UniLink WebToAppバナー画像

部活が忙しい 高一 非進学校 京大志望

クリップ(4) コメント(2)
6/27 5:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まる

高1 京都府 京都大学経済学部(66)志望

自分は中学時代偏差値60後半ほどあったのですが、スポーツ推薦で高校偏差値55程度の公立高校に通うことになりました。青チャートとシステム英単語を使って先取りをしているのですが、月曜日以外部活があり、家に帰るのは21時前になります。そして、朝練のある日は4時半に起き、準備をして5時半には出発するので、夕練+次の日朝練になると、帰ってから勉強する時間が取れません。先取りしていた数学も高校の進度に追いつかれそうです。こうなると、時間がある時に全力でやる以外対処法は ないのでしょうか。皆さんはどのようにして勉強時間を確保していましたか。また、以前内職をするという意見をいただいたのですが、大学受験は高校の授業をほぼ全捨てで参考書だけでも戦えるのでしょうか。志望は経済学部です。アドバイスいただけると幸いです、よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強する時間がないからこそ、授業の時間をうまく活用することに徹しないとかえって能率は下がってしまいますよ。人に教えてもらう方が、独力で学ぶよりもはるかに効率の良いことは確かですし、したがって大学受験は、授業をほぼ全捨てで参考書だけでは明らかにライバルたちに遅れをとってしまうだろうことは想像に難くありません。ましてや京大など、最難関大学の一角ですから、ライバルたちのレベルも相当高いです。なので、自ら勉強の効率を下げるような決断をするのは避けた方が良いです。月曜日以外部活があるのなら、月曜日に<火、水、木、金、次の月>の1週間分の予習をして、授業を受け、直後の休み時間にノートを見返すなどして復習する、というだけでも、授業内容の理解に大きく役立つはずです(土日も一日中部活で帰宅時間が21時なのか、それとも平日だけなのかは相談文を読む限りわからないので、ここでは前者を前提としています)。なので、このように使える時間をうまく使って、授業で習ったことを、なるべくその授業時間のうちに理解してしまうことにまず努めた方が良いと思います。授業をほぼ全て捨てて内職に充てるのは、授業の時間をうまく使えているとは私は思いませんね。  まとめると、①一週間のうち、勉強時間が最も多くとれる日に一週間分の予習をする、②予習したのを基に授業を受ける、③休み時間を使って復習する、というサイクルに注力することです。スポーツ推薦での入学ということで、部活が大変なのは仕方のないことだと思いますので、おっしゃる通り、「時間がある時に全力でやる」しか、方法はないと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

わものプロフィール画像
わも
6/27 16:03
お返事ありがとうございます。 今一度初心に戻って頑張りたいと思います。
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
6/27 19:40
時間がないことは受け入れ、その中で如何に行動すべきかが大事になってきます。頑張ってください。

