UniLink WebToAppバナー画像

息抜き

クリップ(22) コメント(0)
2/11 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

tdhhvwerttgu46776.sp@icloud.com

高2 大阪府 東北大学工学部(60)志望

大阪大学基礎工学部志望の高2です。 最近休日は朝からカフェに行って7時間ほど勉強したら近くのゲーセンで夜まで遊んでます。もうすぐ3年になるのでゲーセン行くのはやめようと思うのですが、他に息抜きが見つかりません。どのような息抜きがオススメですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ryo02

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 お答えしますね。 個人的にはゲーセンで息抜きできるのなら全く問題ないと思うのですが、何がいけないと感じているのでしょうか? 最悪なのは、息抜きの方法を知らないことです。ほとんどの受験生は、おそらくどうやったら息抜きができるのか、どうやったら勉強のストレスから解放される時間を過ごすことができるのか、どうやったら集中力やモチベーションを回復させることができるのか、がわからずに悶々としているはずです。 その点、相談者さんは自分なりの息抜きの方法を知っている点で、とても有利な状況にいると僕は思いますよ。 注意すべき点は、「息抜き」の限度を超えて遊んでしまうことです。 ゲーセンで息抜きをするのは良いことだと思いますが、相談者さんの場合、どれぐらいゲーセンで遊べば「息抜き」できたと感じるでしょうか? 息抜きできたと感じる基準は、再度勉強する気力が復活したとか、勉強というストレスが軽減した、程度で良いと思います。 米国の心理学会によると、映画やゲームは最大でも2時間が息抜きの範囲とされています。それ以上は逆に身体に負荷がかかって、ストレスの要因となるそうです。 個人的な体験でも、ゲームや漫画、テレビなどは1時間半もやれば十分息抜きになっていた気がします。 それ以上は、もはや勉強の息抜きという目的ではなく、ただ単に遊びたいから遊んでいる状態になってしまいます。 そのラインさえしっかり守っていれば、ゲーセンで息抜きできるというテクニックを持っていることは素晴らしいことだと思いますよ。 人によりますが、2時間は超えないよう適度に息抜きしましょう。 ちなみに僕の息抜きはニコニコ動画のゲーム実況でしたww
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

