UniLink WebToAppバナー画像

慶應 通信

クリップ(5) コメント(1)
3/4 1:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

DAIKI

高卒 千葉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

今年一浪したのですが慶應義塾大学に合格出来ませんでした。どうしても慶應に行きたいと思っているので通信に入って編入を考えているのですが通信の大変さや編入の厳しさ、また通信から通学に来た人が周りにいる場合はその難しさを教えてください。勝手ながら急ぎで求めてます。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
通信の意義を考えたことありますか? 通信課程は仕事をしながらなどの理由で昼間キャンパスに通えない、それでも大学で学びたい人の為に設置された課程です。 高卒生でシンプルに浪人してて通信の入試を受けたとします。面接でなぜ通信じゃなきゃダメなの?って聞かれた時に答えられないと思います。一般が無理だからですなんて言ったら自分から慶應で学ぶ資格のない人間ですって言ってるようなものです。 面接のない学部を受けたとします。職務経歴に何も書けません。瞬時に一般が無理だから受けたとバレます。 以上の理由から通信課程に合格するのはまず不可能と考えて良いでしょう。 仮に何か仕事を見つけてきて働きながら勉強し通信に通うことになったとします。 もうその時点で通学への編入は不可能になります。 慶應在学時に多くの通信課程の学生と会いましたが質問者さんの様に一般が無理で通信にしたと言ってる人は1人もいませんでした。 みんな働きながら通ってました。 通信からの編入は制度がそもそもあるのか知りませんが私は編入して来た人を見たことがありません。 どうしても慶應に行きたいなら一般入試の勉強を頑張って下さい。教授陣がまともに受験勉強せずに慶應に行きたがってる甘えた考えを持った人間に入学を許可するとは通常考えられません。 一般が無理だったら慶應で学ぶ資格がないって事です。身の丈に合った大学に進んでください。 どうしても慶應に行きたいという思いが本物なら一般入試通過するだけ勉強できるはずです。受験って頭の良さじゃなくて努力量ですから。 あなたが甘い考えを捨てて勉強してくれることを祈ってます。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

T
3/4 9:57
横からすみません。 一応、制度自体はあるようです。 https://www.students.keio.ac.jp/com/career/placement/trans.html

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應逆転合格 (浪人)
初めまして!去年のこのくらいの時期、私は塾のチューターに「このままいけば頑張って日東駒専くらいだね」と言われました。(あくまで第一志望との距離の話であって、日東駒専を下げるつもりは一切ありません)でも現役で早慶に合格しました!1年間あれば何もかも変えることができると断言することができます! 人の言うことなんて気にしないでください。!そもそも現役時代は早慶目指してもいないんですよね?現役でダメだったなんて事実はどこにもありません。 私はまあまあ偏差値の高い高校に通いながら予備校に通わせて貰って毎月模試受けてというすごい整った環境でやっとだったので、まずは全然整っていない環境でもチャレンジした質問者さんを凄く尊敬します。そしてこれからもう一度挑戦しようとしていることも決して当たり前ではなく、本当に勇気のいるすごいことです。今から塾に通って以前より良い環境で過ごし、しかも学校がないから現役の人より時間もありますね。可能性だらけだと思いますよ! 浪人失敗する1番の理由は、学力じゃなくて精神力だとよく聞きます。自分を強く持って下さい。私も自分が早慶なんてって毎日思ってました。けど目指しちゃったから、憧れちゃったら行きたくて。とにかく勉強しました。1年前の前からは本当に想像もつかなかったような自分になることができました。今でも自分が慶應生なんて夢のようです。 他人の意見に流されないよう、くれぐれも注意してください。SNSの見過ぎにも。Xにいる浪人生は歪んでる考え持ってる人も多いので本当に気をつけて下さい。 これからの1年、本当に沢山の壁にぶつかり、人生で1番辛い時間を過ごすことになると思います。1年後自分のなっていたい姿を想像して、最後まで絶対に諦めずに、第一志望への合格にこだわり続けて下さい。 来年の春、日吉キャンパスでお会いできることを楽しみにしています。
慶應義塾大学商学部 いぬ
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田落ち慶應
