文系高3 夏休みの勉強
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なつめ
夏休みあと2週間ちょっとしかないのですが、やった方がいいかな?と思うことが多くて、何から手をつければいいのか分かりません、
具体的に考えているのは、
漢文句法、数学チャート、英語単語、熟語、長文、社会科目まとめ、理科基礎ワーク
センターは6割取りたくて、現時点で大きく足りていないのは社会科目、あとは英語と数II、地学基礎も苦手です
アドバイスお願いします🙇♀️
回答
megu
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
勉強する科目が多いとついあれもこれもやらなければいけない気がしてしまうと思いますが、時間は有限です。
そのため、やることに優先順位をつける事をオススメします。
優先順位は、志望校での配点が高い科目、また伸びるのに時間がかかる科目を優先すると良いと思います。
英数は完成までにわりと時間かかります。逆に理科基礎は、センターだけだったら比較的短時間で完成出来るので優先度は比較的低いかと思います。
また、苦手科目はまず基礎を完璧にする事を優先しましょう。応用は思い切って後回しにするのも手です。
これらをふまえて、夏休みのうちに「何を」「どのレベルまで」やるべきか?を考えてみましょう。
頑張ってください!応援してます。
コメント(1)
なつめ
回答、アドバイスありがとうございます!
英数をこの夏はしっかり頑張ろうと思います!
夏休み明けの模試で結果を出さないとと思うと、やりやすい、上がりやすそうな科目に手を出してしまいそうでしたが、やっぱり基礎から優先順位つけてやっていこうと思います!ありがとうございます!