UniLink WebToAppバナー画像

もう完全に落ちそうです

クリップ(34) コメント(0)
7/22 20:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ふー

高3 千葉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

高3です。2月から勉強してきまきたがもう正直遊びたいしカラオケ行きたいし勉強やめたいです。でもこのままのモチベーションだと確実に落ちることは分かっています。どう切りかえて勉強に向かえばいいでしょうか?30分カラオケ…とかだとそのまま引きずってしまって明日も行こうかな、となってしまうのが怖く、スマホもなかなか手から離れなくなってきました。大切な夏だということは知っていますがなかなか切り替えられません。

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
りりさん、初めまして! やる気が出ない気持ちはすごく分かります!ついついスマホ触ってしまったり、遊んでしまったりしますよね。 私もいつも机に座ってから勉強し出すまでが長かったです。そしていざ勉強し始めてもすぐにスマホ触っちゃったりもしてました。 私が試していたのは、時間を測る、ということです。 最初のうちは60分をタイマーで測ってその間はきちんと勉強する、というふうにして、どんどん90分や120分というように時間を伸ばしていました。 やはりケジメをつけずに勉強していると、夏休みなんかは特にやる気が出なかったです。なので、自分で時間で区切りをつけることで強制的にその間は勉強し、それが終わると自由時間として休憩して、また時間を測って勉強する、というふうに少しずつ勉強の習慣をつけてました! それでも、その時間の間さえも勉強に集中できない時は、時間を測って模試の過去問をといてました。 私だけかもしれませんが、模試って一旦時間を測って解き始めると意外と集中して最後まで解けたので、勉強習慣が身につくまではそれで無理やり頑張ってました! そうして習慣がつけば、意外と勉強への抵抗感もいつのまにか無くなっていました。 参考になれば幸いです☺️ 他に質問などがあればぜひコメント欄で聞いてください!
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気を出すには…?
まず質問者さんはやる気をだすには?という題名で投稿していますが、このようなアプリをやっているという時点でやる気がないわけではないんです! そのやる気を行動に移せていないのです。行動に移すのって結構労力がいるしめんどくさいですよね💦 そこで僕が提案したいのが「30秒だけ勉強法」です!簡単です、その名の通り30秒だけ勉強するんです!詳しく説明していきましょう。 いくら勉強がめんどくさくても30秒だけなら疲れないしやることができますよね!? 方法としてはまず時間を測って30秒だけ勉強をしてみます。勉強をし始めて30秒たったかなと思って時計を見てみたら意外と1分たっていたということがあります。そしてその後に勉強を続けるかそこで辞めるかは自由です。あくまでも30秒だけ勉強すると決めたのでそこで辞めても全然構わないのです!ですが何となくこのままだとモヤモヤするしこの問題の続きがきになるなーていう気に大抵はなります!そうしたらこちらのものです!そのままできるところまで勉強すればいいんです! もう一度言いますが別にほんとに30秒だけで辞めてもいいんです!でも大抵30秒じゃ、問題の続きが気になってしまったりして辞められないんです。そういうカラクリです! いかがでしょうか?もし質問者さんの役に立てたなら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
73
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
慶應商学部2年です。 その気持ちは痛いほどわかります。俗に言うスランプ、というものは誰しも少なからずあるはずです。私もその時にどうすればいいのかを常に模索していました。 正直スランプから抜け出す方法は人によって違いますので参考にしていただければと思います。 実際に私がしていたのはスランプに陥った時は、スランプがなくなるまでとことん遊ぶことです。友達とカラオケでもゲームセンターでもなんでもいいのでとにかく遊びましょう。途中で軽い罪悪感を抱くかも知れませんがそれでも遊びました。私はこれをやると、長くても3日でものすごい罪悪感と虚無感にかられました。自分はいったい何をしているんだろう、この3日分みんなに差をつけられてしまった、、と。そこからはものすごい集中力で勉強することが出来ました。 これが私のやり方でした。 他にも友人では、バッティングセンターなどでストレス発散、歴史選択でしたら歴史に関するアニメ、ドラマを見る、携帯など預けて遊べない状況にする、などしていました。 最初にも言いましたが人によって向き不向きがありますので参考までにどうぞ! スランプは精神的にも大変だと思いますがめげずに頑張ってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