 浪人が厳しいのはどういった事情なのでしょう。もし気持ちの面なんかでありましたら、浪人に誇りをもってください。浪人は、普通にストレートで大学に合格して進学しては味わうことのできない極めて貴重な人生経験になります。私は心の底から浪人してよかったと自負しています。結果的に国立大学に一歩及びませんでしたが、後悔の「こ」の字もないです。社会には決まりきったかたいかたいレールというものがあります。それは暗黙の了解の権化そのものであり、極めて手ごわいというか、私たちにとってその輪郭や片鱗を客観視して自らの「道」、引いては自分が望む道を歩むことは大変な困難が伴います。そんな中、一度そういった社会の型というか輪郭をある種破壊してくれるのが浪人だと考えるのです。浪人は確かに予備校に通うなどして名目上の所属がありますが、基本的に自分自身で考えて、あるいは自分が本当にしたいことは何なのか、学びたい大学はどこなのか、どの大学を所属環境として精進したいのかを考えさせてくれる機会そのものです。極めて有意義で、そこで出会ったかけがえのあない仲間は、恐らく一生の仲間になることでしょう。  少々抽象的ですが、上に述べたようなことが、もしかして質問者さんの浪人を後押しできたら 幸甚に存じます。    さて、おっしゃる通り、早稲田を志望していた質問者さんにとって、慶應義塾は極めて得体のしれ ない大学だと思います。どういうわけか一緒に括られたり比較されたりしているのをたまに見聞きし て驚く次第です。というのも、両校はまっっったく異なる伝統と校風を持ち合わせた異なる大学だか らです。慶應にいけるなら贅沢だという意見もあるでしょうが、それは表面的な認識にすぎませんの で、自分が本当にやりたいこと、所属した場所を最終的に大切に。  その判断材料にはなり得ないか知れませんが、慶應義塾の特長を少し。まず早稲田に比べて規模が 小さいので、校舎もコンパクトで学部もシンプルで、その環境や施設の全体を思う存分に味わったり 堪能することができると思います。三田キャンパスにいたっては、港区どまんなかにありますから、 地方出身の入学生にとっては、静電気みたいな痛きもちいい刺激の連続で毎日の学校生活が間違いな く充実します。もし浪人せずに慶應義塾に所属すらば、ぜひ三田を思いっきり楽しんでください。  あるいは、三田会です。これはいうまでもありませんが、どういうわけか、在学生かつそれほど 就活を意識していない文学部の私でさえ、何等かの形で三田会の恩恵を蒙っています。  言い出すと特長のとまらない慶應義塾、もしよんどころない事情で進学を余儀なくされたとしても 十分に楽しく、わりに知的な学術研究活動だってぜんぜんできちゃう、本当に最高の環境です。どう か自信をもってください!  それでは、質問者さんが今後どういった進路方向に舵を切るか図りしれませんが、いずれにせよ 心より応援します。ぜひお互いに大きな人間になりましょう!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
結論から言いますと逆転慶應は全然可能です。早稲田の方が上というわけではないのですが、早稲田よりも逆転合格はしやすいと考えています。    その理由としてやはり教科数の少なさと問題の傾向、難度が挙げられます。  早稲田大学では国教では圧倒的な英語力が求められる一方、他学部では最難度の国語、社会での重箱の隅を突いてくるような知識問題などが問われるためです。   慶應でも法学部などでは歴史での理不尽問題が多くでがちですが、結局英語勝負であることに変わりはなく、世界史が得意でなくとも合格を掴むことは大いに可能です。(実際僕の友達も英語でゴリ押す人が多かったです)   また合格のハードルとしては文系ならば文≒商<法<経済(sfcは条件付き)と言った形になると思います。sfcは帰国生ならば英語で逃げ切れる場合も多いです。   文学部は英語の試験時間に余裕がある上に辞書の持ち込みが可能であり社会の難度もそこそこなので対策はしやすいです。(注意点は英語の自由英作くらい?)   商学部も英語がやはり英語がカギになっており、時間がとても厳しいです。配点の高い長文問題をしっかり取りましょう。長文の内容一致問題は配点が4-5点ほどあり試験全体の6割程度の配点を占めています。(最悪最後の語形変化は捨ててもいい 2×10なので)  社会も早慶の中では優しい方なので7-8割取れれば御の字でしょう。数学を使わない場合は8割を目指しましょう。   法学部の英語はよく早慶トップレベルなどと謳われますが意外とそれほどでもありません長文のレベルは商学部と変わらないほどです。注意すべきは超難度の単語の意味一致(文脈で掴めるので知っている必要はない)と会話文です。これも対策でどうにでもなります。  社会は本当に難しいので6割程度でいいでしょう。得意なら7-8割を目指しましょう。また論述の対策は12月、1月以降で十分に間に合います。焦らず基礎固めを徹底してください。   sfcはとにかく英語の過去問をやりこんでください。大問3の超長文が課題です。小論文対策はあまり意義を感じませんでした。(今年の問題は“人間とは何か”)  慶應は本当に逆転合格に適しています。国語と違い、努力が身を結ぶ教科のみでの受験なので努力料がものを言います。頑張ってください!!応援してます!!!
