UniLink WebToAppバナー画像

東大に向けて

クリップ(12) コメント(3)
6/16 10:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オンオン

中学 富山県 東京大学農学部(68)志望

東大に行きたい中学1年生です。東大合格するために、今からしといた方がいいことってなんですか?出来れば詳しく教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

キビタキ

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 間違いなく、先取り学習です。東大合格者は、中学の最初の頃からどんどん先取りをやっています。極端な話、周りが「正の数、負の数」をやっている間に微分積分を解いていることも珍しくないでしょう。 教材としては、数学は公文式などがいいかなと思います。僕は中1から公文を始めましたが、先取り学習がどんどん進み、とても助けられました。 国語や英語に関しては、どんどん本を読むのが一番いいと思います。結局、一番遠回りなようでいて、文章に慣れ親しむといった意味ではそれが一番近道です。国語だったら、斎藤孝先生が出されている「イッキに読める 名作選」シリーズなどがいいかなと思います。多くが小学生用と書かれているので「今さら?」と思われるかもしれませんが、もし読む本に困ったときはいい教材かなと思います。小学生用と書かれているとはいえ、中身は夏目漱石や芥川龍之介、太宰治など、日本を代表する文豪による本物の文章ばかりです。 英語は、いきなり原作の洋書はハードルが高いので、英語学習者用に書かれた、易しい文章を読むのがいいと思います。昔僕が読んでいたのはPenguin Booksという名前のものでした。『若草物語』や『ドリアン・グレイの肖像』など、原作の英語をかなり易しく書き直したものが市販で売っていると思います。 周りがやってないうちに早めに勉強を進めておくと、中3〜高1で全国模試を受けた際に、びっくりするほど高い偏差値が出るようになります。そうすると予備校各社から「特待で無料でいいので、授業をぜひ受けに来てください」と言われるようになります。そうしたらもうこっちのものです。素晴らしい授業を非常に安いorタダ同然で受けられ、ますます学力も向上し、東大合格にものすごく近づきます。逆にスタートが遅いと、予備校に何百万円もかける割に、時間が足りなくて間に合わない、、といった事態になりかねません。 東進が実施している全国統一中学生テストはご存知でしょうか?受験料が無料ですので、まずは次回のテストから受けられることをオススメします。成績が良ければ、いずれ東進から特待の声がかかるかもしれません。 中1の今の段階で東大を目指されているのは、その時点で大きく周りに差をつけていてとても有利です。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

キビタキ

東京大学文科一類

27
ファン
8.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

こんにちは!現役で東京大学文科一類に進学した、キビタキ(男)です。現在法学部の3年生です。よろしくお願いします。 【センター試験本番の得点】 国語 186/200 (現代文86 古典100) 数学1A 82/100 数学2B 86/100 英語筆記 198/200 (リスニング 48/50) 日本史 90/100 世界史 85/100 理科基礎 93/100 (物理50 化学43) Σ 820/900 (868/950) (100.2222/110) 【東大ニ次試験本番の得点開示】 国語 74/120 数学 22/80 英語 107/120 日本史 29/60 世界史 34/60 Σ 266/440 センター+二次 Σ 366.2222/550 2020年文科一類合格最低点 Σ 343.9444/550 【東大模試判定】 6月東大本番レベル模試 A 8月東大オープン模試 A 8月東大実戦模試 A 8月東大本番レベル模試 A 10月東大本番レベル模試 A 11月東大オープン模試 A 11月東大実戦模試 B 1月東大本番レベル模試 A 【受験結果】 ・センター利用入試 ○早稲田大学法学部 ○早稲田大学国際教養学部 ×早稲田大学政治経済学部 ・私立一般入試 未受験 ・国立一般入試 ◎東京大学文科一類