厳しいことを言うと受験勉強はやる気が出る出ないの話ではなくやるかやらないかです。 やる気が出なくてもとにかく勉強をしている状態でないと合格には程遠いです。 他のことをしてしまうのはやめられないことでは決してありません。 睡眠欲や食欲のような我慢できないものではないです。 はっきりいってしまうと今の時点でそれだとだいぶ遅れをとっていると思います。 日本中に同じ大学を目指し、今も、あなたがスマホをいじっている時も一生懸命に勉強している人たちがいます。 ここに相談すると言う事は勉強しなきゃと言う気持ちはあるはずです。 その気持ちを大切に、未来の自分を後悔させないように頑張ってください。 今やらないと絶対に手遅れになります。
慶應義塾大学経済学部 りく
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誘惑に負けないためには
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 誘惑に勝つには強い気持ちも大切ですが、努力を続けるための工夫することで無理なく続けられると思います。 学校、塾、図書館など誘惑があまりない場所で勉強するといいと思います。 しかし体力の面で心配なら、気にならないならBGMをかけながら勉強する、音読をするなど、誘惑から自分を遮断しましょう。 BGMをかけることでテレビやスマホなどは気にならなくなると思います。 音読は集中しないとスラスラ読めないので、余計なことを考えにくいです。 また、リラックスするのも大切です。全部我慢するのではなく、適度に会話を楽しんだり、息抜きをしたりしましょう。 わたしはご飯の間は好きなテレビを見たり、たくさんおしゃべりをしていました。 長時間勉強することも大事ですが、質も大切です。 メリハリをつけて、だらだら勉強しないように、まただらだら休憩しないように心がけましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の続かない自分が本当に情けない
 以下、厳しい言い方になってしまい、申し訳ございません。 ①まず、勉強時間に囚われるのをやめましょう。1日6時間勉強するといっても、学習机を前に椅子に座ってぼーっと6時間過ごすだけなら誰でもできます。大切なのは、その日一日でやるべきことをどれだけやったのか、そこから何を得たのかです。あなたは、東北大学経済学部 タタ72様より、「勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。」という非常にタメになるご回答を一度頂いているはずです。ちゃんと読んで実践しようとしましたか?たとえ1日12時間勉強したとしても、そこで終わらせた課題が6時間でも終わらせられるものであったら、またそこから得られた知識などが、6時間でも十分得られたものであったら残りの6時間は全く意味をもたない6時間になってしまうということは理解できるでしょう。時間も確かに大切ですが、それより先に、今日1日で何をやるのか、そしてそこから何を学び、習得するのか、といったことを意識しましょう。 ②「2日休むと冷水は熱湯に変わりますが、4日続けると熱湯は冷やされます。」とお書きになっていますが、勘違いです。2日休んだことによって冷水が熱湯に変わったのではなく、冷水に新たに熱湯が注がれただけです。時間が経って冷水になったものは、それ自体で再び熱湯に戻ることはありません。したがって、時間が経って冷水になってしまう現象を改善する方法などありません。温度を保つためには、あなた自身の意志で、ひたすら熱湯を注ぎ続けなければならないというだけです。何かをすれば冷え切ったやる気が再び温度を取り戻してくれる、という消極的な考えが何より甘いです。大学に入る以外にもう後がないのなら、やる気がどうこうなんて言ってる場合じゃなく、とにかく何が何でもやるしかないでしょう。 ③3日休めば本気になれる、本気になれれば大丈夫なんて考えは甘い。「本気」というものを、自分の中にある何か特別な能力だと勘違いしてませんか?あなたは本気になれないのではなく、現状それ自体があなたの本気なのです。とすれば、いくら休もうが、それ以上の力が自分に備わるなんてことはありませんので、あなたが今やるべきことは、「本気」とか「覚悟」とかいう安易な概念論に囚われることではなく、そんなことそっちのけで、とにかくやれることをやれるだけやるということです。本当に「覚悟」を決め、本当に「本気」になった人は、その瞬間からすぐに手を動かし、頭を動かします。時間がないというなら、なおさら自分に腹を立てる前に手と頭を動かしましょう。自らの自らによる行動無くして、自らの状況を変えようなんて無理です。やると決めたら、その瞬間から心を鬼に、自分に厳しくやり遂げましょう。「3日休めば本気になる」では正直言ってヤバいです。
北海道大学法学部 たけなわ
50
16
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが上がらない