早稲田大学国際教養学部 Kai
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
慶応大学経済学部、商学部A方式を第一志望にして勉強すると受からない?
慶応の文学部にいます。私は他大学から転学してここにいます。慶應の文学部は、世間に想像するところの「文学」いわゆる文字を媒体としたあらゆる学術・芸術形態の範疇を大いに逸脱した学問を行っています。私は中国語学や一般言語学、あるいは言語でも音すなわち音声を扱い、今は、詩・歌・小説・ラップみたいな既存の言語芸術形態の枠にとらわれない、言語そのもを目的化した新しい芸術形態を模索しています。世の中に発信しようとしています。この信念は慶應に入学するときの大きな モチベーションであり、私にとって慶應義塾は日本一その環境として私にあっている、そう判断しました。結果的に、特に系列上がりの学生は受験にとらわれない「自分が本能的にあるいは知的 好奇心をモチベーションに」した学問あるいは学術研究活動を実現しています。本当に自分がやりたいことを個々がもくもくと実現して没頭している環境がそこにあります。 私が言いたいのは、声を大にして言いたいのは、シンプルです。「行きたい大学を目指すのです」。 もてたいとかお金持ちになりたいとか、不純な動機ももってこいです。そのかわり、「行きたい」 大学をえらびましょう。ちょっとでも受かりやすそうな大学(私学、慶應もはいりますか?)、 みんなが目指しているから自分も、みたいなのは言葉をえらばなければなりませんが、最悪です。 それほど人生なんて短くないですし(最近社会や大人ととてもよくふれあいますが、口をそろえて いいはります)、大学を何か職業予備学校みたいなツールとか手段のようにしていかないでほしいで す。これは受験生皆にいいたいです。慶應に行きたくないのであれば、他の国立大を受験すれば いいのです。慶應に行きたいと思ったらば、併願であっても受験してください。 私にとって慶應義塾は至高の環境ですが、それが質問者さんに当てはまるのかはしりません。 「自分が行きたい」大学を選んでください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
4
不安
不安カテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
81
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一浪マーチ 二浪早慶
僕だったら、まず青学に入学してすぐ休学する措置を取ります。 僕は滑り止めの同志社大学に合格した瞬間に問い合わせをしました。 そうすれば入学金と休学費用だけで済むということだったので一度問い合わせてまてはどうでしょうか? もちろん、二浪して慶應に入ってくる人はかなり少数派です。多くの方が一浪や現役で入ってきます。 今年一年頑張った結果落ちたと思うので、覚悟がなければ二浪すべきではありません。 また一年という膨大な時間を受験勉強に使う訳です。受験勉強が無意味とは言いません。しかしそこで培った知識はいずれ消えます。何が大切かは、定めた目標を達成する力、考える力、自分を律する力、努力できるようになること、計画を立て修正できる力、逆算できる力、そして何より成功体験を作れること。 これらが受験勉強をする意味です。 もう一年、受験勉強というくだらないものに時間を費やすことになることは自覚してください。 それを踏まえた上で、慶應に入りたいなら全力で頑張りましょう。 もちろん学歴を一生ものです。大人になった時何浪かは気にしないでしょう。 それよりもどこを卒業したかです。MARCH卒は死ぬまでMARCH卒。慶應卒は死ぬまで慶應卒です。 僕も慶應大好きで、一浪しても失敗したら二浪していたと思います。 ただ、いま想像すると二浪は生半可な気持ちでするものでもないなと思います。 二浪していても、自分が努力できていたか僕自身も分かりません。途中で燃え尽きていたかもしれませんし。 後悔のない決断を!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
