UniLink WebToAppバナー画像

英語ができない

クリップ(26) コメント(0)
12/12 2:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ひぃ

高1 愛知県 金沢大学志望

勉強しても、なかなか英語の点数が伸びません。 英語が苦手な方は問題集などを何回解いていますか? 問題集を解く以外に良い英語の勉強方法があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も英語がめちゃめちゃ苦手でした。 今は逆に大好きだはありますが。 私が克服した方法は正直先生のお陰であり、少しの参考にしかならないかと思いますが、お話します! まず、本当に英語の勉強始めた時期、何もできませんでしたが、その時やらされたのは、英語のスペル、意味を1.2時間繰り返して何度も何度も書きました。 その結果、英語は普通の人より少し上くらいの偏差値、55くらいになりました。 ですが、それではまだまだ足りない気がしていました。その時にある恩師に英語の勉強法を聞き、さらに向上する事ができました! その方法は、普段から英語を触れること。 ただそれだけです。 普段からというのは、英語のCDを聞いたり、暇な時間に英語を読んだり、です。 特にお勧めされたのは寝る時間に英語のCDを流す事です。 寝る時間に流していると、潜在意識にインプットされやすく、とても効果的に英語力を上げられます。 この結果、同じように参考書だけをやっている人よりも遥かに英語ができるようになったと感じました! 参考書、単語帳ももちろん数回繰り返しました。 その勉強は前提条件ではありますが、参考になると嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

252
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語苦手克服に向けた参考書と勉強法
こんにちは! 今回は私が、受験時に効果があったなと思った勉強法を紹介させていただきます。  私がまず行ったこととしては、自分の志望する大学の問題が「難しい文法は使うのか」、「語彙はどれぐらい必要なのか」、「長文の長さはどれぐらいで、どんなスピードで読めばよいのか」など様々な面から可能な限り分析しました。そして模試であればどの部分の点数を落としてはいけなくて、どの部分が仕方がないのか、ということがわかってきました。これは、勉強法というわけではないですが、これからの上で一番大切なことだと思います。少し参考にしていただけると幸いです。  次に、勉強法についてですが、私は文法だけでは点数が伸びなかったという経験があったので、語彙と速読という面について伸ばしてみようとしました。この語彙を増やすという部分についてで、私はただ単に単語量を増やすだけでは意味がないと思い、前置詞とともに覚えるというようにしてみました。どの単語帳にもあると思いますが、単語帳には小さく、熟語のように前置詞を合わせた使い方が書かれています。これを口に出しながら何度も何度も覚えていくことで、自然と使えるようになりました。これができるようになったことで、長文の穴埋め問題や並び替え問題などは、解くときの手がかりとなり正答率が大きく上がってきました。  そして、速読についてですが、私は音読というのをとても大切にしました。音読を何度も繰り返すことで、読むスピードというのは、本当に劇的にアップします。嘘のような話ですが、これは本当です。音読を何度もすることで、素早く長文が頭に入ってくるようになり、長文を読むのにかかる時間が減少することで、他の問題をじっくり解くことができるようになりました。また、耳で聞くことでリスニングの能力も伸び、英語全体の得点力が上がりました。    まとめになりますが、私は上記の勉強法を最後まで地道に繰り返して、最後の3か月ほどで急激に点数が伸びました。最初は全く効果を実感することはできないかもしれませんが、必ず効果が出ると信じて行っていただければ、最後には周りを逆転することができると思います! 以上で解答を終えさせていただきます。自慢話のように聞こえてしまい申し訳ありませんが、参考にしていただけると幸いです!
北海道大学農学部 だんだん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の学力向上
はじめまして。 英語力を向上させるためにはたくさん英文を読んだり、様々な英文法を学ぶ必要があります。その過程で分からない単語がいくつも出てきて、その都度電子辞書で調べるという事にうんざりしてしまった経験はありませんか? 大学受験英語を突破する上で、文法や速読、英作文などの力は非常に大切です。ですが、これらに共通して必要となるスキルが単語力なのです。極論ではありますが、最低限の文法が身についており単語力さえあれば英語の試験、英語の勉強は格段に楽になります。まずは、英語の勉強を楽しいと思えるようになるためにも英単語を暗記する事に専念しましょう。そのためには、学校で配られている単語帳を完璧に暗記してください。それが出来た時にはきっと英語に対する意識は変わっているはずです。そこから自分の求めるレベルまでステップアップしてみてはいかがでしょうか?
