英語の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もぶ
高3、理系、MARCH志望です。
現在、英語が東進の共テ模試で4割、全統模試で5割ほどしか取れません。
1月の同日模試では2割とかでした、、
2月の後半頃から毎日音読は続けています。
単語も毎日反復するようにはしています。
でもこのくらいしか取れないということはまだ基礎ができてませんよね、、文法をもっとがっつりやった方がいいですかね?アドバイスお願いします。
回答
ふぉじゃ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1番最初にやらないといけないことは、模試の解き直しです。ここでよく分析してください。必ずしも文法に戻らないといけないとは限りませんよ😉
では、分析の仕方について書いていこうと思います📝
まずは時間を気にせず(測るんですけど気に留めないで)共テ模試を通しで解いてみてください。自分が納得する答えが出せるまでどれだけでも時間をかけて構いません。この時、1つの長文が解き終わるごとにストップウォッチの時間をメモしておいてください。
解き終えたら採点してみましょう!ここで8割以上取れていれば、基礎は大丈夫だと思います。点が取れないのは戦略をうまく立てれていないから、ということになります。逆に8割未満の場合(しょうもないミスは除いて良し)、基礎的な参考書に戻った方がいいです。ただ、文法とは限りません。文法に戻らなければならないのは、解説を読んで意味が分からない時や不安になった時だけで大丈夫です!例えば解説に、ここの部分は非制限用法の関係代名詞whichである、と書いてあるとします。このとき文法に戻ってほしいのは以下2つの場合です。
1.非制限用法の関係代名詞ってなに?知らないんだけど??😂
2.知らないことはないんだけど、、次分かる自信が全くない、、🫣
逆に言えばそれ以外のとき、つまり解説読んでちゃんと分ればそれで大丈夫です。文法に戻る必要はありません。
では、どこに戻るのか。これは間違え方によって変わってきます。
1.単語が全然分からない。→単語帳
2.ひとつひとつの文構造が全然取れていない→解釈
3.1文は読めてるけど全体としてよく分からないような状態→基礎的な長文
4.長文はしっかり読めているけど、問題を解くとなると全然できない→応用の長文
こんな感じですね。ただ注意したいのは1で単語が数個分からないからといって単語帳に力を注ぎまくる必要はありません。多少のわからない単語は読み飛ばす必要がありますので、そういう場合は応用の長文にいって難単語に出会う経験を積むのが良いです。
最後に、共テ英語の戦略と対策について少し書きます!
戦略は主にペース配分です。時間制限が厳しいテストですので、時間配分を綿密にする必要があります。しかし、ただ闇雲に解きまくっても効果は薄いでしょう。大問ごとに時間を決めて、大問ごとに演習を行ってみてください。大問の配分と言われてもピンとこないと思うので僕の配分を書いておきますね。ただ、僕は英語得意で共テは2年とも97だったので少し速めです😂あくまで参考にして自分の配分を考えてみてください!!😉
1a 1.5分
1b 2分
2a 3分
2b 4分
3a 4分
3b 5分
4 15分
5 12分
6a 10分
6b 10分
見直し15分程度
解ききることの1つの目安としては、第4問までで40〜45分って感じですのでぜひ参考にしてみてください!
他にも音読の方法などもお伝えしたいのですが、とんでもなく長くなりそうなので、ここでは割愛します😅🙇🏻過去の僕の回答にあるのでよかったら見てみてください!
何か質問あればいつでも聞いてください!🙆
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。