UniLink WebToAppバナー画像

新高3、京大農学部志望、あと約一年で受かるには

クリップ(8) コメント(0)
4/3 15:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おきお

高3 東京都 京都大学農学部(64)志望

新高3、京大農学部森林科学科志望です。 受かる気がしません。あと約一年で受かるにはどのように学習を進めていけばいいですか。 ↓高2第3回駿台全国模試の結果(偏差値)です。 英語49.5 数学64 国語39 物理44 化学42

回答

回答者のプロフィール画像

ひろむ

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部医学科以外の京大理系学部入試において最も差が出ない教科が国語です。京大生の間では50点配布科目とまで言われています。だいたいみんな50点付近をうろつくので国語は心配しなくて大丈夫(舐めてかかると痛い目見るが、、)英語と理科、とくに理科で合否が決まるのは言うまでもないと思います。分野によって点がバラつく人が多いので「理科が苦手」と拒絶するのではなく、「物理の円運動が苦手」や「化学の化学平衡が苦手」と分析して潰しにかかってください。力学、電磁気、化学平衡、構造決定は毎年必ず出るので特に対策してください。23年度入試ではお気持ち程度に原子も出ています。英語についてはターゲット1800の1〜1500レベルの単語を見た瞬間に意味が分かるようにしつつ、英文解釈系統の参考書を用いて難解な下線部の文構造(S/V/O/C)を把握し、それに基づいた訳が出来るようにするだけでかなり点が取れるようになります。逆に文構造が分かるようになれば文構造に基づいて中学レベルの文法を用いた明快な英作文を作ることが出来ます。英作文において難しい単語や構文を使ったからと言って点が上がることは絶対にありえず、日本文のニュアンスを如何に英語に落とし込むかという所を見られているのだということを知ってください。 最後に、焦る気持ちがあるのは残り時間を意識することが出来ており、尚且つ自分と目標の差を正しく認識できているからです。それはあなたの強みです。あとはその差を期限内にどう埋めるか考えるだけで合格できるのですから。あなたが必要な努力を重ね、1年後無事に京大に合格できる事を祈っています。
回答者のプロフィール画像