北海道大学農学部 piptoshi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を得意にしたいです
英語の偏差値は70前後をキープしていた者です。 英語は、『積み重ねの科目』と言われ、小さい頃から英語をやっていたなど、触れている時間が長い人は得意という傾向にあります。 また、英語は語学ですから、当然その意味を理解する、ということが大事になってきます。つまりは意味を理解するために必要なパーツを補っていけば良いわけです。とにかく問題を解けば良い訳では無いです。 まずは単語を固めましょう。何はともあれ、読解までの段階では単語力がモノを言います。細かい文の構造を理解出来なくても、単語だけで大筋は掴めると思います。これが英語力の幹になってくる部分です。DUOやシス単など、なんでも良いので単語帳をとにかく読み込んでください。 その後、英語力の枝になってくる部分、つまり細かい文の構造を理解するために文法を固めます。こちらもネクステなど、文法系問題集で良いです。 単語と文法がある程度に達した時点で、受験対策の問題集の長文演習に入っていきましょう。英作が出題される場合は、学校の先生などに添削してもらうのが良いと思います。 英語力は一夜にしてならず、です。根気よく地道に勉強するのが1番の近道です。すぐには成績が出ないと思いますが、自分を信じて粘り強く学習してください。応援しています。
北海道大学工学部 ほっしー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語をよめるようにするためには
夏までに英語を得意にしましょう!!入試レベルとは言わずにそれ以上行きましょ。 まず抑えてほしいことは英語に機械的な暗記は必要ありません。そもそも言語は気持ちを伝えるために発達したものです。 以下に必ず英語ができるようになる教材と使い方です。 英単語 なーんでもいいです。好みです。 ポイントを上げると  1単語のイメージがしやすい  2発音記号がある 3例文がある 英熟語 丸暗記ゼロのイディオムマスターというのがオススメです。 イメージが非常に掴みやすいです。 あとはDUO elementsとかですね。 英文法 問題集1冊 文法の説明をしたもの1つですね 問題集はポラリスがオススメです。 文法の参考書は英文法の鬼100則が非常によくできてます。まったくやってないのなら1ヶ月で仕上げてください。 鬼で1単元→問題集で復習 解釈始めた時の復習は問題集のみで大丈夫です。 解釈 読解 これらは文法をとりあえず最速で固めて復習しながらやります。 オススメの参考書は関正生の世界一わかりやすい英文読解というものです。 長文 解釈の復習をしながらやります。音声付き教材を買いたいですね。復習で音読をしたいので。音声がついてれば自分のレベルに合わせて好きなものを。オススメはsolutionというものです。 復習の音読は意味を頭で考えてください。必ず。これをやればいわゆる英語を英語で理解できる状態に向かいます。 英語は毎日やってください。やってほしいのは単語と音読です。音読やっとけば英語力が落ちることはないです。単語のやりかたは私の過去の回答よりご覧ください。辞書を引くときはできれば英英辞典を引いてください。まじで英語力上がります。 こんな感じでやれば英語は得意科目です。 英語は机に向かって頭抱えてやるようなものでないと考えています。ぜひ楽しんで勉強してください。 以上がおわれば最難度の参考書が一応あります。ちなみにこれを終えた回答者はオンライン英会話と最難参考書で鍛えました。 ほかになにかあればメッセにどーぞー 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の成績の上げ方
英語が楽しめるためにはどうすればよいのか。 それはズバリ内容だけを追えるようになることです。 英語がつまらないのは英語で書かれた文章の内容よりも、文章を構成する一つ一つの単語、そしてそれらを組み合わせるルールである英文法に目がいくからです。やたらめったら意識する必要があるので内容が頭に入らず、ただ文字だけを追う羽目になるのです。 つまり楽しめるにはそうした英文法、単語に無意識に反応し、内容だけを追えるようにすればいいのです。異なる言語圏の異なる文化を背景とした様々なものの見方などに感心できるように。 これらからわかるのは、下から積み重ねて完璧にしていき、いずれは無意識化していくプロセスを踏む必要があるということです。 そして、だんだんと文章が読めてくればくるほど、それに応じて設問も解けてきます。ちょうど慶應経済のあの大量の英文は内容を圧縮する情報処理の能力を見定めるためにあの長い英文に対して内容一致がふんだんに盛り込まれています。文法や単語などに、意識を向けてしまう人では到底解けません。 だから下からコツコツとやるしか無いのです。英語くらいですこんな教科。もし即効性のテクがあればお教えしたいところですけども、 だから大抵受験勉強をはじめる際にまず取り掛からなければならない教科が英語なのにはここに理由があります。 まずは自分の頭の中にはこれだけはある!っていうような単語帳を一冊持ち、完璧にしましょう。文法は早めに終わらせて、そこから英文解釈へと移りましょう。 応援してます!気軽に相談してください。
