英単語を短期間で大量に覚えたい!
クリップ(7) コメント(1)
3/5 0:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みず
高1 茨城県 国士舘大学文学部(50)志望
今使っている単語帳は学校で使うコーパス4500で、1ヶ月…欲を言えば2週間とか3週間でできるだけたくさん覚えたいです。今やっているのは単語の意味がわかれば○、そうでなければ×をつけるというのを永遠に繰り返す、というものだけです。これを毎日または2日で1周していくつもりです。(モチベが続けばの話になってしまいますが……)
このやり方で覚えられるか、それともこれよりももっと効率的に、忘れにくいやり方とかあったら教えて欲しいです…!🙇♂️
回答
うえてぃー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
英単語の覚え方はさまざまあると思いますが、僕は「1単語1秒」で数をこなす方法をとってきました。
例えば5日で英単語を500個覚えようとした時、1日100個ずつ、という覚え方をするのではなく、5日間毎日同じ500語を見続けるやり方の方が効率的です。
また、この時500語を覚えようとするのではなくて1単語1秒、その単語の1番の代表訳に軽く目を通していく感じでやっていきます。1日にできるだけ多くの単語に触れ、かつ、毎日触れることで定着させていくことが大事だからです。
質問者さんがおっしゃっているような⚪︎×も僕は付けなくていいと思っています。⚪︎だった単語は2周目以降に触れず、覚えていなかった単語のみ2周目にやるとより短時間で回せるというメリットがあるのも確かですが、そもそも1単語1秒ならそこまで時間はかからないですし、完璧に覚えたと思っても意外に時間が経つと忘れていたり、また仮に完璧にその単語の代表訳を覚えたのなら、第2、第3の訳や派生語を流し見するほうにシフトしていけばいいからです。
⚪︎や×をつける時間があればより1つでも多くの単語に触れることのほうが得策だと思います。
とにかく多くの単語に、最初は覚えようとしなくていいから触れる・見るだけと言う意識でやってみてください!
応援していますよ〜!
うえてぃー
京都大学法学部
52
ファン
10.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学法学部>>>3年次飛び級制度利用>>>京都大学法科大学院2年次(既修) 7月の司法試験に向けて勉強中〜 他合格大学>>>早稲田大学法学部(一般) // 中央大学法学部(センター利用) // 明治大学法学部(センター利用) 2023.02.14 活動再開しました! 気軽にメッセージ、質問等どうぞ! 大学のみならず大学院・その先のことでもなんでも!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みず
4/6 12:29
ありがとうございます!頑張ります!!💪