ひろむ

京都大学工学部

0
ファン
6.5
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大理系経済志望 これからの勉強方針
国語が得意な学生はそう多くありません。まずそれはとても素晴らしいことだと思います。奢ることなくコンスタントに学習を続けて行けば本番でもそれなりのアドバンテージを取ることができるでしょう。 さて、そのほかの教科の学習についてです。僕は、京都大学を「ある程度尖った点数の取り方をしても合格できる大学」だと思っています。ですが、苦手教科を抱えて受験に臨むというのはいささかリスキーな選択だと思います。というのも受験というのはメンタル勝負的な側面が大きいからです。 高校入試(あるいは中学入試)の時に経験したことがあるかもしれませんが、入試本番というのはかなり緊張します。その状況の中で苦手教科を抱えていると、苦手科目で失敗してしまうかもしれないという不安感、恐怖感からそのほかの教科でも失敗するリスクが高まります。しかも、苦手科目で抱えることになるであろうビハインドを得意科目で補わなくてはならないというプレッシャーもかかります。ここで煽りを受けやすいのが数学です。数学は1問あたり35点程度の配点がある場合があり、解けないとそれこそ不合格まっしぐらです。例え方針が思い浮かんだとしても、計算ミスのリスクもあります。ですから、入試本番までの目標は「英語の苦手意識をなくすこと」にするのが良いと思います。 英語に関しては地道な努力が不可欠で面倒臭いのはよくわかります。(僕も好きではなかったです)ですが京大の英語はとてもありがたい(?)ことに、パズル要素が非常に強いです。ですから入試数学が好きだと思える人間にとってはある程度の楽しさをもってとり組めるものだと思います。「英文読解の透視図」を三週くらいやり込むだけで、英文和訳のパートで60点程度は取れるようになるはずです。本番では90点ほど取れば良い(大きくビハインドにはならない)ので、それだけでも精神安定剤になるでしょう。僕は(あんまりよくないことですが)英作文は全くと言っていいほど勉強してませんでした。ですが、英文和訳はできたので総合的には問題なかったです(80〜90点の間くらい)。その代わり数学と理科(文系なら社会になると思います)で人よりちょっと高いくらいの点数を取っていました。それでA判定になってました。 長くなってきましたが、数学の危険性についてです。最近の京大は明確にコロナ禍以前の難易度に戻っておりそれなりに難しいです。極端な難問こそないですがどれもこれも骨が折れる問題です。ですから数学に頼るのは非常に危険が伴います。上のようなことを書いておいてなんですが、入試の戦略としては数学ではなく、英語と社会の点数を高い状態で安定させるほうがよっぽど確実に合格を目指せます。そのことは心に留めておいてください。
京都大学理学部 UU
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
58
18
不安
不安カテゴリの画像
京大理系目標点数
個人的には国語が苦手だったので、国語が0点でも受かるように自分は目標を立ててました。 しかし理系科目はどんだけできる人でもぶれやすいので、英語をしっかり勉強して7-8割取れるようにするといいです。 工学部の配点なら、英語で安定して得点が取れて、理科、数学の標準問題が確実に解け、難しい問題を飛ばして見直しをすることで確実に合格するラインに届くと思います。実際、最近の京大の理科、数学は落ち着いて標準問題が解く力があれば6割はいきます。 センターは京大の対策の一貫で基礎事項の穴を埋めていれば大ゴケはしません。センターで点が取れない場合はもう一度基礎事項を見直しましょう。そうでないと難しい問題をとく意味がありません。 あと、センター社会は最後に詰めまくって9割目指そう!
京都大学医学部 K
7
6
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
