UniLink WebToAppバナー画像

高一、私立獣医学部

クリップ(2) コメント(0)
9/21 8:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Karin

高1 茨城県 麻布大学獣医学部(50)志望

私は高校1年生で、私立の獣医学部を目指しています。第一志望が、麻布大学の獣医学部(獣医学科)、第二志望が、日本獣医生命科学大学の獣医学部(獣医学科)です。 私は高校受験で失敗してしまい、行きたい高校には行けませんでした。 高校に入り、大学受験では失敗したくないと勉強を頑張ってます。 ですが、自分の将来、大学に合格できるのか急に不安になりました。 勉強をしようとしても最近はやる気がでず、勉強が進まず、一日がたっていきます。 どうしたら不安がなくなりますか? 勉強のやる気が出る方法を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 1度失敗していることに別の状況とはいえもう1度挑戦するのには不安が伴うのはとても分かります。高1の頃から意識高く勉強できている質問者さんはすごいです!僕がやっていたことも踏まえていくつか紹介しますね! ○ 1度勉強から完全に離れてみる これは勉強の習慣がついているときにやってみるのがオススメです。ずっと勉強を続けているからこそ不安は付き物なんです。また、惰性でしてしまってることもあります。ですから、1回勉強をやるのを完全にストップしてみましょう。すると、自分、何してるんだ…とか、こんなんでいいのかな、となり、その気持ちが引き金となってまた集中して勉強に向かうことができます。また、リフレッシュすることもできますからね。 惰性で勉強するのが1番良くないので、一旦勉強から離れてみることを検討してみましょう! ○ モチベーション系の動画を見る 今はYouTubeに勉強に関する動画は数え切れないほど上がっていますが、その中でも勉強のモチベーションを上げる動画というのがいくつかあります。「勉強 モチベーション」とかで検索してみて視聴してみるといいです。かなり自分のためになりますよ。 また、自分の志望学部に関するものや、興味のある(質問者さんであれば獣医関係の)ものの動画を見る、というのもいいと思います。高校の勉強というのは中々自分の志望学部と繋がりにくいものも多いはずなので、こういうものを見てモチベーションを上げるのは大事です! ○ なぜ自分が高校に落ちてしまったのか、また今自分に必要なことは何かを分析する 恐らく質問者さんが不安になっているのは、「高校に落ちてしまった」というのが最大の理由だと思います。であればまずはその理由を解決しないことには大学受験でももしかしたら同じことが起きてしまうかもしれません。まずはそこを徹底的に解消しましょう。得点が開示されているのであれば科目を具体的に、また自分の生活に問題があったのであれば生活面を見直してみましょう。 大学受験というのは高校受験よりも自己分析が重要になります。模試からいかに自分がこれからするべきことを分析し、実行できるかによって合格できるかが決まります。逆に言えばそれが出来れば受かるということです。ですので、まずは自分の過去の分析からしてみてはいかがでしょうか?質問者さんは目標も決まっているので、反省をし改善点が分かったら、それを実行に移せばいいんだ!となって自己を高めることが出来るはずです。 いくつか紹介しましたので、よければ参考にしてください!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
通信制から獣医学部に行きたいです
こんばんは!!相談してくださってありがとうございます。夢を諦めない気持ちめちゃくちゃ素敵です。是非応援したく思い、参考になるかわかりませんがアドバイスさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。  まず結論から言わせていただくと、全く無謀な挑戦ではないです。高3になってから、あるいは高3の夏休みごろに焦りだす受験生も多い中で、早い段階から志望を定めているだけでアドバンテージがあります。辛い思いをされた中で、あきらめずにもう一度頑張ろうと思えたことに賞賛したいです。三年間もあれば全く遅くないのでこれから頑張っていきましょう!!    中学の内容が完璧でないということを不安に思っておられるようですが、中学の内容も頑張ればすぐに習得できますし、極論を言えば、中学の内容と大学受験の内容はかなり乖離しているので、理解できていなくても全く問題ありません。