UniLink WebToAppバナー画像

評定について教えてください!!

クリップ(3) コメント(2)
4/18 22:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

haya88

高2 兵庫県 徳島大学総合科学部(53)志望

僕は今高校2年生です。 僕は推薦とかも狙いたいなと思っています。 しかし、1年生の時の評定があまりよくありませんでした。 なので高校2年では評定を4.2にまでもっていきたいと思っています。 ここで質問なのですが、評定を取るためにはどのような勉強をすれば良いでしょうか? ぜひ回答していただけると嬉しく思います! 返信待ってます! よろしくお願いします!!

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校では学校にもよるとは思いますが、中学ほど授業態度を見ていません。なのでテスト最優先で頑張ると評定は上がると思います。私は2年の間内職ばかりしていましたが笑、4.6はとれました! コツコツ小テストの勉強をして、毎回のようにいい点を取ると意外と先生は覚えてくれます。 あとは体育や音楽など実技も苦手でも頑張っていることが大事なので、とりあえず頑張っている風に?取り組むようにしていました。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

haya88のプロフィール画像
haya88
4/18 22:27
詳しく答えてくださってありがとうございます!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/18 22:38
いえいえ!

よく一緒に読まれている人気の回答

評定平均について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 質問者さんとは違う学部でしたが、上智大学に公募で合格した友人がいます。彼女は高3時点で私とあまり変わらない成績で(=そこまでよくない笑)、その上評定平均が4.3必要でした。それでも頑張ってテストなどで点数を取り、面接の練習もして、見事に合格しました。私の知り合いの中で一番最初の合格でした。 今からでも間に合いますか?ではなく、あなたが間に合わせるのです。質問者さんはまだ高2ですよね。私は高2が一番ひどい成績でした。部活に明け暮れていたからです。時間がないというより、進んで勉強をしていませんでした。高2ですし、部活に一生懸命な子も多いのではないかと思うので、その中で質問者さんが一生懸命学校の授業を聞いたら、かなりいい成績をとれると思います。あと、評定平均の中に入っている科目を調べてみてください。体育なども入れて4.0でいいところもあれば、英語や数学などの主要科目のみで測る大学学部もあります。これによって、自分がどの科目に焦点を合わせればいいのかがはっきりすると思います。 他にはなるべく授業を休まないこと、積極的に質問をすることですかね。でも結局は、やはりテストの点数が取れないと話になりません。ただ学校の試験は、受験の過去問よりも数段炊きやすいですし、対策もしやすいです。今の時期からたくさん復習をして万全の態勢でテストに挑めば、きっと成績もついてくると思います。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
4
AO
AOカテゴリの画像
定期テストでの追い上げ
中だるみしてしまう気持ちよくわかります。実際私も高2のときは、下位40番に入ってしまうようなひどい成績でした。(ちなみに私は都立高校出身です。)勉強しなければいけないのはわかっているのにできない、そんなときは改めて自分の目標を設定することです。そうすればいくらかモチベーションが高まるはずです。それでもうまくいかないときは、強制的に集中させるため、テスト前は携帯を親に預けるなどして、自分に鞭を打つのが良いでしょう。 ゆかさんの悩みへの回答ですが、あと3回のテストで頑張れば、巻き返しなど余裕でできます。さらにいうなら、二年生の春成績がいいより二年生の冬に成績がいい方がいいに決まっています。今の時期は焦らず、やるべきことを1つずつ消化することです。もちろんこの時期は、遊ぶことも、部活をなさっているのであれば部活に打ち込むことも、恋愛などをすることも重要です。目標を持って焦らず毎日を充実させることが最もいい方法です。ゆかさんの頑張りに期待してます。
東京大学理科二類 せなかたこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
評定が悪い
質問者さんは評定を気にしているようなので、AO入試で受験すると想定して回答します。 まずは、出願要件を満たす評定はどの程度なのか調べてください。AO入試で、全ての学部は筆記試験を課しています。配点も公表されていますが、筆記試験の点数で合否が左右されます。出願要件を満たす評定をを確保したら、あとは小論文orセンター試験、面接、などでいかに他の受験生と差別化をはかるか考えたほうが得策でしょう。繰り返しますが、AO入試なら評定については出願要件を満たす評定を確保することだけを考えてください。 ないとは思いますが、一般受験で受験すると考えているならば評定は「どうでもいい」ので、自分の実力をつけることだけを考えてください。 がんばってください、応援しています。
東北大学法学部 Sendai-Neet
2
0
不安
不安カテゴリの画像
1年で慶應
