UniLink WebToAppバナー画像

MARCH、早慶合格には?

クリップ(3) コメント(2)
2/27 17:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いっと

高1 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

こんにちは!高校1年生で偏差値45程の頭の良くない高校に行ってるものです。今僕は、立教、早稲田に行きたくて最近から毎日4時間くらいに質を大事に勉強してます。僕の高校からMARCH、早慶に行った人がいないです。そして1月に進研模試を受けて偏差値61を出しました。進研模試は、他の模試と比べて簡単と言われていますが、この調子で勉強をし続けたら早稲田に合格できる力はつきますか?

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高一の段階でそんなに勉強してるのは凄いですね。 確かに進研模試は偏差値高めに出やすいですが、1年の段階の偏差値よりも、ちゃんと勉強してそれに見合って偏差値も上がっているという事実の方がよっぽど大切なので順調だと思いますよ。 この調子で高校初の早稲田合格頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

いっとのプロフィール画像
いっと
2/27 22:41
貴重な回答ありがとうございます!😁 この調子で早稲田合格目指します!!
たなかのプロフィール画像
たなか
3/4 7:31
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田を本気で目指したい!!
まず高校の偏差値は関係ありません。 私の高校も私の学年で早慶に受かったのは私だけで周りからは変人扱いされてましたが1人で黙々と勉強して早慶9学部全勝し私の年だけ高校の進学実績が早慶合計9になり他の年は軒並み0か1って感じでした。 英語はターゲットがこの時期に終わるのは順調です。後は速熟などの熟語帳1冊と解釈系の参考書も今年中に1冊終わらせたいところです。 日本史はいい感じです。実況中継は重いので2周目以降は教科書と一問一答の往復に切り替えて、史料一問一答もこなしていけると理想的です。 現代文何もやってないのは良くないです。センターの過去問の評論を週に2回ぐらいやった方がいいと思います。 古文はゴロゴで基礎は完成するのでそのまま頑張って下さい! 漢文何もやってないと漢文を課す学部が選択肢から消えてしまうので漢文もヤマのヤマ辺りをやるのをお勧めします。 今年1年間しっかり基礎をやり込めば十分3年の4月から過去問演習に入れると思うのでこのまま頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
進学校の落ちこぼれ
結論、全然行けます。 私も同じような偏差値65くらいの自称進学校出身かつ、校内の模試は下の方の順位でしたが、早稲田に現役で合格しました。 私の場合は、受験勉強に本腰を入れ始めたのが高3の4月からでしたが、高2の秋頃から意識はしていました。苦手だった現代文に手をつけ始めたり、ターゲット1900を覚えたりなどです。 とにかく、大事なのは英語と国語の基礎を早いうちに固めることです。それぞれ始めに、 英語: →単語帳1冊(ターゲット1900やシス単など)と基礎の英文法 国語: → ⑴現代文の解き方(入試現代文のアクセス基本編がお勧めです) ⑵現代文が得意ならば、古文の基礎(古文単語と基礎文法)→河合塾のステップアップノート、古典文法基礎ドリルがお勧めです。 をしっかり勉強、習得することです。 また、定期テストも大事ですが、それだけでは入試に対応できる力がつきません。なので、テスト対策とは別に上記の勉強に取り組みましょう。 最後になりますが、同じ学年で定期テストの最下位常連だった人が高2秋あたりから受験勉強に本腰を入れ始め、慶應法に現役で受かったという例を知っています。(文系の中では学年トップ)なので、全然可能性あります。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
不安
不安カテゴリの画像
一年で早慶