「強引に勉強する環境・習慣」を作り出してました! 先に提示しておくと、ほんの1週間勉強するクセをつけるだけで冗談抜きで勉強すること自体が楽しくなってきます。習慣を守れてる自分がかっこよく(?)思えてきます笑。まずは、そこを目指しましょう。 自分は、朝起きたらまず朝日をしっかり浴びてストレッチします。顔を洗う、歯を磨く、髪もしっかり整える。絶対にだらしない状態にだけはならないようにしました。そして、気持ちよく一日を過ごせるように朝の行動をルーティン化させました。 自分は学校に行く時、徒歩・電車の2つだったたのですが、徒歩の時点では勉強できませんよね。その時間はWALKMANで自分のやる気が出る好きな音楽を聴いていました。必ずです。逆に電車の中では絶対に英単語帳、日本史用語集を開いてました。その時間は受験の1年間一貫して単語帳のみやってました。暗記であれば、机がなくても問題なくできますから。 ちなみに、家以外にいるとき、自分はスマホを持ち出すことはしませんでした。勉強にスマホなんて無用でしかありません! あとは、勉強する場所を見つけること。図書室、自習室、キャンパスが綺麗な大学のテラス席など、「ここでなら間違いなく気持ちよく勉強できる」っていう空間は絶対にあった方がいいです。自分は大学のキャンパスの窓際席でよく勉強してました!大学なんて基本誰でも自由に入れますし、かなり便利だと思います。 あと、大事なのはしっかり休憩をする時間を設けること。散歩するなり、本屋ブラブラするなり、仮眠を取るなり、何でもいいです。リフレッシュを確実にしましょう。 自分は寝る前に好きなことをする時間を1時間設けました。マンガを読むなり、面白い動画を見るなり。毎日、がっつり勉強した後にその1時間を過ごしてから寝ることを楽しみに頑張ってました笑。 何よりも大事なのは、 ・本当に行きたい大学を心に決めること ・将来の楽しみのために今頑張ること を、今一度自分と向き合って明確化させましょう。行きたくない大学に行くために勉強しても、モチベなんて1mmも上がりません。将来何がしたいか、大学で何を一生懸命に勉強したいのかが曖昧だと、やる気も湧いてきませんよ。 長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
110
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ぼーっとしてしまう
こんにちは。勉強しなきゃいけないのに、ぼーっとしている感じがして集中できない時期は自分にもありました。そんな時にどうすれば上手く切り替えられるのかを解説します。 まず、結論から言うとぎょうざさんの頭は今とても疲れている状態です。このままズルズルと勉強していても効率も良くないですし、頭が疲れたまま受験に突入することになってしまいます。 では、どうすればいいのか?? それは休むことです。直前期に無理!と思うかもしれませんが、意外と休むことを挟むのは効率が良いです。人は12時間机に向かっていたとしても、実際に集中している時間は4時間程度です。残りの8時間を無理やり机に向かって収穫のない時間をダラダラ過ごすよりも、思い切って休んだ方が翌日以降にも繋がります。休むと言っても、丸一日休むのではなく、朝6~12まで勉強して、午後フリーにするという日を1~2週間に1回のペースで作るといいです。あと、休み方については自由にしてもらって構わないんですが、怪我をしない範囲でなるべく体を動かすのがいいかと思います。例えば、ジョギングだったり散歩だったり…体を動かすと科学的にも頭が冴えますし、大学生に向けて受験期に鈍った体を絞る準備段階になります。(自分の場合は受験期に太ってしまったので痩せる手立てにめっちゃなりました) また、睡眠時間を充分にとることも大事です。集中力向上以外にも免疫向上にも繋がります。(運動も同じく) そして、最後に普段の勉強で集中力を上げるコツですが、スマホを自分の部屋に持ち込まないようにしてください。電源を切って別の部屋に置いておくのがいいかと思います。スマホは存在するだけで脳のリソースを食ってしまうのです。それだけで集中力がさがります。(詳しくは受験後に『スマホ脳』参照) そんなことで??と意外に思うかもしれないですが、効果はかなりあります。また、机の上にはその1時間で使う教材とペンと消しゴム、タイマーだけを置いてください。それ以外は机の上から退かしてください。また、勉強する前にトイレに行き水を1口飲んでください。これをルーティンにすると本番でも同じことをすれば集中力のスイッチが入るようになります。これらが集中力を最大限あげるコツです。 最後に、長くなってしまいましたがぎょうざさんの悩みの参考になれば幸いです。残り少ない期間ですが、頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
11
10
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ない
やる気が出ないのにも、いろいろ理由が考えられます。 例えば単純に怠けている時、これはもう頑張ってとしか言えません。ただ、身体が疲れている時もありますよね。最近はご飯は栄養バランスの良いものを食べていますか?しっかり睡眠時間を確保できていますか?受験勉強は身体が資本ですし体力気力共に消耗が激しいです、メリハリをつけて身体をしっかり休ませてください。 あとは人間て不思議なもので、身体も心も健康なのになんかダメだなぁって時が年に何度かあります。これはもう仕方ないので、ダメなりに勉強するしかないです。 どうしてもやる気が出ない時は勉強に対するハードルを下げてやりましょう。まずはベッドに寝転がりながら、ペラペラ単語帳を見るとかで良いです。 ただスマホは電源を切るなり、親御さんに渡すとか物理的に触らないようにした方が良いですね。 勉強しなきゃ!と気を張らずに、少しだけやって終わったら休憩しよ〜位の方が結果的に長くできたりします。いきなりストイックにやるのは無理なので、少しずつ集中できる時間を伸ばしていきましょう。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像