UniLink WebToAppバナー画像

夏休み中盤、だらけてきました。

クリップ(25) コメント(0)
8/7 14:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユッケ

高3 東京都 立教大学文学部(61)志望

僕の学校は7月中旬くらいから夏休みで、そこからは毎日最低でも10、11時間を守って勉強してきたのですが最近になって勉強時間も少し減り、明らかに集中力が落ちてきています。受験合格した人でも夏の中盤は少しだらけてしまうものでしょうか?できない自分に腹が立って余計に集中できなくなります。こういう時のアドバイスよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たぶん、勉強がマンネリ化してきたのではないでしょうか。 オススメは、過去問を解いてみて今の実力とゴールとの差を認識することで、またやる気だったり焦りとか感情の変化を感じることができると思うので、ぜひやってみてください
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強嫌になった時
こんにちは! 早稲田大学4年のmokoと申します☺️ まず初めに、夏休み中本当にお疲れ様でした! ずっと頑張ってこれたということが素晴らしいです✨自分を認めてあげてください! 私自身も、受験や就職活動を通して、やる気が維持できないということがあったので、お気持ちよく分かります🥲 その上で、集中力が低下している・やる気がなくなっている真因を突き止めることが必要かと思います。 中身がないように感じるということですが、さらにそこを深掘りしてみるのはいかがでしょうか?模試の成績が上がらないからなのか、教材があっていないからなのか、志望校が自分とあっていないと感じるからなのか、真因を突き詰めた上で、それに対する対策を打つことで集中力ややる気を取り戻せるかと思います。まずはやる気があった、夏休みと今で何か変わったことがないか振り返ってみると良いかもしれないですね。しっかり時間を取る必要はないので、ご飯中やお風呂の時間になんとなく考えてみてください。 集中力が戻るまでですが、何となくでも良いのでとにかく机に向かう時間は作り続けてください。質問を見る限り、その辺の砂利さんはストイックなのかなと感じましたが、集中はしていないと感じていても、勉強したことは絶対に力になります。 応援しています🔥無理せず頑張ってください☺️
早稲田大学法学部 moko
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルが不安定すぎます
rockyyyです。 とりあえず、夏休みの折り返しまでよくがんばりました。そこまで勉強の習慣を続けられたことはすごいことです。おそらく大抵の人は、折り返しまでいくことなくサボったことややる気をなくすことがあったと思うので、もうその時点でれおさんがリードしています。自信を持ってください! そして、せっかくたくさん練習や準備をしているので、文化祭は全力で楽しみましょう!僕も高3の運動会は全力で楽しみました笑。高校の行事は、大学生以降の人生ではありません。みんなと協力して何か1つのことをするという経験は非常に重宝すべきものです!勉強のことはその時は忘れましょう。 勉強ができない自分が嫌になったり、やる気が出ない自分が心配になったり、「このままで自分は大丈夫なのだろうか」と思うことは誰にでもあると思います。僕だってありました。全然勉強できない時期、眠れない時期は幾度となくありました。とても辛く、精神状態があまり良くありませんでした。でもこれはみんな同じです。あなただけではないです。大丈夫。 僕は辛い時はよく散歩に言っていました。景色がいいとことや自分が落ち着くところに言ってみてはいかがでしょうか。音楽でも聴きながら眺めていると、心が落ち着いてきます。僕はそれで頑張っていました。大学受験はとても精神状態にくるものですが、これを自分なりの工夫で乗り越えると、必ず明るい未来が待っています。僕は今受験勉強を乗り越えて、とても楽しく充実した生活を送れています。これを目標にしてあと数ヶ月だけ頑張ってみてはどうでしょうか。 でも、どうしても頑張れないとなる時もあると思います。その時は、もう何もかも忘れて自分がリラックスすることをしましょう。勉強しないことに罪悪感を感じる必要はないです。受験勉強は自分があっての受験勉強です。自分の健康状態を損なってまでやる必要はありません。自分を追い込みすぎるようなことはしなくて大丈夫ですよ。れおさんのペースで大丈夫です。 以上になります。気を楽にする手助けができていたら幸いです。
大阪大学工学部 rockyyy
9
4
不安
不安カテゴリの画像
この直前に
