息抜き
クリップ(22) コメント(0)
2/11 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
tdhhvwerttgu46776.sp@icloud.com
高2 大阪府 東北大学工学部(60)志望
大阪大学基礎工学部志望の高2です。
最近休日は朝からカフェに行って7時間ほど勉強したら近くのゲーセンで夜まで遊んでます。もうすぐ3年になるのでゲーセン行くのはやめようと思うのですが、他に息抜きが見つかりません。どのような息抜きがオススメですか?
回答
ryo02
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
お答えしますね。
個人的にはゲーセンで息抜きできるのなら全く問題ないと思うのですが、何がいけないと感じているのでしょうか?
最悪なのは、息抜きの方法を知らないことです。ほとんどの受験生は、おそらくどうやったら息抜きができるのか、どうやったら勉強のストレスから解放される時間を過ごすことができるのか、どうやったら集中力やモチベーションを回復させることができるのか、がわからずに悶々としているはずです。
その点、相談者さんは自分なりの息抜きの方法を知っている点で、とても有利な状況にいると僕は思いますよ。
注意すべき点は、「息抜き」の限度を超えて遊んでしまうことです。
ゲーセンで息抜きをするのは良いことだと思いますが、相談者さんの場合、どれぐらいゲーセンで遊べば「息抜き」できたと感じるでしょうか?
息抜きできたと感じる基準は、再度勉強する気力が復活したとか、勉強というストレスが軽減した、程度で良いと思います。
米国の心理学会によると、映画やゲームは最大でも2時間が息抜きの範囲とされています。それ以上は逆に身体に負荷がかかって、ストレスの要因となるそうです。
個人的な体験でも、ゲームや漫画、テレビなどは1時間半もやれば十分息抜きになっていた気がします。
それ以上は、もはや勉強の息抜きという目的ではなく、ただ単に遊びたいから遊んでいる状態になってしまいます。
そのラインさえしっかり守っていれば、ゲーセンで息抜きできるというテクニックを持っていることは素晴らしいことだと思いますよ。
人によりますが、2時間は超えないよう適度に息抜きしましょう。
ちなみに僕の息抜きはニコニコ動画のゲーム実況でしたww
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。