こんにちは!! 私は現役時代に中央、学習院、法政、武蔵、東洋を全部落ちて1年の宅浪を経てこの春、慶應義塾大学文学部に入学しました! 現役時は国語、英語、文系数学の3科目で受験し、浪人期は数学を捨て新たに学校で赤点を取っていたくらい苦手だった日本史で受験したので境遇としては似ていると思います。是非参考にしていただけると幸いです。 まず、現役全落ちでも慶應にいけるのかについてですが、結論いけます。なぜなら、僕が行けたからです。正しいやり方で勉強すれば逆転合格は可能です。なので、実際に僕が実行した勉強法と、逆転合格を狙う際の注意点をお伝えできればなと思います。 まず、僕は宅浪でしたので、スタディサプリをフル活用しました。英語を例に解説していきます。 【英語】  3~4月 ・ターゲットを再び1から ・スタサプの文法(トップ)と英文法ポラリス(3)を併用し、早慶レベルまでの知識を詰め込む。  4〜5月 ・英検準1級の単語帳も始める ・『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』を1日で一周まわし、出来なかったところだけ翌日、翌々日も出来るまでやる ・スタサプ英文解釈ハイレベル、トップレベル両方やった  5〜6月 ・Vintage1周 ・『英文熟考㊤』を脳内で解説を再現しながら完璧に訳せるようになるまで(僕は4周やりました) ・英語長文Rules1、2を1日1題 (・単語帳は完璧になるまでずっと継続)  7〜8月 ・『英文熟考㊦』を㊤と同じレベルになるまで(僕は6周やりました) ・ここらへんで一度志望校の過去問を解きます。 ・Rules3を2日に1題ペースで(※音読10回必須)  9〜10月 ・英語長文ポラリス2を2日に1題ペースで(※音読必須) ・ポレポレ(YouTubeの解説と共に) ・速読英熟語(1週間毎日1周やって一気に詰め込んだ)  11月 ・ポレポレ(英文熟考と同じ完成度をめざす) ・滑り止めの過去問を解き始める ・速読英熟語(速読力向上のため毎日50長文全部音読した)  12月 ・早慶の過去問にも着手する ・速読英単語上級編(速熟の文に飽きたので、英文レベルをあげた速単上級を1日1文10回音読した) ・スタサプ英語長文ハイレベル(まだMARCHレベルに不安を感じたので戻った)  1〜2月 ・引き続き過去問と速単音読と単語暗記 ・スタサプ英語長文トップレベル このように、まず最初は基礎の基礎からやり直しました。もうできるだろうという既習の参考書にもあえて手を出し、その分1日で一気にやるなど片っ端から知識のもれがないように攻め直しました。また、「今やっている内容に課題を感じたら一度確実なところまで戻る」ということを意識し、つまづいたらすぐにワンランク下のレベルの内容は完璧かを確認してました。 僕の志望は和訳がたくさん出る文学部だったので、英文解釈に力を注ぐなど、第1志望の問題にコミットした勉強スケジュールを組んでいました。 何故第1志望にコミットしたスケジュールが必要なのかは、逆転合格のリスクに理由があります。僕は浪人で武蔵(全グロ)・法政×2・中央・明治×2・慶應文・慶應法・早稲田文・早稲田教育を受験しましたが、合格したのは慶應文学部と中央文学部だけです。特に早慶は1学部ごとに個性がありすぎて、あれもこれもが難しかったため、1月末に過去問の配分を第1志望の慶應文学部に全集中した勉強に切り替えました。覚えておいていただきたいのは、「逆転合格をめざす受験においては大が小を兼ねない」ということです。よく、受験の世界には数打てば当たるがどうしてもあると言われますが、逆転合格は適用外だと身にしみて感じました。 なので、今から逆転合格をめざすなら第1志望の合格か全落ちかの覚悟を持って挑んでください。 大丈夫です、努力は必ず報われます。僕の浪人6月の駿台全統記述模試の偏差値は3科目総合で36ですよ(笑)最後までA判定はおろかCすらでたこともありません。 基礎を徹底し、一つ一つを完璧にし、覚悟を決めて、最後の最後まで足掻いてください。 来年、日吉の学び舎で会いましょう!! 応援しています🍀
慶應義塾大学文学部 Masa
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
【悩んでます。・2回目】青学から慶應へ仮面浪人
数年前に農工大工学部から東工大理学院へ仮面浪人した者です。私自身は理系であり、国公立大しか受験を許されなかったので私立文系の事情は詳しくないのですがあくまで参考程度として聞いてください。 仮面浪人と言っても2種類あって休学して受験勉強に専念するのか、単位を取りながら受験勉強を並行して行うのかです。前者であればいわゆる宅浪や予備校等に通う純浪ができるので、ここでは後者の大学の授業も出て受験勉強を行うという純粋な仮面浪人について話します。 単刀直入に言いますと、仮面浪人で成績を伸ばそうとは思わないでください。せいぜい高3、浪人時の成績を維持するという感覚でいた方がいいです。 推測になりますが人生の始まりが慶應病院とのことですので実家ぐらしでの挑戦でしょう。 