早稲田大学商学部 #かーきん
16
1
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手な人の英語勉強法
単語熟語文法を覚え解釈の参考書をやりましょう、みたいな事は質問者さんも把握されてると思うので割愛します。 私が伝えたい事は誰もがやる普通の勉強法ではなく本当に英語がぶっちぎりに得意になる方法です。 その前に基礎固めについて全科目共通する基本的な勉強法をお伝えします。 覚えてないもの、解けないものをアウトプットメインでやってください。 単語帳などの暗記物は意味を隠して答える、数学などの問題集は解く、そうすると出来るやつと出来ないやつに二分できます。出来なかったものにはバツをつけ2周目以降バツの付いてるものだけやり出来たらバツを消し、3周目以降もどんどん出来たものはバツを消していき最終的に全てバツが消えた状態にする。そしたら今度はまた最初から全部解き、忘れてしまって出来なかったものにはバツをつけって要領で出来ないものだけに効率よく時間を割いてください。これをやるのと毎回全部確認するのでは天と地の差です。 さて英語を苦手から得意にする方法ですが使う参考書は速単です。今単語帳を持ってる場合でも速単を用意してください。単語帳として使うわけではありません。総合力養成の為に使います。 具体的にはまず普通に読みながら単語熟語文法構文訳を確認します。次に頭の中で意味を思い浮かべながら音読します。スラスラと音読しながら意味を終えるようになったら読んだ文章の音源をスマホのプレイリストに入れます。 通学時間、トイレ風呂食事中など机に座って勉強出来ない隙間時間は兎に角プレイリストに入れた音源を只管聴き耳で聴いて100%理解できる状態を目指してください。 それと合わせて毎日30分程度これまで読んできたプレイリストに音源を入れた文章を音読し、単語熟語文法構文訳で躓いたらその都度確認し耳で聴くときの補助を行なってください。 私は高2の夏の時点で偏差値40しかありませんでしたがこの方法でセンター筆記リスニング共に満点まで持って行きました。駿台の記述模試の最高偏差値は90を超えました。 速単必修編を全てプレイリストに入れたら速熟速単上級と進んで行くと良いと思います。今から始めれば国立組でも十分速単上級まで終わりますし1年続けられたら3年になった時点でスムーズに過去問に入れます。 私は私立文系だったので上記以外にも英語はとことん勉強しましたが国立だとやはり他教科との兼ね合いがあると思うので最低限速単だけは上記方法をやって下さい! すぐに結果は出ませんが2年間続けたら必ず英語が大きな武器になります!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英語苦手からの脱却
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 自分の経験談をお伝えできればと思います。 わたしが英語を苦手科目から得意科目にした方法、それは、英文解釈と音読です。 わたしは現役時代、英文解釈(要は構造の理解です)という概念をほぼしらず、音読も多少はしていたもののほとんど発生練習をしていた様なものでした。当然英語の点数は上がらず、「やってるのになぜできないのか?才能がないのか」と思っていました。 その後浪人生となり、初めて英文解釈という概念に出会いました。自分が英語を理解できなかった原因はこれだなと、やっと気づきました。すなわち、英語の構造を把握することができていなかったのです。使われている単語の意味が全て分かっても、全く理解することのできない英文が存在します。そして長文においてその様な文がキーとなっている場合、途端にその英文を理解することができなくなります。つまり解釈力は、英語を読める様にする上で必ずやる身につけなければならない力なのです。 わたしは解釈力の力を養うために、解釈の教科書の全訳を行い、それを先生に添削してもらっていました。全ての構造を取り和訳し客観的に添削をしてもらうことによって、自分の解釈力の伸びを実感することができましたし、他者からも指摘してもらうことができました。わたしはこの作業を10ヶ月は続けました。自分が自身の伸びを実感するまでに3ヶ月はかかったと思います。それは長く苦しい戦いでしたが、逆に、3ヶ月経てば自分の力の伸びを確信することができ、「英語が得意になるかも」という予感すら感じました。 またそれと同時に、音読の有用性も強く主張したいです。 