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

オンオン
6/17 18:17
参考になりました。ありがとうございます。やってみます。
オンオン
6/17 18:28
復習と先取り学習 どういう感じで組み合わせてやればいいですか?
キビタキのプロフィール画像
キビタキ
6/18 20:44
質問者さんの学内の成績次第ですが、もしテストでいい点が取れているのであれば、テスト直しさえやっておけば大丈夫です。逆にテストで平均点かそれ以下だと、基礎がおぼつかない可能性もあるので、先取りよりも復習に重点を置くべきでしょう。例えば、定期テストの問題をもう一度時間を測って解き直す、などです。

よく一緒に読まれている人気の回答

東大のために高一でやっておくべきこと
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 周囲に東大進学した人が多かったので、その人たちがどういう状況だったかを説明します! 東大受験で戦えるではなく、東大にほぼほぼ受かる人の場合で紹介します! 高2のセンター同日で、センター国数英が9割こえることを目標にしましょう。 ・現代文  量は少なめでも継続的に学習することが大切です。短期間で伸びる科目ではないので、一気に大量の勉強をする必要はありません。週1くらいで現代文の問題集を解くのがオススメです。読書が好きであれば、休憩のタイミングで余裕のある今のうちに明治期やそれ以前の文学作品を読むことに挑戦してみてもいいと思います。本を読みなれていなければ、好きな話題の小説を読むところから始めましょう! ・古文漢文  春休みの内に一気に進めましょう。『古文―高校初級用 (発展30日完成 (32))』という書籍が安いですし、一気に最低限の学習するのに向いています。漢文もこのシリーズの書籍が安いしオススメです。まずは、これをこの春に終わらせてから、知識を定着させていきましょう。 ・数学1A  学校での学習が終わっていれば、学校の教科書の全ての問題を解ける状態にしていきましょう。解けない問題のページには付箋をつけて、2周目でその問題を再度解きましょう。 ・数学2B  学校の授業の進路次第です。終わっていれば、1Aと同じことをしましょう。終わっていなければ、学校の進路に合わせて、1Aと同様のことを行ってください。2Bが高2のセンター同日までに完了しない場合は自分で解説を読みながら、先取りしていきましょう。 ・英語  単語と文法から地道に始めましょう。単語は、『シス単』か『ターゲット』などがオススメです。『速単』は初学よりも、振返りに向いていると思います。文法は学校で文法書を購入していれば、それを全て読み切りましょう。読んだ範囲を『アップグレード』で問題演習し、定着させてください。間違えた問題は数学同様2周目を行ってください。 もし、自分で勉強しても理解できないようであれば、スタディサプリのベーシックプラン(月額980円)でも構いませんので、ぜひ受講してみてください! P.S. 東大合格への想いを忘れず、1日1日を大切にしてください!応援しています!!!
慶應義塾大学経済学部 Canary
73
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に合格したい高一の勉強法
高一の間はとにかく国語、数学、英語です。 これはどこの大学を目指すにも変わらないものです。 数学は、抜け落ちが後々響いてきます。 国語、英語は、成績の伸びに時間がかかるので、受験期に詰め込んでもなかなか伸びないのです。 先取りは大事ですが、余裕があればで大丈夫です。 数学も、授業の予復習程度でも十分で、それよりとにかく抜けがないようにしてください。私も田舎の高校出身ですが、東大にはかなり進学する方の公立高校でした。そこでも、あまりガツガツ予習している人というよりは、とにかくコツコツ勉強して抜けをなくした人の方が最終的に強かった覚えがあります。 国語、英語は、範囲というものがはっきり存在しないので、ある程度勉強が進んだら過去問も見てみるといいかもしれません。一年生でも解けるような問題もゴロゴロあります。 内職ですが、それは本当にできる人がやるものです。他の人がやっているから自分も、ではなく、自分にとって必要な選択かどうかで判断してください。その上で無駄の多い授業があると思うなら、内職することも考えてもいいかもしれません。