(数学や英語は中学の内容も必要なのでこの2教科は勉強するべきですが)  僕自身は、進学校と自称進学校の間のような高校に通っていたので、はっきり言って受験には関係ない無駄な授業も多かったです。通信制ですと、自称進学校に通う高校生のこのような悩みをほとんど無しに受験勉強ができるのでその点は羨ましいくらいです。しかし、学校全体で一緒に受験勉強を遂行していくという一体感のようなもの(よく受験は団体戦だというフレーズもありますが)がないので、自分ひとりで勉強を続けていく強い精神力が必要なことも事実です。これをポジティブに考えれば、大学に受かるぞという強い気持ちがあれば、絶対に合格できるということです。  ではどうやって勉強を進めていくかですが、三年後に○○大学の獣医学部に受かってやるという気持ちだけではどうしても厳しいので、小さな目標と中くらいの目標と大きな目標の3つの目標を立てながら頑張ってみるといいと思います。(自分はこの方法で頑張りました)  大きな目標というのは、上記のような、合格するぞ!!という目標です。これを目指します。中くらいの目標というのは、半年後までに、数学1Aを終わらせようとか、1か月後までに、英単語を○○単語覚えようといったような比較的長期間に及ぶ目標です。最後の小さな目標というのは、明日○○を終わらせようという毎日の計画です。(これは前日の夜に立てるとよいです)この目標を立てながら頑張っていくとモチベーションを保ちながら3年間頑張れると思います。 小さな目標に関しては、詳しく説明したものがあるので、(計画の立て方というところに回答させていただいたものです)よかったら覗いてみてください。  こんな感じで勉強を続けていけばよいと思います。  何を勉強したらいいかわからない場合は、一度志望校の過去問を見てみてください。当然今は歯が立たないと思いますが、三年後に自分がこのレベルの問題を解けるようになってればいいのだな、と勉強の方針が見えやすくなるのでお勧めです。(逆に言えば過去問を見ることなく高校の勉強を始める人は、最終的に自分が解けるようにならなければいけないレベルを知らずに勉強しているわけですから、非常に非効率でもったいないです)  以上が私からのアドバイスです。勉強を続けていくうえで、不安なことがでてくるとは思いますが、是非そのたびに相談してみてください。家庭が難しくて相談できない場合も、今回のように相談していただければ、私や、他のたくさんの頼れる大学生たちがやさしく相談にのってくれますので!!  大変なことも多いと思いますが、夢をもって勉強できるひとは素晴らしいということを忘れず勉強に励んでください!!応援しています。絶対うかりますよ!!
東北大学工学部 ゆま
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気ない、ダラダラ勉強、集中できない
こんにちは!東京大学1年しんです! やる気がなくて勉強できない。だらだらしてしまう。集中できない、、、 まるで昔の自分を見ているみたいに思えて思わず回答しました。 結局だらだらしてしまうのは今も同じですが、受験期だけは自分でも本当に頑張ったと自信を持って言えるくらいには頑張れました。よかったら最後まで読んでいただければうれしいです。 1、憧れの志望校を持つ まず、相談者さんは志望校に強いこだわりを持っていないように感じました。高校一年生ということなので、学問や大学について調べて、オープンキャンパスなどにも積極的に参加して、この大学行ってこういうことをしたい、絶対ここに行くんだ!という気持ちを持つことが大事だと思います(何となくで難関大に受かっちゃう人も中にはいますが、、、)。 受験は自分との戦いです。勉強がどうしても手につかないときもあります。テレビも見たいし、ゲームもしたいし、漫画も読みたいし、今すぐベッドで横になりたい。分かります。あたりまえです。誰だってそうです。 でも、私がそこで負けずに頑張れたのは、結構不純な動機ですが、絶対東京に出たい、都会の大学で遊びまくってキラキラしたキャンパスライフを送りたいというモチベーションがあったからです(私立は学費的に厳しかったので)。相談者さんも、自分が何をしたいのかを今一度見つめ直してみるのもよいのではないでしょうか。 2、場所を変えてみる 話は変わりますが、志望校が固まってもなかなか集中できないことだってありますよね。私は、家では絶対集中できないので、図書館や学校の自習室を利用していました。授業終わりに学校の教室で残って一時間くらい勉強して、その後学校の自習室で七時くらいまで勉強して、学校が閉まったら図書館に行って、夜は家でちょっと勉強する(受験期)。みたいな感じで、なかなか集中できないときは場所を変えて勉強するようにしていました。