 ごめんなさい。時期も時期なのではっきり言いますが、英、国、数、世、地理(理科基礎以外)が物足りないです。今後の伸び代を考えてもここから残りの期間で京大ボーダーレベルまで上がる可能性はかなり低いと思います。恐らく8割程は必要になるはずです。共通テストが難しい気持ちはよく分かりますし、今の時期はみんな低いっちゃ低いのですがこの時期からそこまで仕上げるのは至難の業だと思います。浪人を考えていないのであれば正直志望校を下げたほうがいいとは思いますが、8割超えまで持っていくことを諦めてそこそこ取りつつ二次で挽回をねらう方法もあるにはあります。京大程のレベルになると二次の比率がかなり重いはずなので全然夢物語ではないと思います。記述に相当な自信があるのならそこで勝負をかける路線に変更するべきです。ただそれでも、7割5分くらいはあったほうがいいのかなと思います。  京大生でもなんでもない自分がこんな偉そうにいう資格は本来ならありませんが、外部の人間から見ても結構厳しい戦いになるのは必至だと思います。それでもどうしても京大に行きたいという強い思いがあるのでしたら、志望校は変えないで浪人覚悟で突き進むべきだと思います。それぐらいの価値のある大学ですから。結局志望を変えるにしろ変えないにしろ、京大を目指す努力を続けてもう少し様子を見てはどうでしょうか。この先共通テストプレという予備校主催の模試があります。本番前の最後の共テ模試です。この結果を見てから考えても遅くはないと思いますよ。志望を下げることはたいして労力がかかりません。京大に向けて仕上げていれば、それよりも難易度が下がる大学なんてわんさかありますから、いつでも下方修正できます。  京大に向けてがむしゃらに努力を続けてください。加速してください。もっと大局を見て心にゆとりを持ってください。そしてまた、プレの時期にここに戻ってきて良い結果を教えてくださいね。頑張れ!
北海道大学法学部 とも
18
9
不安
不安カテゴリの画像
一年で京都大学
はじめまして、慶應義塾大学経済学部3年のknです! 京大経済学部を志望しており、結果落ちてしまいましたが浪人時ほぼ毎回a判定を取っていたものとしてお力になれればと思い回答させて頂きます🙇 1年で京都大学に受かれるのかどうか、またそのための勉強法について以下ご質問に答えていきます。 ◎京都大学に合格できるか A.可能です 理由は、京都大学において英語は大変重要視される科目であり、その英語が得意であることは大きなアドバンテージになると思うからです。しかし、その道のりは簡単ではありません。以下英語以外を主として科目別にアドバイスさせて頂きます。 ◎科目別アドバイス 【英語】 単語文法は大体できているように思えます。 しかし、京大ならではの難関として和文英訳、英文和訳があります。これらは英検やTOEICとは難易度が段違いですので、慢心せずに一度解いてみるなりして実力との乖離を測ってみてください。それから勉強法などわからないところは、僕の違う回答を参考にしたり、個別にまた相談するなどしてくれれば対応できます🙆 【数学】 基礎問題精巧→標準問題精巧→(世界一わかりやすい京大文系数学?(通称 黄色本)→)京大文系数学25ヵ年で足ります。 黄色本はやると基礎と京大数学との接続がうまくいくようになり、超気持ちいい本ですので、絶対に持って置いて欲しい本ですが、全部解く必要があるかと言われるとそうではなく、25ヵ年と被っていますので、補助的に使うのもありだと思います。 また、基礎問、標準問について、自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。 過去問の分析について、超大事です。 理由は、京大数学は全部解ける必要がなく、大体が5題あるうちの2題で合格最低点なので、解けそうな問題を見極めて解き切る力が必要になるからです。 ですので、今から一刻も早く基礎問、標準問を完全に終わらせて、秋からは過去問演習にじっくり取り組みましょう。 【国語】 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。京大の現代文は書く量がバケモンですので、ある程度過去問演習をしておく必要があります。解き終えたあとは、信頼できる先生に添削してもらいましょう。 【世界史】 世界史初学はなかなか大変だと思いますので気合い入れていきましょう。 世界史を覚える上で大事なことを要点に分けてまとめます。 ・短期間で丸々1周流れを掴みつつ覚える。 このためには山川や東京出版などの世界史教科書ではまず無理です、分量が多すぎます。そのためにおすすめなのは参考書の「キメる、共通テスト世界史」です。これは必要最低限かつ共通テスト以上のことを端的にとてもわかりやすくまとめてくれています。これをまずは一周、1週間くらいを目安にざざっと流れを掴みつつ覚えてください。覚えたい赤字や太字の単語はマークしながら進めてください。 ・流れを自分の言葉で説明できる様にする 一周しただけでは余程の天才でない限り覚えられません。一周目の内容は感動するほどスルスルと入ってきて、覚えられた気になると思いますが、覚えられていません。そこでこの理解した内容を長期記憶に落とし込みます。そのために必要なのが、自分の言葉で授業のように説明することです。初めから最後まで、分野ずつに行ってください。この参考書にはまとめ年表の様なものが適宜載っていますので、それを見ずに(これが重要です。見ながら作っても何の意味もありません。)