わたしが音読に出会ったのは浪人生の10月ごろでした。かなり遅いと思います。解釈のおかげで英語ができる様になったと思ったものの、今ひとつ納得いくほどではありませんでした。 そんな時に、早稲田に合格した先輩から「英語は音読、音読、音読、そして音読だ」と言われました。正直なところ、「毎回扱う英文は数回音読しているし、音読で伸びるなんて信用できないなあ」と思っていました。しかし話を聞くと、音読の回数は数回の比ではなく、50回100回の次元であると分かりました。その時に、「1回読んでわからなかったものを完璧にせずに新たな英文を読んでも、それがわかるはずがない」といわれ、激しく納得したのを覚えています。 そこから、音読にかけてもいいのではないかと思い、1日2時間の音読時間を毎日確保することにしました。正直10月以降に2時間の時間をいきなり確保するのはかなり辛かったです。いろいろなものを削りました。それでも音読が鍵になる気がして、1ヶ月続けました。 すると、センター英語が今までの比にならないほど時間が余るようになり、完全に理解することができるようになったのです。決して「急いで頑張って解こう」という気持ちではありませんでした。ただ、軽い気持ちで解いただけです。あの衝撃と喜びは今でも忘れられません。努力が実った瞬間でした。 そこからは、音読が英語力に直結すると確信することができたので、今まで以上に楽しく音読することができました。 直前期には音読時間を1時間に減らしましたが、それでも必ず毎日音読をしました。 以上がわたしの必勝英語学習です。 解釈と音読でわたしの英語力は爆上がりしました。ぜひ、皆さんにも、自分の力が伸びるという快感を味わって欲しいです。 わたしが音読を始めたのは10月です、遅すぎるなんてことはありません。 長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
52
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。 1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。 2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。 3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。 4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。 成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手を克服するには
東京大学文科三類に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低10回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数を上げるためには
塾講師をやっている経験から英語ができない人の特徴を先に述べます。当てはまっているなと思ったら改善してください! ①単語力がない。 ②文法を丸暗記している。 ③長い文になるとよくわからない。 ④わからない単語があるとつまづく。 ⑤英語を理解していない。 ①は中学校卒業~高2レベルの単語帳を探してみてその1冊を完璧にするつもりでやってみてください!やらないことにはいくらやる気があっても伸びません。 ②文法はあるルールにのっとって構成されています。そのルールをつかむことが文法攻略のカギになります。 ポラリス英文法1という参考書ではかなり暗記の量が減るよう説明してくれています。是非読んでみてください! ③これは、文の構成を理解できていないことから起こりやすいです。 第1文型など中学校で触れてきたかと思いますが、それは重要です。 最初のうちはSVOCMを全文振れるように練習してみてください! ④これはまじめな人ほど陥りやすいです。 わからない単語があるのはしょうがないので、周りの文からこんな感じかな? と想像して単語の意味はあまり考えないようにしてください! (ある程度の単語力があることを前提としています) 周りもわからない場合には単語を勉強しなおしてください! ⑤英語には英語の日本語には日本語の文化があります。 英語は最初に重要なことを言いたがる、必ずSVが重要になる。など日本語と違った文化がありますので、そのことを頭に入れて日本語と違うんだという認識をしてください! 勉強方法としては音読やCDを垂れ流しで聞くなどで英語 に慣れることが重要になります! CDを聞くことは勉強っぽくないように思われますが、立派な勉強です。 このような感じで勉強と改善方法をあげてみましたが、まだ何かあればコメントなどお待ちしています。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像