ちなみに私は英語が得意で、授業では物足りなく感じて内職をしていたところ、あるとき先生が声をかけてきました。英語では、簡単だと思うことも多いかもしれないだろうが、英文をみんなが読んでいる間、そこにある文章の丸暗記に努めてみろ、とのことでした。周りの士気を下げないための気遣いを含んだアドバイスだったとは思いますが、時に文章の丸暗記は勉強において大きなアドバンテージになります。覚えにくいと思うところは自分の中で定着の薄い文法や単語がある可能性が高いからです。 結果、英語はさらに伸びました。 モチベが上がるならYouTubeもありですが、自分が信用できる人のものを見てください。変に情報に惑わされてフラフラしてしまうなら、逆効果です。 国語、英語は授業の前によく予習をして、わからない単語は調べておく、先に内容を理解しておく、構文をとる、といったことをしてから授業に臨み、授業でわからないところを解決して、それでもわからなければ質問する、最後には他の人に説明できるようにする、 という基本的なことをコツコツやることで伸びます。 単語帳も、古文、英語でそれぞれ一冊自分で書き込みなどをして長く付き合っていくものを持っておくといいでしょう。とにかく隙間時間にこれらを周回してください。 数学も同じです。この教科は自分なりに問題を解いてから授業に臨み、あとは国語英語と同じ、説明できるところまで持っていくことです。それから、より原理を理解するには、教科書の公式を自分で証明できるようにすることです。これはやっている人が少ないのですが、これをできるようになれば数学の力は伸びます。公式の証明は大体教科書に載っているので、参考にしてみてください。また、私は学校で配られた青チャートでとにかく演習を積みました。フォーカスゴールドや青チャートは東大含む難関大にあっているので、ぜひ使ってみてください。 応援しています。頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 Datty
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
非進学校から参考書だけで東大に受かるためには
 どうも、東大生の森Lです!まず、数学については、本当に基礎が大事なので、まずは学校の問題集を完璧に解けるようにして、基礎をしっかり固めることができるようにしましょう!また、その次に単元ごとにFGを解くと良いと思いますが、どの解法で解けるのかということを知ってしまうと意味がないので、できるだけ色々な方法で解けるという状況で解ける問題集に手をつけるのも良いです。また、東大は英語でかなり差がつくので、高一の間は英単語と文法を固めたほうがいいと思います。また、高一の間に古文単語を固めておくとかなり楽なので、授業中に内職をしてもよいとおもいます。  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています!
東京大学文科一類 森L
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
アドバイスがあれば、教えて下さい。
まずは、定期試験で1位をとることを目指しましょう。「受験勉強」を始めるのは高3になってからで大丈夫ですし、スタートダッシュが過ぎるとあとで息切れします。 定期試験の勉強に加え重点的にやるのは絶対に英数です。 英語は、英検だと準1級取るぐらいの実力がほしいです。英検は1年に3回あるので、1回目で準2級、2回目で2級、3回目で準1級をとる感じで勉強すればどうでしょうか。テキストは普通に旺文社のやつでいいです。(もし落ちても、次の級に進んでいいです。高3に入る前に、準1級のために勉強した経験があることに意味があります。) 数学は、中学数学からやり直しましょう。高校数学は中学数学が土台になっています。チャート式のシリーズは良くまとまっているので、今から5月ぐらいまで中学数学、6~10月まで数1A、11月~3月まで数2Bという感じで勉強してみてはいかがでしょうか。例題以外やらなくていいので、すべての例題の解法を知っているぐらいの完成度を目指しましょう。 あとは、時間を見つけて新書と新聞を読んでください。東大の先生が書いた新書がいいでしょう。 学年最下位から1年で東大現役合格とか自慢している東大生も結構いるので、今から始めるなら十分間に合いますよ~。
東京大学文科二類 hgout
