赤本はいつから?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きょん。
タイトル通りですが、いつのタイミングで日本史は志望校の赤本に手を出していいのですか??
夏休み終わるまでずっと復習やらなんやらインプットして終わるのはさすがにまずいですよね??
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
🤚赤本の解く時期に関して。🤚
自分の受験後半戦の取り組み方に関して紹介します。
✅7〜8月✅
ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。赤本は解かないにしろ私大の問題集は解いていました。
✅9〜10月✅
マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。ここでのマーチの過去問意外と難しい…ってなってしまうと思います。自分もそうでした。しかし後半になってくると夏の実力がどんどん出てくるので心配せずに。
✅11〜12月✅
早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。志望校の過去問に関しては早大は6〜8年解きました。
✅12〜センター✅
センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。
✅直前期✅
ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に自分の基準、問題レベルを私大まで持ってくための時間として捉えてました。ここではセンターの解き方から私大の解き方へとシフトするための大事な期間なのでサボってはいけません。センターうまくいった!からって怠けないでぜひとも最後まで突っ走ってください。油断は禁物です。
こんな感じで受験後半戦はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!🤚
コメント(6)
きょん。
なるほど!!丁寧に教えていただきありがとうございます!!
きょん。
この時期に早大日本史はどのくらいなのか試しに解くのはアリですか??
クリ
ありです!!一度解いてみて距離感を掴んでみてください。
あとオススメの問題集は標準問題精講ですのでぜひ!!
きょん。
わかりました!
今Z会の実力つける100の方やってるんですが、それおわったらやるべきですか??
クリ
一度実際に書店で見てみてください!終わってからやるのもありですが参考書は少ない方がいいと思います。何回も繰り返しやった方が身につきますからね。広く浅い知識よりも深く確実な知識を求められるのが大学受験です!
きょん。
わかりました!ありがとうございます!