初めまして。早稲田社学1年の者です。 逆転合格は十分可能です!正直今の成績がどうであろうが1年間あれば早慶も十分目指せると思いますよ!ですのでもっと自信を持って欲しいです!絶対に逆転合格してやる!くらいの意気込みでいきましょう! ですが今の偏差値から逆転合格するには並大抵の努力では不可能です。1年間全てを勉強に捧げる覚悟が必要です。どんな隙間時間も全て勉強に捧げましょう。僕は風呂に入っている時、ご飯を食べている時も日本史を片手に勉強していました。そのくらいの覚悟があなたにはあるでしょうか? 少し厳しい事も言ってしまいましたが逆転合格するというのはそういう事なのです。この1年間人生で一番勉強したと自信を持って言えるくらいどうか勉強してください!そうしたらその経験は今後のあなたをどこかで必ず支えてくれます。是非自分に自信を持って頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
48
2
現代文
現代文カテゴリの画像
高1偏差値が低い
お疲れ様です‼️寒い日が続きますね!体調管理できてますか? 偏差値が10も上がっているじゃないですか!いい成長だと思います。また、まだ高校1年生です、今の成績が悪いとか一切気にしなくて良いです。 ですが勉強のやり方が間違っているとかなり遠回りをする羽目になりますし伸び悩みにも繋がります。あらゆる受験情報を集めて最短距離を走らなければなりません。 とはいってもネットの情報はかなりあやふやで信ぴょう性ないですよね。 (ちなみに教育系YouTuberでオススメは、森テツ先生と早稲田合格塾です) また私からも受験勉強そもそもの捉え方についてだけアドバイスしたいと思います。 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのものです。 こう考えれば少しは楽になると思います。 そして常にこれを意識して、 『最短・最速・最効率』で動いて欲しいです! 各教科の勉強法など気になったら御気軽にご相談ください。メッセージお待ちしております。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
5
模試
模試カテゴリの画像
高2偏差値 早稲田志望
こんにちは。 高校2年生ということで、まだ受験勉強を始めたわけではありませんよね。 今の段階の偏差値を気にすることはありません!これから頑張ればどうとでもなります。 勉強法ですが、高3になってから基礎が入ってない!!とならないために、高2の段階では英単語や英文法をとにかく固めましょう。 これができていると周りがエンジンをかけ始める頃、一歩進んだ状態から本格的な受験勉強にとりかかれます。基礎だからとなめてかからず、コツコツやりましょうね☺︎ 実際高3の夏休みまで基礎英文法に追われる受験生はたくさんいます。(私もそうでした) まあでもなんとかなるので、今は焦らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️ もう一つアドバイスするとすれば、早稲田を目指すならば進研模試だけでなく、河合や駿台の模試も受けることをおすすめします。進研模試は他に比べて受験者層のレベルがちょっと低めなんですよね。 なんだかすごく長くなってしまいました!!まだまだ時間はあるので地道にがんばってください☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
9
2
模試
模試カテゴリの画像
志望校選択
個人的には完全に勉強の才能がゼロだったと仮定した場合、努力でいける範囲は日東駒専〜MARCHくらいではないかと思います。 ですが、進研模試で偏差値60を取る力があるのであれば、はやささんの場合、勉強の才能が少なくともゼロではないことは確かだと思います。 はやささんの場合、今から勉強をはじめて努力すれば、早稲田大学には十分合格できると思いますし、京都大と阪大についてはかなりの努力が必要だと思いますが不可能ではないと思います。 早稲田大学に関しては、私も今のはやささんとほぼ同じくらいの成績から私自身が早稲田に受かっていますし、私の教え子も早稲田、慶應義塾に受かっていますので、これは自信を持って可能といえると思います。進研模試で偏差値60取れる力があれば、そこから平日4時間✖️5日、土日8時間✖️2日の勉強を1年半続けることができれば、早稲田に現実的なラインで目指せると思います。