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本気で東大を目指しています。
こんにちは! 志が高くて素晴らしい!まだ焦る時期じゃないからゆっくりでいいから基礎固めてこ!焦って広く浅くやるよりはじっくり深くやった方がいい! 俺も地方の進学校だったから当たり前だけど高校の勉強は高校入ってから始めたよ!文系だからあれだけど、数学2Bまで終わったのは2年の秋くらい!社会も3年の夏くらい!自分で2年生終わるまでにある程度範囲やっとけば3年生の1年間演習に使えるからいいかもだけど、急ぐ必要は全くない! なんか都心とか中高一貫とかは俺たちより1年も2年も早く高校の範囲やってるけど、それでも浪人する人や東大行けない人もいる。決して地方は環境良くないけど地道にやれば全然受かるし、真面目な人が多い!誘惑も少ないしね笑 今まだ基礎だけで十分!暇があったら少し難しめの問題やるのもいいかも!この問題を入試までに解けるようにすればいい!って思えば楽かも! とりあえず今はわからないところをわからないままにしてないで、ちゃんと解決してみよう!予習、復習も指定されたところをしっかりやるだけで大丈夫! 学校の授業も大切にね!!! 無理せずコツコツ頑張ろう! 東大で待ってるね😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
122
10
不安
不安カテゴリの画像
東大に受かるための勉強法
初めまして! 東京大学教養学部1年の者です! 文系理系に関わらずまず数学と英語の基礎固めをおすすめします!数学については公式を覚えるだけではなく公式の使われ方や使われる場面を意識してみてください!文理問わず公式をしっかりと理解していないと高得点取れない問題を東大は出してきます。英語に関してはまず単語と文法を叩き込みましょう!単語と文法が曖昧なうちは長文や英作文をやってもあまり意味がありません。単語の覚えるときは意味だけでなく、動詞なら自動詞なのか他動詞なのか、形容詞なら限定用法が叙述用法なのかなど英作文で自信を持って使えるように単語を覚えるのがおススメです! 数学は基礎は教科書で良いと思います。教科書が終わったらプラチカ、そして過去問をおすすめします。プラチカと過去問を完璧に解けるようにすれば合格点は十分取れます! 英語は鉄緑会の鉄壁という英単語集をおすすめします!文法問題はヴィンテージやネクストステージをおすすめします! 春休みのうちはこれらをやれば十分です!余裕があれば古文漢文の単語や句形、助動詞を覚えておくと良いです!
東京大学文科三類 アーメン太郎
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大志望の高1 志望学部未定時の勉強法を知りたいです
東京大学を目指している高校1年生とのことで、早い段階から真剣に取り組まれていて素晴らしいと思います! 偏差値的に凄く優秀な方とお見受けしますし、それ故、時間はたっぷりあります。焦って難しい問題を解けるようになろうとするよりも、当面は基礎を完璧にしておくことや共通テストレベルで確実に高得点を取れるようになることを目指されるのが良いかと思います。 高1のうちは英数をしっかり固めつつ、時間が余れば英数国の共通テストの問題にも慣れてもらった上で、更に余裕があれば東大の問題を覗いてみるのがオススメです! 以上を踏まえまして、英数をメインに少しアドバイスを書かせてもらいました! 【英語について】 東大英語は、高度な英語力はあくまでも前提で、英語を使って論理的思考・記述・素早い情報処理ができるか見られるイメージです。内容も抽象的で、英語の「意味を正確に掴み、それを日本語で簡潔に表現する力」が求められます。 現在、英検準1級を目指して勉強されているとのことですが、準1級取得レベルまで達すれば、東大入試に必要な語彙や文法の基礎は基本的に十分です。その上で、実際の英文を素早く・正確に読み解く力を鍛えていくことが重要になります。 そのためには、リスニングや音読の習慣化が非常に効果的です。音声を通して語順や構造に慣れ、同時に処理速度を上げることで、長文の読解にも良い影響があります。また、東大の英語過去問に早い段階から少しずつ触れてみることもおすすめです。最初は難しく感じるかもしれませんが、東大の英語が「どういう力を求めているか」を体感し、目標を具体化するのに役立ちます。 【数学について】 今の時点では数学ⅠA・ⅡBの基礎固めが最も重要です。