家と図書館以外にも、たまにはカフェとか、イートインのパン屋とか、おしゃれな店に行って勉強する日もありました。 そんな風に、図書館とか、塾とか、カフェとか、自分が勉強しやすい場所をさがしてみるのもいいと思います。また、場所以外にも、飽きてきたらこまめに勉強する教科を変えたり、たまには友達と一緒に勉強したりするのもいいと思います。 3、目先の目標を設定する 難関大合格!などという果てしない目標を設定してもなにから手を付ければいいんだろう、、、となって迷子になりやすいので、直近の模試とか、何なら定期テストとか、そういう身近なもので具体的な目標を設定するのがおすすめです(今度の定期テストで一桁!とか)。 私も最初は大学合格に向けて漠然と勉強を始めようとして、何から始めたらいいんだろう、、、となったことがありました。でも、それでは計画を立てても現実性がないし、なかなか危機感を持てません。相談者さんも、漠然と勉強しなきゃというのではなく、目先のテストや課題を丁寧にこなすということを目標にしてはいかがでしょうか。 おわりに 相談者さんは高校一年生ということですが、一年生からここまでちゃんと危機感を抱いているのは偉いです。正直、今から頑張れば大抵の大学は入れると思います。 ただ、せっかくの高校生活ですから、勉強一筋ではなく、1、2年生の間は特に紙とペン以外の活動にも積極的にとりくんで、メリハリのある生活を送ってください。 また、思うように成績が上がらないこともあると思いますが、そういうときは学校や塾の先生、また、このアプリなど、周りの人を積極的に頼ってください。あなたは一人じゃないです。 三年後に自分で自分をほめてあげられるように頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーション
まだ1年生でいらっしゃるのに、将来のことや現在置かれている状況、自分について冷静に判断なさっていることに感銘を受けました!! 質問者様の自己分析を元に、勝手ながら少しアドバイスさせていただきますm(__)m 1つ目に、勉強についてですが、大学に受かるための勉強で足りるというのでしたら、正直3年生から取り組んでも余裕で間に合います。 学校で良い成績を取る必要性があるのでしたら(例えば推薦入学を考えているなど)、その都度定期試験向けの勉強が必要です。しかし、大学に入るための勉強でしたら、3年から真剣に取り組めば問題ないでしょう。あまり、切羽詰まることはないと思いますよ! 次にモチベーションに繋がる将来のビジョンについてです。おそらく東北大学を志望されているところから察するに、勉強自体はそこそこ楽しめるし、テストもやればできる程度に勉強は得意なのではないですか? だからこそ、大学に絶対に行かなければいけないと自分にプレッシャーを与えてはいませんか? 一度視野を広げてみましょう。高校を出てからすぐに公務員や専門職を始める人生も、専門学校で資格を目指す人生も、大学を出て働く人生も、大学院に行って研究職につく人生も、色々あります。 なんとなく自分が進むべき人生に枠をつけて、やりたいことへ進めなくなってしまうのはもったいない気がします。 やりたいことがないというのはおそらく嘘でしょう、見つける方法がないだけです。本屋さんなどには14歳のハローワークなどをはじめ、世の中のさまざまな仕事や役割を教えてくれる書籍がたくさんあります。 簡易的ではありますが、一度お立ち寄りください。 最後に勉強に取り組むこと自体のやる気ですが、残念ながら、最初の一歩だけは辛くても踏み出せ!としか言いようがないのです。やり始めればやる気が持続するというのは、科学的にも証明されていますので、やりはじめることさえできればよいのです。 どうしても自分に甘えてしまうのであれば、友達を使うのがベストです。勉強仲間をつくれば、お互い規制しながら高め合うことができます! 友達とルールをつくって勉強を共に取り組めば、やり始められないということはなくなるでしょう。それに、1年生から友達と勉強会なんて意識が高いので、周りは焦りますし一石二鳥です笑笑 さて、ざっくりとアドバイスをしてきましたが、参考になりましたら幸いです。 何か追加でご不明な点ございましたら、ご指摘ください。
北海道大学法学部 ふざけメガネ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高2、今から国立獣医学部