、自分の頭の中で説明しつつまとめノートを作るのもいいでしょう。 ・上記の流れを何周も反復する 上の二つの項目は、テスト前でも過去問演習前でもどのタイミングでもいいですので、何回でも行ってください。その際、前覚えたはずなのに、、(泣)となるはずですが、関係ありません。人間そんなもんです。ただ、1周目より2週目、2周目より3周目の方が格段に覚えやすいです。これが勉強の成果です。これを続けているうちにどんどん繰り返さずして覚えているところが増えていきます。単語も同様に覚えている状態になっているはずです。 これを理解、実践してもらった上での京大世界史対策に入っていきます。時間はかなりないと思うので焦ると思いますが、これも秋までには終わらせてそこからは過去問演習に挑みたいです。 過去問演習に関して軽く言えば、論述問題対策を怠らないことと、中国史などの漢字は意外に書けないので要注意です。 【共通テスト】 秋終わりくらいから対策を始めて、2次対策で勉強していなかった科目を中心に12月と1月を捧げれば十分間に合います。それまでは、模試の1週間前くらいから目標点数より低い科目を適当に演習する感じでいいと思います。気持ち少し早く始めた方が良いのは数学だと思います。 あとは、センターでも共通テストでも一年分しっかり解いてみて、なぜ点数が取れないのか(時間が足りない、正誤が苦手、解法を知らない、解答根拠が曖昧、など)をしっかり分析して、時間をかけるべき科目を自分で考えましょう。 🔴総括 以上、めっちゃ長くなりましたが、本気でお答えしました。質問者様の状態から京大合格は相当な努力なしには叶いません。焦りつつも丁寧に、本気出していきましょう。 京大はまじでいい大学です。入っちゃえば人生薔薇色ですので、ぜひ合格するために勉強頑張ってください!応援しています📣 *僕の他の回答も参考にしてください!また、他にご相談等あれば個別に頂ければ対応できます◎
慶應義塾大学経済学部 kn
35
13
浪人
浪人カテゴリの画像
逆転合格
こんばんは。京大の者です。 僕の場合は11月まで部活のみをしていてからの浪人なので少し話は違うかもしれませんが、お話しさせていただきます。 僕は高3の秋の駿台全国模試で偏差値が数学36 英語47国語48 化学42 生物51でした。それが1年間勉強したら数学68 英語67 国語49 化学59 生物64と大幅に伸びました。 ですので自分の勉強次第で成績は伸びます。不安にはなると思いますが、その不安を払拭できる方法はただ一つでとにかく勉強することです。たくさんやった勉強は自身につながりますし、何より成績の伸びにつながります。 どの教科でも暗記をするのではなく真理を理解して繋げて学習することを心がけるのが重要です。 目標は夏休みの終わりまでにセンターで8割ですかね。
京都大学農学部 白血球
11
2
不安
不安カテゴリの画像
京大人健志望 夏の基礎固め
こんにちは。現在京大の理学部に通っているものです。共通テストと二次試験に分けてアドバイスをさせていただきます。最後に夏にどこまでを目標にするのかについて書かせていただきます。参考にしていただければ幸いです。 まず共通テストですが、6.5割を安定してとる力があるのならば、足を引っ張っている分野をある程度つぶし、問題のない得意科目を共通テストの演習を通して9割とれるところまで引き上げるだけでも、7.5~8割程度までは得点が上がると思います。知識が足りていないのならば問題ですが、そこは二次の勉強を通して補うことができます。重要なのは共通テストの形式に慣れて、解ける問題におけるミスを極限まで減らし、時間感覚を掴んでいくことです。内訳がわからないので具体的な対策は挙げづらいですが、古文漢文は満点近くとれるようにし、社会の点数を安定させるのはしておくべきでしょう。漢文と社会は特に二次の勉強とは別に意識していかないといけないですが、ここで点を落としてしまうのは痛いので妥協しないようにしましょう。漢文は句法を暗記したうえで共通テスト漢文のスゴ技という参考書をやるのがおすすめです。量としては少ないですが、十分漢文で満点が取れるようになります(実体験)。地理は方法や教材は問わないので知識を詰め込んで演習を積めば7~8割は行くようになります。自分は村瀬のゼロからわかる地理を使っていました(旧課程のものですが全然使えます)。他に足を引っ張ている教科があればコメントで聞いてください。 次に二次試験対策についてですが、教科ごとに分けてお話しします。さきに断っておきたいことなのですが、二次試験はとくに、トータルで安定して目標点が取れるようになることを意識してください。共通テストよりも必要な得点率は当然低くなるので、全部を高レベルによりも、平均したときに合格点に届くようにすることが大事です。