1年あれば全然間に合います! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら間に合いますよ! また、今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はあまりないですよ。 これから1年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然グングン上がっていきます! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つあります! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 計画を立てることは実は大切なことです。 ゴールから逆算して何をいつまでにやるべきかを考え、毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に間に合うことが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に現役生の場合は最後の模試の判定の良し悪しに関わらずセンター後に頑張らなくなる人が一定数いると思います。 例えば、 最後の模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまう場合で、 最後の模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまう場合です。 でも、これらは本当にもったいないです! 現役生は特にセンター後に大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
46
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の今(9月)からどのレベルの大学まで合格可能か?
初めまして 自分も最初ゴミクズで途中から成績上がったタイプなので回答させてもらいます 正しい方向の努力を、適切な量だけこなせば、離散や慶医などのスーパー難関校以外は受かるだけの学力はつけられると思います 自分は1浪しましたが、正直高2高3の勉強は努力の方向が正しい方向より若干ずれていたので、大量の時間を使ったにもかかわらず成果はほとんど無かったんで、ほぼ浪人の1年だけで成績上がりました 予備校でできた友達がめちゃくちゃ頭良くて、その人たちに勉強法教わりました それだけ一気に伸びました やはり努力の方向というのはメチャクチャ大事なんだなあと思いました ゆかのすけさんがどの科目で受験するのかを存じ上げていないので個々の科目ごとの勉強法などはここでは割愛しますが、(自分が答えた他の質問みたらわかるかもです システムよくわかってないんでみられるのか知らないんですが笑) 正しい方向の努力というのだけ意識してやれば、1年半あれば大分余裕があると思うので、これからの受験勉強頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強の仕方について
勉強お疲れ様です!いくつか考えられる理由を、私なりに挙げてみますね。 ①まず、そもそもそんなにすぐに、成績って上がらないです。そんなに簡単に上がる勉強方法は存在しませんし、だからこそコツコツやるのが大事だよ!なんて言われるのです。特に英語と数学は、知識だけでは太刀打ちできないのでなかなか成績が上がりにくいです。国語もそう簡単ではないかもしれませんね…。それよりも、自分の勉強方法が間違っているかも…と焦って、何度も何度もやり方や問題集を変えてしまうことのほうがよくないです。質問者さんはまだ高2ですし、今の時期はたくさん迷って自分なりに変えていくでもいいと思うのですが、受験生になったらそれはあまりお勧めできません。私は高3の頃不安で、何度も勉強法を調べては変えてを繰り返していましたが、その迷走期に身に付いたことはほぼありません。何が言いたいかというと、ここであきらめたり焦ったりせず、このまま自分のやり方を続けていってほしいということです!多少回り道でも、貫き通せば変化があるはずです。 ②次に、”やってるつもり”になってないかです。たくさん勉強時間をとっている”つもり”、問題集を何ページも解いている”つもり”になっていませんか?3時間勉強していても、実際集中して解いていたのが一時間しかなかったとしたら、それは勉強時間を確保できたことにはなりませんよね。これが意外とむずかしくて、自分では気づいていないこともあります。ボーっとしている自分に気づいたら、注意するようにしましょう! ③最後に、アドバイスのような形になりますが、苦手科目を作らないことです。私立だと国立よりも受験科目が減るため、必然的に一つの科目に対する配点が大きくなります。もし得意科目が何かあるのに、苦手科目が一つあることで成績の足を引っ張っているのだとしたら、その科目を重点的に勉強することです。苦手科目ってそもそも苦手なのでなかなか進まないですし、やる気も出にくいですよね。でも、そんな科目に受験で足を引っ張られたらいやだと思いませんか?私は英語が大嫌いでしたが、そんな英語なんかに将来を左右されてたまるか!と思い、必死に勉強しました。無理にでも楽しい!と思って勉強すると、いつしか本当に楽しく感じてくるのでお勧めです! とにかく成績が上がらないことを悲観しすぎず、このまま勉強を続けてください!少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
まず何をすべきか
高校2年生だとまだ実感が湧きませんよね… 何をすればいいのか、できるのかも分からないし… その気持ちよく分かります。 まず、指定校を狙うのであれば、学校の成績を上げることは必須です。なぜなら出願資格に「5段階評価中○○以上」という項目があるからです。早慶であれば、4.2以上ないと厳しいでしょう。指定校を狙う気持ちがあるのであれば、まずは学校での評価をあげることを優先してください。 次に、早慶のどちらかに志望校を絞った方がいいのかと言えば、全くそんなことはありません。両方を選択肢として取っておくべきです。志望校を絞るのは3年生の夏休み前ぐらいがベストです。なぜなら、まだ基礎を固めている最中だからです。どの大学を受けるにしても基礎は必要ですので、今のうちから選択肢を狭める必要はないでしょう。選択肢を絞るのは応用問題に入る前です。 最後に、勉強法に関しては、とにかく単語を覚えてください。英語はターゲットといった単語帳を8割ぐらいまで覚えてください。世界史や日本史もまずは用語を正確に覚えてください。それが終われば、レベルの低い大学の過去問から少しづつ解いていき、アウトプットの練習をすれば完璧です。高校2年生の間はこのような勉強を続けていけば少しづつ成績も上がるでしょう。 2年生のうちはまだ実感がないと思いますが、基礎を固めることを重視して勉強を頑張ってください。目標の志望校に合格できるよう応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やろうと思うのにできない