獣医学部になって獣医さんを目指しているんだね!  素敵な目標だね!是非叶えてください👏 まず一つ目のアドバイスとして 模試は必ず受けましょう。 偏差値が低いなら尚更受けましょう。どれだけ伸びたかもわかるし、他の人がどれくらいの学力なのかも分かる! 特に勉強が苦手な人の傾向として強いのは、 「自分がわからない範囲がどこなのかわからない」 っていうのがとても大きいんだよね。優秀な指導者が側にいればそれを察知して的確な問題をその場で作れるんだけど、なかなかそれって難しいスキルだから出来る人も少ないから模試で確認して欲しい! 分からないものの中でも ①検討もつかない ②見たことある気がする ③解答を見ればわかる ④ケアレスミスで間違えた っていうように色々なパターンがあるよ ①〜④を同じ勉強時間使ってたら無駄になっちゃうことは分かるよね? ①なら教科書レベルに戻った方がいいし、 ②ならノートや昔解いた問題を見返した方がいい ③なら数日後もう一回解いた方がいいし ④ならミスを減らすにはどうすればいいから考えればいい こんな風に自分の中でわからないことを分からないままにしないのが一番大事です!!!これが二つ目のアドバイス👊 素敵な目標に向けて頑張って!わからないことがあれば質問してください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
11
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強が手につきません
【モチベーションの保ち方】 自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
勉強お疲れさまです! 大学に行っておいた方がいいのはわかるけど、勉強する意味も大学に行く意味も見出せずやる気が起きないという状況は私にも経験があります。 私は受験本番まで勉強の気力がわかず、結果的に第一志望の学部ではなく同じ大学の違う学部に入学したのですが、受験期を振り返り、反省を込めて回答します。 まず、どんなに気力がわかなくて勉強が進まなくても入試の日は近づいてきます。 周りの友達や同じ大学を目指す受験生が猛勉強している中、1日何も勉強できないと罪悪感で心が押しつぶされそうになりまた勉強モチベーションが下がるという負のループが続きます。そのため何か一つでも手をつけるのがおすすめです。 経験上、朝起きた瞬間は余計な雑念がなく何も考えずに勉強に取り組むことができました。休日でもできる限り早く起きて午前中に勉強を始めると、午後になってもモチベーションを保ったまま勉強を続けられることが多かったです。 とはいっても私の場合は休日の起床時間が遅く、もともと立てていたスケジュールが起きた時点で崩れていることが多く、それだけで勉強のやる気が起きないことが多々ありました。そのときはとりあえずご飯を食べたり好きな動画を満足するまで見たりして、寝る前までに1つでもタスクを消化できればいいと考えて机に向かっていました。 他の受験生と比べて圧倒的に勉強量が足りないという自覚があったからこそ、自分に足りない部分を見極めて効率的に勉強する力がついたと思います。 1番大切なのは自分を信じる気持ちです。「どうせ受かるわけない」と思って勉強するより「どうせ受かるんだから」と思って勉強していると、根拠のない自信がやる気を後押ししてくれます。 思い通りに勉強が進まなくても自分を責めないこと、できる限り生活習慣を整えて睡眠時間を確保することで精神状態が安定します。 勉強できなかった日、もう今日は勉強できないだろうなと思う日は早めに就寝して、 次の日に「今日の自分は昨日の自分とは違う」と言い聞かせて負のループを次の日に持ち越さないことを心がけていました。 最後は浪人したくないという気持ちだけでなんとか手を動かしました。(直前期はこれが1番のモチベーションになりました) 私の怠惰な受験期の生活を読んで、これよりはマシだと思って刺激にしてもらい、その中での勉強との向き合い方が参考になれば嬉しいです。 質問者様が最後まで諦めずに勉強を続け、合格できるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をしなきゃという気持ちに行動がついて行かない
自分からする勉強は楽しいのに、受験という期限付きのやらなければならない勉強は切迫感があって嫌な感じがするのはよくわかります。 受験がなければ自分の好きな勉強を楽しくやれているのに、とかもう少し早めにやり始めていれば気持ちが楽に勉強ができたかもとか後悔もありますよね。 大学に入ったらある程度自分の好きな勉強が好きなペースで出来るのでその楽しみは少し後にとっておきましょう! 高校二年生の冬となると周りが受験モードに入り始め、自分と周りとを比較する時期になっていると思います。辛い思いもあると思いますが、ときさんが後悔しないようにこれだけは言わせてください。 受験で躓く人はスタートダッシュかラストスパートを怠ります。 スタートダッシュとはまさに今の時期です。 