それを踏まえたうえでご自身で取捨選択しながら対策を行っていってください。 国語についてです。現代文が得意ということですのですぐにでも過去問の演習に取り掛かっても大丈夫だと思います。京大の古文は文章自体は共通テストと大きな難易度の差はないので共テ古文の対策にもつなげることができます。記述量が多くなってくるので、解答の作成方法を重点的に鍛えていくといいでしょう。教材を推薦しておくと、河合や駿台のオープン、実践模試の過去問集がおすすめです。採点基準や解説が事細かに載っているので、自分で勉強をしていくうえで非常に優秀です。過去問の代わりにこちらを先にやってもいいかもしれません。 数学についてです。青チャートで解法を把握し、それを広く適用できるようになっているのならば、京大の過去問に入っても問題がないかもしれませんが、自分は間に世界一わかりやすい京大数学という本を挟むことをお勧めします。この本は解法に至るまでの筋道が非常に丁寧に書いてあるので、それを活用して適切な解法を選択する力を養えると思います。 物理、化学についてです。参考書としては質問者さんが挙げておられるもので十分だと思うので、まずはそれらを完璧に仕上げてください。そののちに過去問演習を重ねれば十分点は取れます。基礎が入っているのに点が伸びないのならば思考力不足が原因だと思いますので、時間を長めにとってでも、最後まで熟考して自分なりに答えを出してから答えを確認するようにしましょう。京大の物理は初見の話題であることもありますが、大概が文章の指示に従っていけば解けるものですので焦らずによく読むようにしましょう。化学は理論が重かったりもしますが演習を進めていって問題が出てきたときに都度解決していけば徐々に上がっていくでしょう。理科で最終的な壁となるのは時間です。どこかのタイミングで自分なりの時間配分を決めておくことは必要です。 英語についてです。こちらも英文熟考などができているようならば基礎力としては十分でしょう。あとは単語帳などで語彙を増やしながら過去問演習を積めばいいと思います。京大は過去に出た語彙が再び出てくることも多いので、過去問で出会った単語なども押さえておくといいでしょう。個人的に意識すると点が伸びると思ったことは、和訳については意訳などはせずに文構造をしっかりと取ってカチカチに訳すこと、作文については確実な語彙と文法(できるだけ中学英語のみを意識していました)のみを用いて日本語的な名詞構文はすべてSVに言い換える(前置詞の使用を避けるため)ことの2つです。教材として国語と同様のものを推薦しておきます。 最後に夏前、夏中の目標です。個人的には不安が大きい科目以外の共通テスト対策は、まだ本格的に始めなくともよいでしょう。それよりも、二次試験に通用するレベルの知識や思考力を養成するほうが大切だと思います。具体的に目標を立てるならば、夏前に今やっている参考書をできるだけ仕上げて、夏中には得意科目は過去問をやりこむ、苦手科目は必要があれば参考書をもう一つやりきるなどして過去問と戦えるまで力をつける、などをもう少し科目ごとに細かく決めていく感じでしょうか。自分が実際に立てた目標は、夏休み中に物理・化学は25か年を一周じっくりとやる、英語は新たに透視図を仕上げて終わり次第過去問に入る、数学は問題ないので息抜き程度にやる、国語は正直捨てるつもりだから共テ後に頑張る、という感じでした。共通テスト対策は二学期から本腰を入れれば全然間に合いますので、まずは二次の問題に通用する力をつけることを念頭に、自分なりの目標を立ててみてください。ただし今やっている参考書は夏で完璧に仕上げておくのは必要だと思います。点数が足りなくて焦る気持ちもわかりますが、下から段階を着実に上がっていけば必ず結果は見えてきます。焦って段階を飛ばすことが一番危険です。夏は学校がなく一人の時間が増えて不安が大きくなりがちですが、自分を信じて頑張ってください。応援しています。
京都大学理学部 だいき
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大文系スケジュール