高2の時期は、勉強時間は大切ではないです。むしろ、少ないほうがいいと思います。 高3で部活を引退したら、いくらでも量はこなせます。この時期に大切なのは、その量をこなすべき時期に、きちんと量をこなせるぐらいの実力をつけておくことです。 定期テストできちんと点数をとれるくらいの実力をつけることが目標になりますね。 ですが、おそらくあなたは今、周りに自分が追いつけていないことから、モチベーションが低下しているのだと思います。そういうときは、何か一つ誇れるものを持ちましょう。 「私は誰よりも勉強してきたんだ」とかあるいは、「みんなより勉強時間は少ないけど、質のいい勉強をしたおかげで、テストでは点数が取れるぞ」とか。 私のモットーの一つに、「夢は大きく、目標は小さく」というものがあります。まずは小さな目標を決めてみたらどうでしょうか?次のテストで順位を一つだけでも上げる、とかそういうものでいいと思います。 目標を一つ達成するだけでも、モチベーションは上がってくるのではないでしょうか?
東北大学医学部 つねとも
23
0
不安
不安カテゴリの画像
点数を一気に上げたいです
まず、肝に銘じてほしいことがあります。 『学問に王道なし』 どれだけ優秀な人間も、ラクに理想的な成績を維持できるわけではありません。弛まぬ日々の努力の積み重ねがあって結果を残すことができます。 そのため「点数を一気に上げる」といったことは、見違えるように努力をしなければ実現できることではありません。勉強を第一にする生活をする覚悟を決めていなければ到底無理なことです。 あなたがテスト結果で受けたショックは本物ですか? 本気で変わりたい、このままではまずい!と思うのであれば、きっと行動に表れるはずです。 まだ心のどこかで、甘えている気持ちがあると思います。ラクに成績があがるのであれば誰もあれほど必死に努力して大学受験などしないでしょう。 自分自身に問いかけてみてください。 ====================================== さて、ご質問への回答をさせていただきます。特にきちんと計画的に勉強する方法として、2つのことをお伝えします。 ①短期・長期のスケジュールをたてる。 ②目標を明確にする。 ①について 短期のスケジュールとは、目先のテストなどに向けた対策ということになります。2ヶ月後にテストがあるとのことでしたので、まずはそこまでのスケジュールをしっかり組んでから勉強をスタートすると良いと思います。 2ヶ月後のテストの範囲から、1週間後、1ヶ月後にどのレベルまでできるようにしておくのか、どの単元まで終わらせるべきなのかをご自身でしっかり把握し、そこから1日どのくらい勉強しなければいけないのかを自覚してください。 また、長期のスケジュールではまさに来年のこの時期に受けることになるであろう共通テストまでのスケジュールです。問題が公開されたら、是非解いてみてください。そして、来年同じような問題を解いて点数をどのくらい取らなければいけないのかを調べてみると、おそらく勉強しなければいけないという焦りが出てくると思います。 ②について ゴールがどこにあるのか知らずに走り続けるのは辛いものです。「グラウンドを走れ」と言われて、何周走ったら終わるのか知らずに走り続けるのは、とても辛いと思います。 それと同じで、勉強においても目標を明確にすることは重要です。2ヶ月後のテストでは何点を取りたいのか、何番になりたいのか、そして最終的にどこの大学に行きたいのか、、、いろいろ目標はたてられると思います。 以上を参考に、是非今後とも努力を継続してください。
東北大学教育学部 まー
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
期末テストについて。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 残り1週間できることをすべてやりましょう。 具代的には、範囲の問題集を解く、教科書を読み込む、わからないところをまとめるなどの過程を通して解ける力をつける、知識を覚えるということです。 どの強化にも共通するのは徹底的にやりこむことです。 単語や文法事項、暗記するものはきちんと覚えていますか?どんな形で出されてもわかるくらい、説明できるくらいに理解して覚えていますか? 問題を一目見て解き方や答えが頭に浮かびますか? 知識がごちゃごちゃになっているところはありませんか? これをこなすことが徹底的にやりこむということです。 自信の無い分野、教科を中心に、できると思っている教科も油断せずにがんばりましょう! また、間違えた問題をメモしたり印をつけたりして、何度も解き直すのも効果的です。 余裕があればテストを予想して問題を解き直すといいですよ! 自分が作成者ならここを出す!こんなに細かいところまで聞く!間違えやすい所を出す!と想像するといつもと違った視点で勉強できます! なにか参考になりましたら幸いです。 やればやるだけ成果が出やすいのが定期テストです! 下剋上がんばりましょう!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
36
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像