教科書や基礎問題集を使って、典型問題を自力で確実に解けるようにしておくと、後の応用にスムーズに移れます。その上で、東大で頻出の「整数」「場合の数・確率」「図形(特に軌跡や領域)」などの分野に絞って、本番レベルの問題に少しずつ取り組んでみると、思考力が鍛えられます。東大の数学って半分の得点で十分過ぎるほど戦える科目ですから、解く問題を選ぶ余裕があります。なので、今の段階から本番の問題に触れておきたいのであれば、頻出で基礎固めができている分野に絞って取り組むのがオススメです! 【共通テスト対策】 英語リスニングや国語(特に古文漢文)は積み上げが重要なので、少しずつ共通テスト形式の問題に触れておいて、慣れておくと安心です。 【その他の科目】 理科・社会、そして国語の記述対策は文理選択後に本格化しても大丈夫です。今は学校の勉強を大事にしましょう。 焦らず、一歩一歩、着実に進めていくことが合格への最短ルートです。応援しています!
東京大学工学部 清水
3
2
不安
不安カテゴリの画像
東大志望 夏までにやるべきこと
こんにちは。 高2の夏までであれば、国数英の基礎の徹底が最優先だと思います。 東大は理系でも国語があり、配点もそこそこ高いので、油断せず現代文と古典の対策をしっかりしておきましょう。 もし予備校に通う余裕があれば、現代文は東進の林修先生の講座がとてもオススメです。現代文だけに関して言えば、市販の参考書にお金をかけるよりも、はっきり言って林先生の講座を受講する方が遥かにリターンが大きいです。今まで曖昧に解いていた現代文が、「こうやって解く科目なんだ」とすっきり分かります。東大受験で必須な論理的思考の癖も身につくと思います。 古典に関しては、僕自身は古文を東進・駿台の授業で補強し、漢文は「漢文ヤマのヤマ」で句法を完璧にしました。漢文は特に一瞬で成果が出ます。句法さえ暗記すれば、あとは過去問を何題も解くうちに、共通テストレベルならば満点が狙えるようになります。 数学は基礎から固めるなら青チャートが必須です。僕は文系でしたが、理系であれば1A2Bに加えて、3にも着手できれば理想的だと思います。とにかく基本〜標準レベルの良問がたくさん載っているので、ひとまずチャートをやり込むのが一番いいと思います。 英語に関しては、僕は人と違って幼少期からやるという戦略をとっていたので、参考書に関しては疎いです。周りの東大志望の友達に、何を使っているのか聞いてみると良いかもしれません。 理科や社会は、もしこの段階で着手できれば素晴らしいですが、最優先は国数英だと思うので、ひとまずその3科目を固めることに集中してみて下さい。 頑張って💪
東京大学文科一類 キビタキ
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年からの取り組み
東大志望ということなので、そのことを踏まえて回答させて頂きます。 まず端的に言うと、高1の段階では英語と数学をできるとこまで伸ばし、国語、理科、社会は学校の授業ベースでやるのが良いと思います。 国語、理科、社会は学校の授業の予習復習をしっかりとやり、暗記するものはテスト前に徹夜で詰め込むのではなく、計画性をもって覚えましょう。 定期考査で8割5分以上を目指しましょう。 英語について。 まずは単語、熟語を覚えれるだけ覚えましょう。 英語は正直単語、熟語の覚えてる量によって決まると言っても過言ではありません。 それだけ英語にとって単語と熟語は大事なのです。 学校で配られた単語帳があるなら、まずはそれを全て覚えましょう。 なければ鉄緑会から出ている単語帳と、Z会出版から出ている『解体英熟語』がオススメです。 ある程度単語力がついてきたら、リスニングをはじめましょう。 東大では120点中30点もの点がリスニングに当てられます。リスニングで満点近く取れるとグッと楽になります。 灘のキムタツ先生の『東大英語リスニング』がオススメです。 数学について。 文理問わず、高1の間にⅠAⅡBの標準的な問題を完璧に答えられるようになっておくと良いでしょう。 何をすればいいかというと、『青チャート』や東京出版から出ている『1対1対応の数学』を徹底的にやりこむのです。 (僕個人としてはコンパクトにまとまっている1対1の方がオススメ) ひとまずこんな感じだと思います。 また何かあれば、ご相談ください。 東大目指して、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像