私は早稲田大の教育学部出身ですが、意外と進研模試で偏差値70以上取ってしまうような人は少なく、偏差値60台くらいから頑張って入ったという人が周りに多いですので、学部を選べば全然狙えると思います。(政経や法は分からないです。) 一方で京都大学と大阪大学については私は確実に受かるとは個人的に断言はできないです。なぜなら自分に受かった経験がないからです。京都大と大阪大が早稲田大に比べると受かりにくいと思う理由は以下の3点です。 ①一発勝負だから ・早稲田は学部を併願することで受験チャンスを複数回に増やせますが、京大は共通テストも2次も(後期やAOは受けない想定だと)基本1回しかチャンスがないので、本番一発回答できる実力が必要です。 ②科目が多いから ・共テは6教科8科目、2次は英数国社の4科目必要です。特に数学の負担が大きく、英数は2年生のうちにある程度仕上げられていないと巻き返しが難しいので、努力ももちろんですが、いつから勉強をスタートしたかも影響大だと思います。スタートが遅すぎると物理的に間に合わないです。 ③ライバルが強力だから ・文系の場合、理系と違って医学部などがないので、基本文系における最高峰の学力の持ち主が京大に集結してきます。学部数もめちゃくちゃ多いというわけでもないですから、早稲田のように穴場学部的な紛れも少なく、シンプルに真っ向勝負になりやすいです。 このような理由からやはり早稲田に比べると京大、阪大はだいぶ難しいと個人的には感じます。 ですが、もちろんデータでみると少数ではあるものの、はやささんと同じような偏差値のところから京大や阪大に受かっている人もいるので、これは良い指導者を見つけられるかが本当に大事ではないかと思います。京大、阪大に関しては、本当に目指される場合には可能なら指導者をつけたほうが合格できる可能性は上がると思います。私も独学で東大を目指して努力しましたが、高1から週40時間以上勉強しつづけて東大を断念する高2の冬までの2年間の間で、勉強法をミスってロスしてしまった時間が結構ありました。国公立、特に旧帝大は受かるまでに必要な勉強の量が段違いに多いので、少しのロスも命取りになりかねないです。指導者をつけて、勉強の方向性が間違っていないかこまめに修正することが大事だと思います。 その点早稲田の場合ははやささんの場合まだ1年半以上入試までに時間が残っているので、多少試行錯誤したり回り道したりしても間に合わせられる可能性が高いと思います。(私も間に合いました) 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
こんな自分が合格できるのか…
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
25
1
不安
不安カテゴリの画像
あと一年。
僕は高校生の時に学年ビリを取るくらい元の頭が悪く真面目に勉強し出したのも高3の5月くらいからでした。それでも早稲田の商学部に合格出来たので諦める必要はありません! また僕は最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたし模試も毎回偏差値で60前後だったのでなにもきにすることはないです。 まず焦らずにひたすら単語帳などで知識を増やしましょう。過去問は12月から僕は始めたのでわざわざ急ぐ必要もありません。 ただ毎日単語帳を開く。それだけです。 夏休みになってもひたすら続けましょう。 それで完璧になったと思ったら応用問題をやって実戦向きの知識をつけていきましょう! とりあえず今は焦らずに自分のペースで頑張ってください、応援してます。
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値40が1年で早稲田大学は合格可能か
