UniLink WebToAppバナー画像

慶應 英単語

クリップ(12) コメント(1)
8/3 15:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🥀

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

慶應義塾大学(法学部)の単語帳は、単語王だけで十分ですか? また他にもおすすめがあれば教えてください パス単準一/究極の英単語..... また時期や習得期間などもあれば参考にしたいです

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

68
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナー受け付けています🙆‍♀️ 初回指導無料ですので回答を読んで興味を持ってくれた方はメッセージください!メンタル面、勉強の仕方、質問などアプリ内では答えていないこと全てお伝えします☺️ 具体的な個別の勉強、受験スケジュールも作成します! 短期の指導や月1、1回きりでも大歓迎🙆‍♀️ 指導経験、実績もあるのでご安心ください👍 こんにちは✨✨慶應義塾大学法学部政治学科1年のぽむぽむぷりんです☺️ 私は現役時早慶はおろかMARCHも全落ちでしたが1年間の浪人を経て慶應法学部や早稲田の政経に合格することができました💮 勉強面だけではなく受験のメンタル面、テクニック面もお任せください💪💪 一方的な説明ではなく生徒さんに考えさせる授業を目指して指導いたします! 現在家庭教師や個別指導でも働いています👍 回答もどんどんしますのでぜひ参考にしてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カツ丼のプロフィール画像
カツ丼
8/3 16:07
ありがとうございます。ネギたこ焼きさんも言っていらっしゃったので「やはりそうなのだな」と思い、とても嬉しく思います。英検準一級のパス弾は受ける受けない関係なく、やろうと思います。頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語を間に合わせる方法
こんにちは! ここでは ① 英語の勉強のロードマップ ② 熟語の覚え方 ③ 2冊目の単語帳 ① ⭐️夏〜9月 まず今のこの9月の時点で基礎をがっちり固めておくことが大切です!! 基礎とはズバリ以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!! ⭐️10月〜12月 ここでは早慶の問題を解けるようにするためのフェーズだと思います!!過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! ⭐️直前期 直前期はとにかく過去問を解きまくることが大切です!!早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! ② まず参考書ですがシステム英熟語でも十分いけると思いますが、やはり早稲田を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 ③ 個人的には単語王、パス単準一級、速単上級のこの3つのどれかが早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです!以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
38
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
10
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 英単語 
パス単準一は慶法第1志望なら全くオーバーワークにはならないと思います。 しかし同様のレベルの単語帳であれば語彙の単純暗記に陥らない鉄壁や早慶レベルの読解力を鍛えられる速単上級編、かなり情報の新鮮度は落ちるが一応長文を読む際に役立つ背景知識を得られるリンガメタリカ、フラッシュカードもあってより暗記しやすくそれでいて多義語なども充実している単語王などの方が慶法合格率は高まるかと思います。 高1や高2など早い時期から受験勉強を開始していて受験勉強のついでに英検も取得するというパターンならパス単もアリだとは思いますが、浪人生で慶法を目指すのであればパス単よりも上記の他の単語帳の方が合格率は高まるかと思います。 私は難関レベルの単語帳は速単上級と鉄壁をメインに使ってました。パス単は使ってませんが慶法は過去問8割安定し、当日も8割取れました。 私の時代は早稲田やMARCHなどで英検利用がまだ本格的に始まってなかったこともあり、パス単を使ってた人は殆ど周りにいませんでした。 やはりシス単などに加え上記に挙げた単語帳のいずれかをやってた学生が多かったです。 勿論パス単が自分に合ってると思うならパス単でも良いと思うのですが一度上記の単語帳全て本屋で確認してから最終的に取り組む単語帳を決めた方が良いかと思います。 パス単1級は不要だと思います。1級に手を出すぐらいなら単語熟語文法解釈、社会、小論文に時間を割く方が遥かに効率が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
2
英語
英語カテゴリの画像
慶法志望英単語帳
おはようございます☀ ex まで終えたのですね!慶法は難語問題の配点が高いのでさらに上のレベルの単語をできるだけたくさん吸収しましょう! exの次としてお勧めしたいのは以下の3つです ・パス単1級4訂版(通称旧版) ・ex1級 ・究極の英単語 lv3 旧版が理想ですが、フリマアプリでの購入になるので、億劫に感じるならex1級かlv3でも構いません! 今書店にあるパス単1級は英検一級本試の長文読解問題に合わせて改訂された(旧版は高校生ネイティブですら7割取ることのできない語彙問題を重視したライナップだったため、慶法で出題されるような“それなりに文語的な単語”が数多く掲載されていました。)ものなので昔ほど語彙のレベルが高くないんです よって、新版は慶法の難語問題に痒いところに届かないといった立ち位置になってしまいあまりお勧めはできません。 先の話になるのですが、上記に紹介した単語のいずれかを11月頃までに8〜9割ほど覚えてください。 その後入試本番まで回してほしい単語帳を紹介します 東進ブックスのTOEFL上級英単語2500です。 この単語帳を一周し、7〜8割ほど頭に入れたおかげで本試の難語問題は全て既知単語だったので、一番配点の高いインタビュー問題を丁寧に時間たっぷり解くことができました。 同単語帳を取り組んだ知り合い2人も同じだったようで3人とも合格しました。 他の科目もあるかと思いますが夏中盤前までは英語最優先で受験勉強を進めてみてください! 長々と綴りましたが参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 けんさん