よく一緒に読まれている人気の回答

部活が忙しい 高一 非進学校 京大志望
 勉強する時間がないからこそ、授業の時間をうまく活用することに徹しないとかえって能率は下がってしまいますよ。人に教えてもらう方が、独力で学ぶよりもはるかに効率の良いことは確かですし、したがって大学受験は、授業をほぼ全捨てで参考書だけでは明らかにライバルたちに遅れをとってしまうだろうことは想像に難くありません。ましてや京大など、最難関大学の一角ですから、ライバルたちのレベルも相当高いです。なので、自ら勉強の効率を下げるような決断をするのは避けた方が良いです。月曜日以外部活があるのなら、月曜日に<火、水、木、金、次の月>の1週間分の予習をして、授業を受け、直後の休み時間にノートを見返すなどして復習する、というだけでも、授業内容の理解に大きく役立つはずです(土日も一日中部活で帰宅時間が21時なのか、それとも平日だけなのかは相談文を読む限りわからないので、ここでは前者を前提としています)。なので、このように使える時間をうまく使って、授業で習ったことを、なるべくその授業時間のうちに理解してしまうことにまず努めた方が良いと思います。授業をほぼ全て捨てて内職に充てるのは、授業の時間をうまく使えているとは私は思いませんね。  まとめると、①一週間のうち、勉強時間が最も多くとれる日に一週間分の予習をする、②予習したのを基に授業を受ける、③休み時間を使って復習する、というサイクルに注力することです。スポーツ推薦での入学ということで、部活が大変なのは仕方のないことだと思いますので、おっしゃる通り、「時間がある時に全力でやる」しか、方法はないと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望 高一 非進学校 部活が忙しいです。
授業を全無視して、内職するのはどうですか? 僕も高1の前期は授業を受けていましたが、周りのレベルが低く、これじゃこのまま埋もれてしまうと思って、推薦の道は捨てて、全ての授業で内職を徹底しました。 僕の担任は運良く、模試で点を取れれば許してくれる人だったので、この作戦は大成功でした
東北大学経済学部 タタ72
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
30
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の捻出の仕方
多分、おんなじような状況だったと思うので答えさせていただきます! 少し説明させてもらうと、私も通学に1時間ちょっとかかる進学校に通っていて、高2の秋までずっと部活もあって全然勉強できませんでした。電車酔いはないものの大抵本を読んでいたし、極度のロングスリーパーだったので、10時半に寝て5時半に起きる生活を部活引退まで続けました。自分のことは自分でやりなさいという家庭でもありました。 その上で、私なりに考えた時間の捻出方法をお伝えします! まずは、隙間時間を有効的に使うことです。部活もやって委員会にも参加して、それでも勉強したいのであれば、多少の苦痛を伴うのは仕方ないと思います。例えば授業と授業の間の休み時間、友達と話す前に英単語を10個確認してみよう、とか。電車でテキスト広げられないのなら、頭の中で復習してみるとか。小さな時間をうまく使うのがお勧めです。 次に、授業時間を有効的に使うことです。私は聞く授業と内職する授業をはっきり分けていたのですが、受験で使わないなと思う科目は全く聞かず、テスト一週間前で覚えていました。もしちゃんと授業を聞きたいというのであれば、相当の集中力で授業内に全てを覚えてしまうべきです。復習に同じ時間を割こうと思うと、どうしても他の勉強が疎かになってしまいます。数学や英語などであれば、しっかり教えてくれる学校ならば塾に行かずに済みますし、授業内で理解するように心がけるといいと思います! あとは高1ですし、受験勉強に対して焦りすぎなくてもいいと思います。むしろ今授業をしっかり聞いて、成績を取っておけば、推薦などに挑戦したいと思った時、安心できますよ!私自身、推薦は使わない!と宣言していたものの、偶然早稲田の志望学部の指定校枠が来て、ライバルに成績が及ばず残念な思いをした経験があるので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型生活と勉強時間のとり方
初めまして、こんにちは。 私も受験生になる時には、現状の生活習慣を変えねばならないと考えておりましたが、結局生活習慣を変えることなく大学生になりました。 たしかに朝型生活は脳の活性化など、色々良いことがあるかもしれませんが、万人にその生活が適合するかというと、そうではないと思います。 私が考えるに、自分にあった生活で勉強するべきだと思います。朝型生活に変えた現状、勉強効率が落ちたと思うなら、元の生活習慣に戻すべきです。 因みに私が受験生のときは、7:00に起床してそのまま学校に行き、帰って24:00に寝るという生活習慣でした。 勉強時間は、学校に残って放課後の16:30〜18:30、家に帰って20:00〜24:00の時間で勉強しておりました。 模範的な学生ではなかったので、毎日6時間近く勉強したわけではありませんが、勉強できる時間はあったように思われます。また、学校の授業においても不必要だと思う授業は、内職に当てていました。 私は勉強時間よりも安定した睡眠時間を確保する方が重要だと考えていたので、試験が近づいてきても睡眠時間の確保には気を使いました。具体的には6時間以上の睡眠を目標としました。 ライバル達に差を付けられるので不安ということですが、時間よりもどれだけ勉強の質をあげられるかだと思います。毎日真面目に数時間コツコツやるだけでも、合格する人はいます。 ただし、現状の判定を鑑みた際に、厳しいというのが色んな模試で分かっている場合には何らかの変化が必要だと思います。勉強方法にしろ、勉強時間にしろ何かしらの改革が必要です。現状を踏まえた上で、もう一度学習計画を練るのがいいかと思います。 偉そうなことを長々と書きましたが、また何か聞きたいことがあれば、いつでもお尋ね下さい。 1年間頑張って下さい!!
北海道大学法学部 Takuya
63
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業の受け方について
京大志望ということで、役に立てるのではと思い回答させていただきます。実際に、受験期になると授業中はほとんど内職してるっていう人が増えてきます。おそらく先の話でしょうがセンター試験直前などは授業でセンター試験対策をすると思います。しかし京大の工学部などセンター試験で重要な教科が限られてくる、という学部もあり、私の場合は必要でないと感じた教科の授業中は二次試験の対策をしていたりしました。 ですがsougoさんはまだ高1ということで、この時期に一番大切なことは基礎力を徹底的に固めることです。また、授業の内容が教科書に即しているのは当然のことです。授業の効果的な利用法は思うに、その時間の間に基礎力をつけて、自習時間で演習を積んで、実力をつけることだと思います。実際にノートを手で書いていると勝手に基礎的な知識は身につきます。 授業の内容は授業中に完璧にするぞ、と思いながら受ければ基礎的な事物に貴重な自習時間を割く、なんていうことが無くなり効率的に成績を伸ばすことができます。 読みづらい文になってしまい、申し訳ないです。 お役に立てれば幸いです。
京都大学工学部 なが
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数字などを、授業中に高いレベルの問題まで溶けるように理解したい!
まず、高いレベルの問題を解いたり、その解答を理解するためには必ず基礎的な学力が必要になります。焦らず根気強くチャート形式の問題集で演習を重ね、基礎を盤石なものにしましょう。 また、授業範囲が分かるのであれば、事前に目を通しておくだけでも理解度は高まりますし、分からない点を洗い出すことも可能です。 最後に難しい問題は授業だけでは「理解した気になっている」だけです。難しい問題になればなるほど理解するのに時間がかかります。難しい問題の解答例を見ながら、分からないところを、授業で習ったことを踏まえてじっくり自分自身で考え本当の意味で「理解する」、このことが時間がかかるように思えて1番効果的なように思えます。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立大学を受験しようとしている高校1年生はどのような時間配分が良いのか
東京大学に所属している者です。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像