勉強お疲れ様です🌼 結論から言うと、どんな成績からでも合格は可能です! 自分の今の実力を過信しすぎず客観的に見て勉強スケジュールを立てることから始めましょう🗒 私が浪人時代に先生に言われた言葉で 「早慶に受かる学生は本気でやるだけじゃ足りない。狂気じゃないと受からない。」 という言葉があるのですが、これは本当に真理だなと思っています。もちろん早慶なんて余裕という人もいるけれど、凡人が早慶に合格するためには本気を超えた狂気的な努力が必要です。 ここでは具体的な勉強方法も紹介したいと思うのですが、早慶受験をするにあたっての根本的な考え方を先に書いておきたいと思います。 ①勉強を「習慣化」する 現時点で勉強が苦手、嫌いという人は勉強をする=特別なことだと感じていると思います。 まずは、勉強を食事や睡眠のように生活リズムの中に組み込んでいくことが重要です。 人は新しいことを始めるときに3週間ほどそれを続けることができると段々と習慣化していき、やらないと気持ち悪いという状態になることができます。 最初の3週間は辛いと思いますがそこは我慢! 勉強をすることを早いうちに習慣化してください✏️ ②勉強を「見える化」する 自分がこれからやるべきこと、今できること、できないことなどを明確にしておくことで自己分析に繋がります。 どうしても自分の実力を過信してしまったり、卑下してしまいがちですが、模試の結果などをしっかり記録しておくことで客観的な視点で自分の成績を見ることができます。 また、私は手帳をフル活用していました📖 まず1週間の大きな目標を決める(今週は英語を多めに頑張る!とか文法やる!とか) そして勉強が終わって寝る前に、当日の振り返り(これは日記みたいな感じ!)と次の日にやることを決めていました。 ③アウトプットとインプットを行う 私が現役の時にした大きな失敗が、インプット(暗記)ばかり行って演習をしなかったことです。特に社会科目は覚えることが多くて暗記して安心しがちですが、しっかりアウトプットを行わないと知識を正しく使うことができません。 他の科目も同じようにインプット、アウトプットのバランスが崩れないようにしてください! ④1番の近道は試行錯誤すること ネットなどに効率の良い勉強法法!などは転がっているけどそれはあくまでもその人にとって効率が良かっただけ😢情報を鵜呑みにしすぎるのはよくない! とりあえず自分で試してみてあっていると思ったら続ける、違ったら別の方法で試してみるを繰り返すことで自分にとって効率の良い勉強方法が見つかります! ここからは具体的な勉強方法について説明しますが、これもあくまで参考程度にして自分なりのやり方を見つけてみてくださいね😚 国語 問題集は解説が多いものを選ぼう! 現代文は週2ペースくらいで演習→解説を丁寧に読みながら復習(ただ自分だけだとなかなか難しいと思うのでどれか1つだけ塾に通うなら現代文がおすすめかも) 古文、漢文はまず夏休みまでに文法と単語を完璧にする(古文は河合塾から出てるワークノート、マドンナ古文、古文常識、漢文は漢文ヤマのヤマおすすめ☀️) 8月頃からは長文演習に移る。いきなり早稲田じゃなくて少し低めのレベルからチャレンジした方がいいです! 過去問は11月頃からでもいいと思う。 英語 とにかく10分でもいいから毎日触れること! 夏までは単語と文法を特に重点的にやる。 (単語はシス単→パス単準1、リンがメタリカ 文法は分厚目の文法書なんでもいい→ランダムに問題が配置されているテキストがおすすめ) 長文演習にはセンターレベルくらいのものがいいと思う。わからないまま演習を沢山積むのは勿体無いからあまり問題数の多くない問題集を何度も何度も音読して復習(その中で背景知識、単語、熟語など覚えよう🙆‍♀️) ポラリスは解説が詳しくて良いよ👍 音読は英語のリズムみたいなのが身につくから本当おすすめです! 過去問は国語と同じく秋頃からで良いと思う。過去問を早めに解いている人もいるから焦ると思うけど、基礎ができていないのに過去問に手出すのは危険! 8月頃から徐々に演習を増やしていこう。 日本史 私は世界史選択だったんだけど、日本史にも同様に大事なのは上にかいたアウトプットとインプットのバランス とりあえず春は山川の教科書や用語集などを使ってインプット!なるべく易し目の問題集でアウトプットも3割くらいする。 暗記はとにかく何度も見ることが大事だから本当に何周も何周もしよう🙆‍♀️ 夏頃からはアウトプットの割合を少し増やしつつ、東進一問一答や実力をつける日本史などに挑戦してもいいかも! 夏終わり〜秋にかけて過去問で演習。早慶は奇問も多いからMARCHや日東駒専あたりの過去問はおすすめ!基礎が定着しているかしっかり確認できる👌 受験勉強は辛いけど、こんなに成長の糧になる機会はない!!自分自身と向き合って頑張ろう💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
87
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像