4
3
英語
英語カテゴリの画像
二冊目の単語帳
法学部志望なら語句定義問題対策のためにパス単準1級をやっておいた方がいいんじゃないかと思います! ただリンガメタリカや速単上級は多くの慶應受験生が使うため、周りに差をつけられないためにもこれらも使っておきたいです。 なので自分はパス単 リンガか速単のどちらかの計2冊を使うことをおすすめしますが、2冊とも気合い入れて暗記しようとすると結構な量にもなるしモチベも続かないと思うので、リンガメタリカor速単上級の方は単語帳としてではなく長文読解用と考えて使う方がいいと思います。 単語を覚えるぞという気を入れなくても、何回も繰り返し読んでいれば文の内容や単語の大体の意味は脳に刷り込まれると思います。 パス単の方は愚直に覚えていってください。 まだ時間はあるのでコツコツやっていきましょう!
慶應義塾大学商学部 tetsu
5
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
私の場合はターゲットとリンガメタリカを同時並行でやっていました。ターゲットはすべての単語を見た瞬間に多義語まで思い浮かぶくらいに仕上げて、リンガメタリカは主に多読用で使っていました。そしてターゲットが終わったこの時期くらいに英検1級の単語帳を使い始めました。流石に全部覚えきれず、半分ほどで終わりましたが、10分すぎるほど役に立ちました。 英文法は予備校のテキストとネクステしか使いませんでした! 長文は参考書は使わず他校の赤本予備校で借りてやっていました!おそらくすべて合わせて200年分は余裕で解いていたと思いますよ笑笑そこまで行けば英語はもう気持ちいいくらい速く読め、理解もできます。ここまできたら快感です。 予備校など借りることができたら是非ともやって見てください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学法学部志望です。
初めまして!勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 志望校の過去問を解く上で重要だと思うポイントは ①問題になれること ②苦手を把握すること ③時間配分を決めること です✨ まず①に関してなのですが慶應法の英語は本当に独特です。その点問題形式に慣れておくことは非常に重要になってきます!たまに問題形式が変わることはありますが(今年いきなりインタビュー問題が復活したりとか…笑)大体の問題の流れを把握しておくことで本番で焦らなくなります👍 ②過去問を解く上で大事なのは高得点を取ることではなく出来ないところが分かることです!例えば語義問題が苦手だったら単語力を増やそう、といった対策を打ちやすくなるのでなるべく早い段階から過去問を解いておいたほうがいいです。 ③これとても大事です!特に質問者さんのように7.8割取りたいとなると長文でいかにミスをしないで稼げるかということが重要になります。そのためにはそれまでの問題をなるべく早く終わらせることが必要です。私は毎回設問毎に時間を測ってノートに書く、といった作業をすることでどこにどれだけ時間をかければ良いか細かく把握するようにしていました💪 ということで、、 過去問は(第2志望以降も含めて)週1くらいのペースで解いておくことがおすすめです。その時にノートを1冊用意してかかった時間、軽い感想、自分の弱点などを書いておくと後から見返しやすいのでオススメです✨ 復習で分からない単語を全部調べる必要は私はないんじゃないかな、と思っています。というのも慶應法レベルになってくると誰も知らないだろ!!という単語も多いからです笑 学校側としてはおそらくその単語を知っていることを求めているのではなく文章や問題の中から推測して読み進めていることを求めていると思います。 なので難しい単語を覚えるというよりは文章の知っている部分からどのように全体像が導けるかというイメージを持ったほうが良いようにかんじます☺️ そして長文のテーマは割とアメリカの問題や裁判についての問題が多いです。背景知識を入れるという面でも音読などをしておくのをお勧めします!私は早慶の過去問に関しては長文の音読を各年度10回ずつくらい行いました。 単語帳に関してはしっかり覚えられればなんでも良いと思います!私はパス単でしたが速単の人ももちろんいましたので安心してください☺️ 浪人生は精神的に滅入ってしまうことも本当に多いですがここで死ぬ気で頑張った経験は一生ものの財産になると思います。ぜひ慶應法学部に来てください!応援してます✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
35
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済の2冊目の単語帳
単語帳の使い方が気になったので解答させていただきます。 シス単を4章までほぼ終わらせたというのは1周目のことでしょうか?もしそうなのであれば、1周しただけでは不十分なので、2冊目に取り掛かるよりもう一度シス単を始めからやり直すことが最重要かと思います。 シス単が完璧になっているのであれば、2冊目の単語帳として両者はそこまで差異のないように感じます。(強いて言えばリンガメタリカはオーバー気味かもしれません) また、夏休み以降に暗記を持ち込まないというのもよくないです。特に単語は、毎日受験本番まで取り組む必要があると思います。 おすすめの単語学習法は、毎日少しずつ行い、回転率を高くして何周も繰り返すことです。単語の知っているレベルに応じて○△×をつけていき、全てが○になるまで繰り返したら、その単語帳は完璧になったと言えます。 個人的には鉄壁という単語帳をおすすめしているので、よかったら参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
自分も含め、周りの人の多くが自分なりに単語帳みたいのを作ってやってました。 自分がやってた単語帳はターゲット1900とリンガメタリカだけです。 基本的には、長文やってる時に「あ、これターゲットで見たことある!」ってなり、辞書や単語帳を見直す、みたいなことを繰り返すことで、どんどん単語が頭の中に刷り込まれていくと思ってます。 そして、単語帳に載ってない単語が長文の中に出てきた時は自分の単語帳に書いていってました。その単語が他の長文で出てきたら同じことをやってました。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 最後の方は質問の答えに沿ってないこと多く書いてしまって申し訳ないです。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 もちろん、「早慶上智の英単語」や「単語王2202」「パス単準1級」などもやって良いと思いますが、結局は、知らない単語をまとめて長文の中で覚えるって作業が1番大切だと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像