となると家族の理解は得られていますか? また友人付き合いはどうするつもりですか? 青山学院大学で作るのか、作るとしたら仮面浪人をカミングアウトするのか、その人たちとの飲みや食事での費用はどうするのか。 アルバイトするなら塾講師で高校生を持たせてほしいと要望するとか勉強だけでない周りとの関わり方が重要になります。要するに仮面浪人はどんな浪人生活を送るかの自由度が格段に上がります。 しかしながらそれは自分を律する力がないと全く意味がありません。それどころか大学の友人に流され、現役・1浪のときよりも低い成績で受験に臨むこともありえます。 成功した身から言わせていただきますが仮面浪人に必要なのは自律心と志望校への熱意だと考えています。上述しましたが成績は伸ばそうと思わないでください。維持が精一杯です。 もし受験に失敗した理由が、体調が良ければ…とか問題が例年通りなら…とかの運であれば仮面浪人はした方がいいと思います。 しないまま卒業すると「自分は本来ここにいるはずではない」、「あのときのあれさえ違えば」と一生治らないコンプレックスに陥る危険が非常に高いです。 覚悟があって、一番は両親ですが周りの理解があり、かつ自分で自分を律せることができるという自信があるのでしたらやりましょう。志望度については十分伝わりましたので大丈夫かと思います。 また就職についてですが2浪までなら現役と同じ扱いをされると聞いたことがありますし、仮面浪人ということを上手く言い換えできれば逆に自分をよく見せることもできます。(自分で設定した目標に粘り強く努力し続けられる等) それから最近は高校や入試方式まで聞いてくる企業もあるので学部時代にどれだけ考えてきたのか、どれだけ動けたのかが重要だと思うので、慶應義塾で活発な学部生活を送ったほうが結果的に就職も有利になる気がします。 長文失礼しました。是非頑張ってください。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人で慶應に入ることについて
大は小をかねる、という単純な話ではないですが、難関大国公立の勉強をきちんとしてれば慶應も受かると思います。 現に僕も試験当日に初めて慶應の入試を解きましたが、東大第一志望で慶應の経済と理工学部に合格できました。 やはり難関大国公立は良問が多く、そこへ向けて勉強することで応用力も付きます。 しかも難関大国公立では英数が勝負だと思いますが、慶應ではその傾向が大きく出ます。 だから難関大国公立の勉強をしとけば大丈夫だと思いますよ! ただ入試の時の精神衛生的にノー勉だとキツイかも知れないので、2.3年分は過去問をやっとくと良いかも知れません笑 浪人でも大丈夫か、という質問ですが、全然大丈夫だと思います! 浪人して入った人も結構いるし、浪人生は現役より歳が1個上だからか、場を盛り上げるのが得意です笑 だからきにする必要ないと思いますよ! 長文失礼しました。最後になりますが、合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人が決まりました
まずは、受験お疲れ様でした。 MARCH以上の大学は、難しいです。まずは、なるべく早く気持ちを切り替えて次へのスタートを切りましょう。4月からやればいいやっていうのは遅いです。それでは、他の浪人生と同じです。他の浪人生よりも先を行きたいならば、4月よりも前から始めましょう。 まず、覚えるべきことは覚えないといけません。古語単語、古文文法、英文法、社会科目(共通テスト利用を使うのならば理科基礎科目も)の基本用語に抜けはありませんか?まずは、そこを見直してみましょう。 次に演習をしていきます。いろいろな問題を解きましょう。それと同時に私立はクセのある問題も多いので、どういった問題が出ているのか分析して、対策を練っていきましょう。予備校などに通われるのであれば、予備校で赤本を借りたりすることができると思います。それらをフルに活用していきましょう。予備校に通われるのならば、私が下手にアドバイスすると、予備校の先生と言っていることが違ったりした場合に混乱を招く恐れがあるので、細かいアドバイスは差し控えさせていただきます。ただ、残念ですが一般に浪人の成功率はそこまでたかくありません。覚悟を持って勉強するようにしてください。基本は基礎を定着させて、応用に進む、躓いたら基礎に戻ってくるというのを意識してください。 志望校については、まだ変えなくてもいいと思いますが、併願校のうち一つをワンランク下げてもいいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
4
不安
不安カテゴリの画像