完璧に、とか) ・古文単語(高3になってから覚えるのは、正直めんどくさい) ・漢字(重要なのに、ここまで高3で手が回りにくい) です。日本史は高3からいくらでも巻き返せますし、今のうちにとりあえず、英語を固めておくのがいいと思います!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大逆転 体験記 早稲田
こんにちは! まだ質問者さんは高2なのでここからだと思います!どれだけ勉強できるかにもよりますが毎日勉強し続けることが大切です。自分は高2の夏に勉強を始めてその時は偏差値も50もないくらいでした。部活も忙しく3年の夏までありましたがしっかり継続してやっていくことを大切にしていました。具体的には通学の電車の時間に単語帳を見るとか、帰ってからも2時間は勉強するとかです!一日の勉強時間としては3時間できればかなり良くて2時間でもやれれば十分だと思います!(当然もっとできる人はやれるだけやったほうがいいと思います) ではここからどのように勉強していけばいいかですが、質問者さんの教科が分かりませんが自分は英語、国語、日本史だったのですが受験生に共通する英語と国語についてなにをやればいいかを話していきたいと思います。(選択科目は高2の夏に決めて勉強を始められると理想的です。) 英語 まず英語ですがやはり最初に大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったらやっておきたい長文500などに入って演習していくっていう感じです! 次に国語です! 現代文はセンスと言われがちですがやはり最終的にはしっかりやった人が成績が伸びる科目だと思います。 まずは漢字と語彙をコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に現代文の読み方ですが参考書としては簡単なのは現代文のアクセス基本編が取り組みやすいとおもいます。そのあと自分が最もおすすめしたいのは結構レベルが高いのですが、現代文読解力の開発講座です!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 次に古文、漢文についてです。大切なのは古文は英語に似ていてまずは単語と文法、そして敬語と古文常識が入ってくるという感じです!こちらは一気に早稲田レベルまでのおすすめの参考書を書いていきたいと思います! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 長くなりましたがまずは基礎と言われる部分をなるだけ早くできれば有利に立てると思うので頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
21
0
不安
不安カテゴリの画像
高2夏休み明け
初めまして。九州大学農学部の者です。 高2が終わるまでに英数国ができるようになれば順調に進んでいくと思います。 2次試験に国語があるかもしれない、という可能性があるため、国語の苦手意識をなくす必要があります。 まずは選択問題の対策からできるように勉強してほしいです。現代文は、船口明先生の本(下記参照)が個人的に分かりやすかったと感じました。どこに着目するのか、どのように読み取るかを分かりやすく説明しており、国語が苦手でも対応できると思います。これを2~3回やり、解き方を身につければ、点数は上がるのではないかと思います。 (参考書) きめる!共通テスト現代文 船口明のゼロから読み解く最強の現代文 しかし、英数も継続して勉強していかなければなりません。高2の後半で学習する内容は難しく、入試でも頻出です。できないままにしておかず、新しく習った内容はその週のうちにできるように時間を作って勉強してほしいです。 私は高2の夏休み明けは平日5時間程度、休日8時間程度勉強していました。時間も大切ですが、最も大切なのは勉強の質です。集中が続かないのに勉強してもいけません。受験に向けて集中が続く時間を長くする練習は必要です。2時間集中力を保ち続け、15分ほど休憩しまた2時間勉強するというサイクルを続けれるようにしたら、共通テスト・2次試験に対応できると思います。 高2でできるようになったことが多ければ多いほど高3の勉強が上手くいきます。あと一年半くらいありますが、時間がある内に多くの課題を克服して頑張ってください!!
九州大学農学部 QUNO
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像