東大に向けて
クリップ(12) コメント(3)
6/16 10:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
オンオン
中学 富山県 東京大学農学部(68)志望
東大に行きたい中学1年生です。東大合格するために、今からしといた方がいいことってなんですか?出来れば詳しく教えて欲しいです。
回答
キビタキ
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
間違いなく、先取り学習です。東大合格者は、中学の最初の頃からどんどん先取りをやっています。極端な話、周りが「正の数、負の数」をやっている間に微分積分を解いていることも珍しくないでしょう。
教材としては、数学は公文式などがいいかなと思います。僕は中1から公文を始めましたが、先取り学習がどんどん進み、とても助けられました。
国語や英語に関しては、どんどん本を読むのが一番いいと思います。結局、一番遠回りなようでいて、文章に慣れ親しむといった意味ではそれが一番近道です。国語だったら、斎藤孝先生が出されている「イッキに読める 名作選」シリーズなどがいいかなと思います。多くが小学生用と書かれているので「今さら?」と思われるかもしれませんが、もし読む本に困ったときはいい教材かなと思います。小学生用と書かれているとはいえ、中身は夏目漱石や芥川龍之介、太宰治など、日本を代表する文豪による本物の文章ばかりです。
英語は、いきなり原作の洋書はハードルが高いので、英語学習者用に書かれた、易しい文章を読むのがいいと思います。昔僕が読んでいたのはPenguin Booksという名前のものでした。『若草物語』や『ドリアン・グレイの肖像』など、原作の英語をかなり易しく書き直したものが市販で売っていると思います。
周りがやってないうちに早めに勉強を進めておくと、中3〜高1で全国模試を受けた際に、びっくりするほど高い偏差値が出るようになります。そうすると予備校各社から「特待で無料でいいので、授業をぜひ受けに来てください」と言われるようになります。そうしたらもうこっちのものです。素晴らしい授業を非常に安いorタダ同然で受けられ、ますます学力も向上し、東大合格にものすごく近づきます。逆にスタートが遅いと、予備校に何百万円もかける割に、時間が足りなくて間に合わない、、といった事態になりかねません。
東進が実施している全国統一中学生テストはご存知でしょうか?受験料が無料ですので、まずは次回のテストから受けられることをオススメします。成績が良ければ、いずれ東進から特待の声がかかるかもしれません。
中1の今の段階で東大を目指されているのは、その時点で大きく周りに差をつけていてとても有利です。頑張ってください。
キビタキ
東京大学文科一類
27
ファン
8.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
こんにちは!現役で東京大学文科一類に進学した、キビタキ(男)です。現在法学部の3年生です。よろしくお願いします。 【センター試験本番の得点】 国語 186/200 (現代文86 古典100) 数学1A 82/100 数学2B 86/100 英語筆記 198/200 (リスニング 48/50) 日本史 90/100 世界史 85/100 理科基礎 93/100 (物理50 化学43) Σ 820/900 (868/950) (100.2222/110) 【東大ニ次試験本番の得点開示】 国語 74/120 数学 22/80 英語 107/120 日本史 29/60 世界史 34/60 Σ 266/440 センター+二次 Σ 366.2222/550 2020年文科一類合格最低点 Σ 343.9444/550 【東大模試判定】 6月東大本番レベル模試 A 8月東大オープン模試 A 8月東大実戦模試 A 8月東大本番レベル模試 A 10月東大本番レベル模試 A 11月東大オープン模試 A 11月東大実戦模試 B 1月東大本番レベル模試 A 【受験結果】 ・センター利用入試 ○早稲田大学法学部 ○早稲田大学国際教養学部 ×早稲田大学政治経済学部 ・私立一般入試 未受験 ・国立一般入試 ◎東京大学文科一類
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
オンオン
6/17 18:17
参考になりました。ありがとうございます。やってみます。
オンオン
6/17 18:28
復習と先取り学習
どういう感じで組み合わせてやればいいですか?
キビタキ
6/18 20:44
質問者さんの学内の成績次第ですが、もしテストでいい点が取れているのであれば、テスト直しさえやっておけば大丈夫です。逆にテストで平均点かそれ以下だと、基礎がおぼつかない可能性もあるので、先取りよりも復習に重点を置くべきでしょう。例えば、定期テストの問題をもう一度時間を測って解き直す、などです。