それは当然なことです。 夏休みの勉強は基礎的なことばかりで 正直 そんなに頭を使わなくても勉強できますが今の勉強は過去問演習中心など演習ばかりで頭をフル回転しなければいけない勉強ばかりなはずです。なので疲れるのは当然です。休憩はとりましょう。 この時期の勉強は量ではなく質です。頭のフル回転してる時間を少しでも増やしましょう。 ちなみに僕のこの時期のスケジュールは 朝 7:00 起床 7:30-8:30(通学しながら単語帳) 9:00-12:00 (過去問) 12:00-1:30(昼飯plus昼寝) 1:30-17:00(朝の過去問の復習plus類題解きまくる) 17:00-17:30(散歩) 17:30-20:00(今日の総まとめ) 20:00-21:00(今日の総まとめノートをみながら帰宅) 21:00-22:30(飯plus風呂) 22:30-24:00英文を暗唱し、そこ に出てきた英単語確認。 です。 あとは何時間も勉強ぶっ通しは難しいので 15分程度の休憩を1.5時間周期で撮っていました。 参考にしてください。 さいごに喝を入れろということなので言わせてもらうと もう入試まであと1ヶ月をきっているの ですよね? もうラストスパートなわけじゃないですか。 ラストスパートの勉強って学力アップのためだけじゃなくて 試験当日 努力しきったと自信もって席に座るためにしてるんです。そのためには「頭フル回転させたな今日は」って思える一日を送りましょうよ。 だらだら勉強するのではなく頭フル回転です。 頑張ってください。
京都大学工学部 hiroki
49
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最近勉強が辛くなってきました
懐かしいですね…私にもそういう時期がありました。恩師の一人に言われたのですが、行き詰まった時には少しリラックスして根本へと立ち返ることが大事ではないでしょうか。 まず、どうしてその大学、その学部に行きたいと思って目標を定めたのか思い出してみましょう。きっとみーーーさんにはそこでやりたいこと、そこでしか出来ない事があったはずです。その為に今までずっと頑張ってこられました。それだけでも十分すばらしいことです。 志望校を落とすも保つも、みーーーさん次第です。落とせばそれだけ余裕を持って勉強ができるでしょう。しかしその大学でやりたかったことは叶えることができません。今までの努力の価値も、少しばかり目減りしてしまうかも知れません。 今頑張った経験は、後の人生に必ず活きてきます。大学の勉強然り、遊び然り、仕事然り… 学歴がどうという話ではありません。あなたが一人の人間として、然るべきところで力を出せるか、というのが、ある程度決まってきます。 より良い自分、より良い大学生活のために、今もう少しだけ頑張ってみませんか? あ、でも、適切に休息はとってくださいね。大学で使うエネルギーはある程度残しておきましょう。使うエネルギーは8割で構いません。ここで疲れ果ててしまっては、あとあと楽しくないですからね。これも恩師に言われたことです。
京都大学経済学部 msyndr
85
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み明けからやる気消失しています
夏休み全力で頑張ったのなら、多少のクールダウンはやむを得ないことでしょう。ただ、いきなりまた全力で勉強に取り組むのも結構気力がいることです。なので、ここからは段階的にスイッチを入れていきましょう。単純に勉強量や時間をちょっとずつ増やしていきましょう。 今日は単語10個覚えたから明日は15個覚えよう、とか。 今日は8時間勉強したから明日は9時間勉強しよう、とか。 リハビリのようなイメージで、出来ることからコツコツと量を増やしていきましょう。 それから、僕が思う「やる気」を復活させる方法を以下にまとめておきます。 ①考える前に行動する いきなり出鼻を挫く感じにはなってしまいますが、「やる気が出たから行動する」のではなく、「行動するうちにやる気が出てくる」ように人間というのは出来ているようです。なので単純作業でもいいので少しでも机に向かう時間を増やすと良いでしょう。 ②目的意識(目標)を明確に 何のために勉強しているのか、何を目指しているのか、大学合格の先に何を見据えているのか。この辺りを必ず明確にしてください。ゴールラインがあやふやなマラソンなんて走ってられませんからね。 ③適度な運動 筋トレとかジョギングとか、軽い運動をしてあげると脳が刺激されてアドレナリンが出てくるらしいです。そうすると勉強に限らずですが、様々なことにチャレンジするやる気が湧いてくることがあるようです。普通に健康にも良いので運動はした方がいいですね。 ④褒美を用意する 1日に何時間も勉強するのはキツいことなので、自分へのご褒美を用意してあげると、それがモチベーションにもなるでしょう。 ⑤勉強する場所を変えてみる もし可能であれば、自宅以外にも学校の図書室や地域の図書館なども使ってみて下さい。ずっと一箇所に籠るよりも気分がリフレッシュされ、やる気の低下を防いでくれるはずです。 以上です。まだまだ受験勉強は続いていくので、適度に心と体を休めながら戦い抜いていきましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みが明けて