京大落ちの意見は参考にならないと言われてはそれまでですが、僕なりにアドバイスさせてもらいます。(敗因は数学一択です。人一倍努力して解法暗記は完璧でしたが、センスが壊滅的でした。逆にいうと数学以外のアドバイスに間違いはありません。) まず前提として、時間をかけるべきは英語と数学です。もう一度言います、英語と数学です。 その上で、自分が各科目何点ずつ取れれば合格できるのかを見極めて勉強法を練ってください。 ↓以下科目別アドバイス↓ 【数学】 分野別問題集、一対一、総合問題集、プラチカと河合塾など、今やっているものや頭にやりたいなと思っている参考書が多すぎます。これらの難易度に差はそこまでないので、自分がこれだと信じた一冊を周回しましょう。できれば現時点で持っているものがいいと思います。 僕のオススメは河合塾テキストです。とっているコースにもよりますが、これをやりきると京大文系数学なら2完はかたいです。その際、予習よりも復習、周回することに時間をかけてください。 【英語】 圧倒的にオススメなのはドラゴンイングリッシュです。今はまだ精読に時間をかけるべきなので、英作文は典型英作を夏休みに集中的に暗記し、夏以降週に何度か自分で過去問を解いて信頼できる先生に添削をお願いしてください。 精読について、その前にまず単語力が甘すぎます。ターゲットを夏までになんて言ってる京大受験生はいないので、GWが終わるまでには何周かする勢いで叩き込んでください。並行して(時間がないなら単語の後)基礎100をちゃんとした完成度で終わらせてください。基礎100は名著ですが、これだけでは京大英語で満足した点数を取ることはできないので、ポレポレを秋までには終わらせてください。十分戦えるようになります。 【国語】 京大国語の得点源は古文です。簡単です。現代文は暇な時くらいにやる感じで良い(過去問以外ほぼ対策なしの合格者は周りに山ほどいる)ので、古文の単語と読解を大事にしてください。強いて現代文参考書でオススメするのは得点奪取です(詳しくは後ほど)。 【社会】 僕は世界史選択なので多くは語れませんが、歴史を勉強する上で大事なことは、周回することです。教科書よりも分かりやすい説明の参考書を周回してください。 ○今後について ・センター過去問演習は結構ですが、軸にすることだけは避けてください。秋以降の対策で十分間に合います。 ・京大志望の人はMARCHの過去問は解きません。自分は受けすらしませんでした。その暇があるなら京大対策を進めてください。私大でもいいのなら直前期に早慶の行きたい学部の過去問を5年ほど解きましょう。十分な力があるのなら、京大に落ちても滑り止まります。 ・阪大の過去問(特に英語)は良問ですが、京大志望ならば(阪大に変えるかも…ならば無視して良い)京大の過去問で演習しましょう。英数社はほとんど良問です。 ・京大数学の世界一わかりやすいは必ず一周はしましょう。頭の中が整理されて、1段階上にいけます。(基礎が定着してからでないと意味ないです。)他の科目は特に必要ではありません。 ◎総括 全体的に少し遅れてるかな…というイメージがあります(模試等で十分な成績をとっているならごめんなさい)。ですがまだ受験年度は始まったばっかり。上には上がいるということを忘れずに人一倍努力してください。アドバイスもきつい言葉が多かったかもしれませんが、それだけ京大の壁は高く、努力し続けた者にしか通れないということが伝わったらいいなと思います。また、今回は各科目根本的で重要なところを書いたので、勉強法や参考書の提示が甘かったかもしれません。上で提示した参考書の具体的勉強法が分からなかったら、また改めてご相談ください。 *僕の違う回答もご参照ください。志望関係なく、有用なことだけ書いています。また、ご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
29
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大合格したい!
はじめまして! 質問見させてもらいました。 少し厳しいことを言いますが、模試の偏差値とかやる問題集の種類に囚われすぎてるように感じました。 時間がない時に一番大切なのは二つです。 ・勉強時間を増やすこと ・効率化すること この2点は聞けば「あたりまえじゃん!」って思うかもしれないけれどほとんどの人がうまく出来ていないです。 例えば模試の結果を受けて基礎が足りないと思ったならば、どの範囲のどの問題が苦手か把握できていますか?ハマると取れる、ハマらないと取れない、この時の違いを分析しましたか? よくある悪い例は模試の偏差値が下がると基礎が足りなかった、模試の偏差値が上がると応用問題をやってみよう、こう考える人がいます。でもこれは間違っていて、大切なのは模試でどこまで解けてどこまで解けなかったのかです。 まずはどこの分野が苦手なのかをしっかり見定めてください。そして京大を受けるためにどのようなプロセスを追えば良いのかを考えることが結果的に近道になるはずです。 苦手な範囲がわかったのなら青チャートでもプラチカでも構いません。その範囲を完璧にしてください。 厳しいことを言ってしまいましたが、難しい大学を目指している志の高い子への叱咤激励だと思ってもらえたら嬉しいです。応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像