共テ同日の結果がひどくて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めいるん📚
共テ同日受験をしました。東進では新課程用に選択問題を変えたり問題を付け加えたりしたようですが、私はそのような手が一切加えられていない、現役生と同じものを解きました。
以下結果です。
・数1A 66
・数2B 67
・英リーディング 75
・英リスニング 85
・国 175
・物 57
・化 61
・地 63
数学が散々な結果に終わりました。
その他模試でも、数学の偏差値は他教科と比べて低いことが多いですが、まるで苦手意識はありません。いつも問題をゆっくり解いているせいで、模試などの時間制限がある問題への免疫がないのだと思います。
どうしたら時間制限がある中でも、自分の実力を100%出せるでしょうか?
また、共テ同日の点数の講評もお聞かせください。
よろしくお願い致します。
回答
むほほ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。共テ同日お疲れ様でした。結果を見る限りとても悪い感じではないです。気を落とさず勉強頑張ってください。今回は時間制限が厳しい科目の勉強と僭越ながら講評をさせていただきます。
まず、時間制限が厳しい科目の勉強法についてですが、以下の3通りあります。
①時間制限なく高得点が取れるようになってから時間制限を設ける
②常にストップウォッチで自分の処理能力を管理する
③単純な作業を早くするトレーニングをする
まず①についてですが、時間制限が厳しい試験で高得点を取るには、前提として時間制限がない状態で満点レベルを取れなければなりません。これができていないと、時間制限を設けたところで得点が低くなるのは当たり前のことです。ただし、時間制限を無くして解く際はストップウォッチで時間を測りましょう。後に時間制限を設ける時に参考になります。そして、高得点が安定している状態になったならば、制限時間を設けてください。この際、ストップウォッチの時間を参考に徐々に制限時間を狭めていってください。例えばストップウォッチで80分かかったならば、75分→70分→65分…と狭めていってください。もっと細かく区切っても良いかもしれません。
②に関してですが、①に包含されていますが説明します。自分の処理速度を知っておくとタスクの処理の時間配分が直ぐに分かるようになります。試験が始まって、問題全体を見た時にどこにどれだけかかりそうなのかを瞬時に判断できるようになります。
③についてですが、2桁同士の四則演算などを繰り返して処理速度を無理やり上げる方法です。自分はこれをして計算速度を無理矢理上げました。2桁±2桁と2桁×÷1桁を2分×4でそれぞれやっていました。(1秒に1.5~1.6問くらいを処理できるくらいにはなっていました)四則演算でなくても、4STEPの計算系の問題などを2分で処理できるだけ死ぬ気で解くトレーニングなどは、数学の復習にもなりますし処理速度のトレーニングにはいいと思います。あるいは、共通テストの対策も兼ねて、毎日共通テストやセンターの過去問の大問一つをストップウォッチで時間を測りながら、タイムアタックするのもありだと思います。どちらにせよ、大学に入っても処理速度が高いと課題や試験がすぐ終わるので受験後にも生きてくる能力トレーニングだと思っています。
最後に講評です。英語、国語はかなり安定して8割ほど取れており、かなりいいと思います。夏までに9割を切らないレベルまで上げるとなお良しです。数学については慣れもありますし、上記の勉強で様子を見てください。2次の数学は頭の回転を少し落として、出力を強くする能力も同時に問われているので、そちらのトレーニングは今まで通りしてください。理科については夏までに一通り終わらせて、その段階で8〜9割以上取れていたらいいかと思います。その後は演習等でグンッと伸びます。地理は秋からで全く問題ありません。
共通テストは慣れもあるので、焦らずコツコツ勉強してください。頑張って🔥
コメント(4)
めい📖
ご丁寧にありがとうございます☺️
特に数学と英語で時間不足を感じていますので、むほほさんの提案してくださった方法に則って対策を講じてみます。
計算問題もスキマ時間を活用して解きまくります。
ちなみに、どんな計算を中心に行っていましたか?
分野の偏りなく、三角関数や微積、2桁の掛け算など多岐にわたって計算練習した方が良いですよね、、
むほほ
自分の場合は2桁+2桁、2桁-2桁、2桁×1桁、2桁÷1桁をそれぞれ2分で解きまくってました。これをしてたら計算速度自体が上がって、化学の計算も早くなりました。ただ、もし普通の数学の分野でやるとしたら平方完成や因数分解、三角関数絡みの計算、微積などの単純作業がいいと思います。問題文を読むやつではなく、計算問題があってそれを反射的に処理できるやつが理想的です。
めい📖
ご回答ありがとうございます。
計算しまくって処理力を上げていきます!
むほほ
頑張ってください🔥応援してます!