こんにちは。質問者さんの今の気持ちが、私の受験生時代とめちゃくちゃ似てると思ったので回答させていただきます。 私も、夏休みは全然思ってたように過ごせませんでした。兄弟が実家に帰ってきて邪魔で邪魔でイライラして仕方なかったりとか、学校の中が暑すぎて集中できなかったりとか、なんか焦りすぎてて精神的に苦しくなってて、親の迎えが10分遅れただけでキレたりしてました。 質問者さんと同じように、こんなに慶應にいきたいと思ってるのになんでもっと頑張れないんだろうと思って自分が情けなくてイライラしていた部分もありました。 yur09i63さんは、周りはもっともっと勉強してるのに、がんばってるのに、自分はできてない、、、 って思ってるんですよね?私も受験生時代そう思っていました。受験生のときって、慶應に合格した人とか、自分より成績がいい周りの人とかが自分なんかよりよっぽど優れていて精神的にも余裕があるし、なんだか雲の上の存在みたいに思えてくると思うんだけど、実際はそんなことないです。私は慶應に受かったけどさっき書いたように上手くいかないときもあったし、本当にもうだめだって思って精神的に病んでしまって高311月に4日連続勉強時間ゼロでずっと部屋に閉じこもってたときもありました。4日後、最後までやり切ろうって思ってまた勉強始めたのですが。きっと、質問者さんの周りの人も、見えないところで苦しんでると思いますよ。結局、そんな中でもどれだけ頑張れるかが勝負です。 もうだめだって諦めてしまったら負けです。最後までがんばってください。絶対できます😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
41
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんとなくで終わってしまった
期限が長いタスクを先延ばしにしてしまうのは人間の性なので仕方ない部分はあると思いますし、なかなか難しいですよね。 自分から提案できる対策は二つあります ①計画の細分化 今まで1日でやるタスクを決めていたと思いますが、これならば1時間単位でやるタスクを決めてください!朝勉強を始める前に15〜20分程度で時間割をつくって机の前にメモとして貼っておきましょう🙆‍♂️ ②計画に余裕を持たせる 計画がカツカツだと達成感は感じられますが勉強へのハードルが高くなってしまいます。自分が出来そうだと思うタスクの80%くらいの量を計画として作れるといいと思います。「それじゃあ受験に間に合わない」と思うかもしれませんが、間に合わなかったら勉強のやり方を見直す、または勉強時間を増やすのが得策です。無理な勉強計画はやる気を失ってしまうので自分のやる気をうまく乗せられるようにしてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
19
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みを既に1週間無駄にしてしまった
こんにちは! 夏休みを無駄にしてしまった、そんな罪悪感、わかります… 私も受験期に予備校で友達と数時間おしゃべりしてそのまま帰り、自己嫌悪に陥ったことがあります😭 周りの人は12時間も14時間もやっているのですね。ストイックな勉強法には向き不向きがあると思うので、あまり落ち込みすぎないでください。 また、量が多かったからそのままその人たちがそのまま賢くなったとは限らないので、友達の時間ばかりを気にしないでくださいね。私は量より質派です。それに、これからもその罪悪感を持ち続けていると、集中できなくなってしまうと思います。切り替えましょう💪 私がやる気を出すために今もしている勉強法を紹介します。 【ポモドーロ勉強法】 集中する時間と休憩する時間を短い時間に分けて繰り返すことで、集中力を高める勉強法 具体的には 勉強25分+休憩5分 これを4回繰り返したら30分休憩する 休憩時間多いな!?と思うかもしれませんが、私はだらだらと長時間やっているとやる気がなくなって適当になるので、この方法があっていました。 あらかじめ、それぞれの25分で何をするのかを決めておきましょう。 紙に書くといいと思います。 短時間ごとに何を終わらせるかという小さな目標ができるので、達成への意欲が高まります。 過去問の試し解きなどだと25分という時間は微妙だと思うのでなんにでも取り入れる必要はないですが、例えば問題演習などであっても、解答を薄目でちらっと見ることで何分かかるか何となく予想して、25分になるように組み合わせてみたらいいと思います。 わかるまで悩み続ける時間は場合によっては無駄になってしまうので、早めに区切りが付けられるこの勉強法はおすすめです。 最初の25分を問題演習にするなら、次の25分は復習にするのがおすすめです!