正直今周りの人が勉強してたり成績が良かったりしても受験勉強からしたらどんぐりの背比べ程度しか変わりません。ただし、ここで気を落とし勉強をしなくなったらそれは大きな差になります。夏に向けて勉強のギアを上げなければいけないのにここで下げてしまった人はほぼ第一志望には受かりません。逆にここでどんな成績、どんな勉強習慣だったとしてもここでギアを上げた人の半分は受かると思ってもらって構いません。 あとはラストスパートです。高3夏が終わった後冬の間は2回目の山場になります。間に合わないからと諦める人や夏までの勉強に慢心して勉強しなくなる人が大量発生します。 まずは一個目の山場ですね! 受験の世界へ足を踏み入れるための一つの関門だと思って気合を入れて望んでください。 モチベーションの保ち方ですが、自分の場合には勉強しやすい周りの環境を整えることに力を入れました。 友達といる時には遊び感覚で英単語や文法問題を出し合うことを息抜きにしましたし、理解した勉強の中で面白かった雑学などを家族に披露したりもしました。たまに気になる人と一緒に自習したりしたのもモチベーションの維持には繋がっていたかもしれません。 どれだけ楽しく、自分の普段の空間に勉強を溶け込ませることができるかというのを意識してみるといいかもしれませんね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
16
4
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ません
 あなたが遊んでいる時間、ライバルは勉強している。東大レベルを目指す人ならば、高2でもかなりの時間勉強している。あなたは、中学の時と同じ過ちを繰り返そうとしている。過ちを犯したなら、それを改めないといけない。高校受験の時に足りなかったことは何だ?意志の弱さ?油断?甘え?この答えはあなたの心の中にあるはずだ。繰り返したくないはずだ。あの日の悔しさを。思い出すだけでショックだろう。あの瞬間を。この時点で心が掻き立てられないのならば、あなたは、高校受験での経験はきっと大学受験でも活かせない。あなたはきっと同じ失敗をする。大学受験の後もずっと同じ失敗をし続けるだろう。こんな人生嫌でしょ?なら変わろう。今この瞬間から。  自分の内側からモチベーションを上げることができないなら、外側からモチベーションを上げよう。例えば、一定時間、勉強することができたら、自分にご褒美を与えよう。その逆に、一定期間勉強できなかったら自分に罰を与えよう。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気、モチベーション
私は1,2年であなたと同じ思いをし、遊びまくってた者です。解決方法は1つ、意識を変えるしかありません。そんなことわかりきっているかと思いますが、それを踏まえて聞いてください。 私は東北大学農学部に合格したのですが、1年初めはB判定でしたが授業やテスト勉強をさぼりまくり判定が下がっていきました(数学は校内偏差値65から40になりました)。しかし受験期で持ち直しぎりぎり受かることが出来ました(ちなみに高校入試で私と同じ成績だったK君は京大にB判定で行きました。大学的な偏差値は5以上上らしいです)。だからおそらく今の段階でB判定が出ていて、かつ受験期をみんなと同じように頑張れば今遊んでいても確率的には受からなくはないと思います。 ここで私と同じ大学に入ったAちゃんの話をしたいと思います。Aちゃんは私より少し成績が低く授業中も居眠りしちゃうような人でした。しかし、まじめで課題は絶対提出し、テストもガチ勢でした。その結果、2年で追いつかれ、3年でも差が縮まらないまま終わりました(Aちゃんは最後まで成績をのばし模試ではA判定でした)。 私のAちゃんの違いは、めっちゃ大雑把に言うとギャンブルで受けたか安全に受けたかです。 ギャンブル好きなら勉強しなくて十分だと思います。でも落ちたり志望を下げても責任は取れません。受験期になって後悔するのは自分自身です。正直勉強する理由なんてほとんどの人が分からないし私もまだわかりません。でも当然のようにやらなきゃいけないものでした。どうしてもやる気がでなければ受験を経験した人の話を聞きましょう。その時は実感できなかったけど、後から身に染みるものばかりでした。 こんな言葉を3年前の私にも送りたいです。でも無理なので代わりにあなたに送ります。 長くなってしまいましたが、この長さから思いがつたわって欲しいです。 ぜひ頑張ってください。みんなが応援しています。
東北大学農学部 Key
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像