高3からの数学学習法
クリップ(5) コメント(1)
4/2 20:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
lem
高3 東京都 愛知大学経済学部(54)志望
新高3になる者です。
私は今、国立では阪大、私立では慶應の経済学部に入りたく頑張っているのですが、数学を苦手としています。
現在の数学学習状況は数1Aは青チャート、数2Bはフォーカスゴールドそれぞれ例題一周(定期テストの際の章ごとの勉強を含めると全部で二周程度かも)ほど終わらせました。
これから先、もう一周すべきなのか、苦手分野のみ潰していくのか、違う勉強法を取り入れるべきなのか悩んでいます。
どうか先輩方のご意見を聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
G
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学を苦手とされているのでしたら、
無理して高いレベルの参考書に手を出しすぎると、
かえって危険です。
☆「数1Aでは青チャート、数2Bではフォーカスゴールドの自分が間違えたところを、間違えなくなるまで繰り返す」のがベストだと思います。
ただ、青チャから急に過去問を解くのは難しく感じる可能性があります。
よって、青チャやフォーカスゴールドと、過去問の間にワンクッション何か問題集を解くのも良いと思います。
そのためには、出来るだけ早く、☆を終わらせるのが良いかと思います。
国立が第一志望という事で、夏も他教科に割かねばならない時間が多いと思います。基礎をとにかく早めに固められることをお勧めします。
謙虚な学習姿勢が近道です!応援しています!
G
慶應義塾大学法学部
2
ファン
3.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
現役合格 文系数学OK 世界史選択 大学入試改革によりさらに競争激化の推薦相談OK
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
れもん
4/3 11:16
丁寧かつ温かいコメントありがとうございます!
追加でもう3点ほど質問よろしいでしょうか?答えにくい質問かもしれませんがほんとに個人の見解、知ってる範囲で構いませんのでできればお願いします。
・完璧にするのは例題だけで良いのか。
・遅くとも次の問題集へいつまでに進むべきか。
・阪大、もしくは慶應の数学の難易度。
よろしくお願いします。