早めの復習が定着につながります。 ポモドーロ勉強法の取り入れ方は、 ・「集中」というアプリ ・YouTubeのポモドーロタイマー動画 があります。 YouTubeの動画を使うと、集中するのにちょうどいい音波の音声が流れてくれます。私はそれがあっていましたが、何個か聞いてそれが自分に合わないと感じたり、さらに好む音楽があるなら、「集中」というアプリのタイマーを利用することをおすすめします! 【モチベーション!】 ★友達の勉強時間が気になるのは、勉強記録アプリによるものでしょうか? もし自分のものをのせたりするのが気になるなら、成果のみを書くようにしましょう。 今日は○○が完璧になった!、○○を解いたから次からはこういうの解ける! みたいに。何をやったかだけでなく、何ができるようになったかを書くことで、自己肯定感が上がると思います。アプリを使用してなくても、手帳などにちょこっと記録しておくのもおすすめです! ★私は推しの苗字のハンコを持っています! ポモドーロ勉強の各25分の予定を達成する度にそのハンコを押して、推しに認めてもらったような気分になっています。家族の誰かに押してもらったり、友達同士で押し合うのもオススメです。ハンコを作る機械などが近くにあれば、珍しい苗字の人でも対応出来ると思います。 ★勉強できなかった日にはあまり自分を責めない方がいいと思います。気分が落ち込んでいる時はその日良かったことを、たとえばお昼ご飯の何が美味しかったとか、空がきれいだったとか、信号に当たらなかったとか、そんなことでいいので書き出しておきましょう。自己肯定感が高い方が自分はできる、という心持ちになり、勉強も頑張れると思います! 無理をしすぎずに、自分を誇れるような夏休みにしましょう! 1つ具体的な目標を立ててもいいかもしれません。この単元を身につける、○○の基礎を固める、過去問のこれを解く、などなど。ゴールが不明瞭だと達成するハードルが高くなり続けてしんどくなってしまうかもしれません🥲 ぜひ夢を叶えてください、応援しています🌸
東北大学農学部 古都
5
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あと半年で不安でしかない
こんにちは!😁 夏休みの勉強時間の平均が8時間というのは、集中力にもよりますが、少し他の受験生に遅れてしまっている気がします。しかし、過去に受験に合格した人の皆が夏休みの過ごし方に満足できていたわけではないと思います。なので、これからの集中度合いとライバル以上の勉強時間の確保でどうにでもなると思います!実際、夏休みの燃え尽きで勉強時間が少なくなってしまうライバルが出てくるかもしれないので。また、9月、10月というのは外の空気も涼しくなってきて勉強に集中しやすい時期でもあります。ここでどれだけ頑張れるかが勝負と考えても良いでしょう! 全統記述模試についてですが、模試と過去問の出来は区別した方が良いと思います。模試ができても過去問があまりできないという受験生を同期で何人も見てきました。かといって、模試ができないと不安になると思います。模試はある程度基礎が固まっていたら(英語に関していえば、傍線部の日本語訳を答える問題などで内容はわかるけど和訳がうまくできない程度まで英語が上達している)のであれば、模試の復習の仕方、対策などでかなり偏差値は上がると思います!(その仕方についてや過去問の直しについては別の質問者さんのところで詳しく述べたので私の回答欄に飛んでいっていただけると嬉しいです😊) 使っている参考書についてですが、英単語帳、古文単語帳は8、9割今の時点で覚えられていないのは不安です。覚えられていないのであれば早急に覚えた方が良いです。そしてあとは読解の時に出てきて思い出せなかった単語を確認するだけというレベルにまで急いで持っていきましょう。歴史に関してですが、個人的には私立文系なら一問一答を並行してやるのが良いと思います。しかし、時間とかとの兼ね合いもあると思うのでそこは慎重に判断した方が良いです。新たな参考書に手をつけどっちつかずになってしまうのが1番怖いので。 今更ですが質問者さんは、勉強を時間基準で考えていると思います。もちろん時間も大事ですが、私が受験時代を通して1番感じたのは勉強している間、常に集中できているかどうかです。集中しようという意識を常に持ち、どうしても集中できないとなったら10分間寝るということをやっていました。人それぞれ良い息抜きの仕方は違うと思うので、寝る、散歩してみるなどやってみると良いです! もう9月ですが、まだまだ挽回は可能です!実際、私は夏あまり出来なくて、9月の集中度合いを上げたら、1ヶ月で 偏差値が10上がった科目がありました。なので、死ぬ気で受かる、ライバルに勝つという覚悟して集中力を高めてみて下さい! 参考になれば嬉しいです😆
慶應義塾大学商学部 roppongi
22
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像