息抜き
こんにちは。 お答えしますね。 個人的にはゲーセンで息抜きできるのなら全く問題ないと思うのですが、何がいけないと感じているのでしょうか? 最悪なのは、息抜きの方法を知らないことです。ほとんどの受験生は、おそらくどうやったら息抜きができるのか、どうやったら勉強のストレスから解放される時間を過ごすことができるのか、どうやったら集中力やモチベーションを回復させることができるのか、がわからずに悶々としているはずです。 その点、相談者さんは自分なりの息抜きの方法を知っている点で、とても有利な状況にいると僕は思いますよ。 注意すべき点は、「息抜き」の限度を超えて遊んでしまうことです。 ゲーセンで息抜きをするのは良いことだと思いますが、相談者さんの場合、どれぐらいゲーセンで遊べば「息抜き」できたと感じるでしょうか? 息抜きできたと感じる基準は、再度勉強する気力が復活したとか、勉強というストレスが軽減した、程度で良いと思います。 米国の心理学会によると、映画やゲームは最大でも2時間が息抜きの範囲とされています。それ以上は逆に身体に負荷がかかって、ストレスの要因となるそうです。 個人的な体験でも、ゲームや漫画、テレビなどは1時間半もやれば十分息抜きになっていた気がします。 それ以上は、もはや勉強の息抜きという目的ではなく、ただ単に遊びたいから遊んでいる状態になってしまいます。 そのラインさえしっかり守っていれば、ゲーセンで息抜きできるというテクニックを持っていることは素晴らしいことだと思いますよ。 人によりますが、2時間は超えないよう適度に息抜きしましょう。 ちなみに僕の息抜きはニコニコ動画のゲーム実況でしたww
慶應義塾大学商学部 ryo02
22
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きとは
「うわ、もう辛すぎ。もうこんなの続けられん!」って状態の時は、勉強効率落ちますよね。 こういう時に息抜きが必要だと思います。 感覚論なんですが、やる気の指数を表すと 1〜5 ←エンジン全開 6〜8 ←安定期 9 ←ちょい低迷 10 ←燃えつき。スランプの状態? みたいに思ってます。(伝われ!笑笑) まあ、要は9や10になる前に息抜きをして、もう一回最初からやり直せれば最高なんですよね。 んで、模試や入試本番を7or8くらいの状態で受けれるように調整していました。 mykaaaさんの状態は、6〜8、あるいは9って感じでしょうか? 一回息抜きして、頭の中を整理し直すと、新しい知識も今まで得た知識も、どんどん定着していく感覚になると思います。 ただ、1つ怖いのは、一度切ったエンジンをもう一回動かすのは結構大変なんですよね。 0→1が、凄く大変なんですよ。 だから、無理に息抜きする必要もないと思います。 どっちつかずの回答になってしまいましたが、まあ、夏休みも終わったことだし、一回休憩して、自分の目指すべきものを確認して、フレッシュな状態で再スタートをするのも良いと思いますよ。 ちなみにですが、自分の場合、夏休みの間のモチベーションの1つにしてだのですが、夏休み終わりにライブに行きました。また、その3日後くらいには、学校の近くの港で、4時間くらい、ぼーっとしてました。これで、頭の中をクリアーにしましたね。んで、そのあと、本屋さんに行き、自分がこれから必要なのは何か?を考えて、新しい参考書を3冊くらい買いました。 自分の中で、再出発の時は、いつも本屋に行きます。新しいものをやる方がやる気がでるからです。 参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
58
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きのタイミングと頻度
息抜き、大切ですよね。 1時間以上息抜きする、となると、かなり息抜きを入れる頻度は少なくなると思います。放課後勉強するときは、放課から帰宅するまでは息抜きせずに勉強したほうがいいと思います。帰ってから息抜きしましょう。 土日は朝勉強を始めてから昼まで続けて、そこで一度息抜き、そこから夕方までは続ける、といった感じだと思います。さらに息抜きを終えたら、あとは寝る前にもう一踏ん張りといったところでしょうか。 直前期は授業がないと思いますので、土日と似たようなサイクルでいいと思います。 基本的に3時間以上は集中して、そのあと息抜きを挟むことになると思います。 ちなみに、私は息抜きといっても好きなことをするだけでなく、軽いストレッチをしていました。どうしても長時間椅子に座っていると、血流などが悪くなってしまうんですよね。スマホ見ながらでも、軽くストレッチすることで、快適な状態で勉強に入れると思います。
東北大学医学部 つねとも
25
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きの許容範囲は?
まず、息抜きは絶対したほうがいいです。 自分は模試の後は自由に遊びましたが模試の次の日は模試の解き直しをして復習をしていました。 模試を受けるだけでは意味がないのできっちり復習をしないといけません。今日遊んだということで過ぎたことは仕方ないので明日には解き直しをして先生に見てもらい復習をしてください。自分は月に1回か2回ほど友達との外食に行っていましたよ!適度な息抜きをして勉強でのストレスを溜めすぎないようにしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 とびおかし
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きに関して
息抜きにカラオケめっちゃいいと思いますよ!! かくいう僕も受験期は月ニでカラオケに行ってました 経験なんですけど好きなことを我慢してまで勉強するのはとても非効率だと思いました。 遊びたかったら遊ぶ、眠たかったら寝るみたいな感じでなるべくストレスを抱え込まないようにする。 スッキリしたらまた机に向かって勉強をする。 メリハリがとても大事だと受験期に学びました。 高校二年生でしたらまだまだチャンスはあると思うので、勉強が続けられるようにストレスを抱え込まないよう頑張ってください! 応援してます📣 あと僕の息抜きは、散歩と読書と寝るでしたよ
早稲田大学法学部 暇児
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜き
気持ちはとてもわかりますよ!でも息抜きも受験勉強の一つなんですよ!まず息抜き無しにずっと勉強だけしていられる人間はいません。合格する人は上手く息抜きをしながら勉強しているときはかなり集中してやっています。簡単に言うとオンとオフがしっかりしているんです。だから息抜きすることに罪悪感なんて持つ必要ない。合格のために必要なことだと考えてください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どう息抜きすればいいのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は息抜きとしてセンターの次の日にカラオケに行き思い切り叫んで歌いまくりました。非常にいい息抜きになりました!でも何が息抜きになるかは人によるので自分の好きなことをやってみてください! 適度に息抜きをしながら頑張ってくださいね😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人中の息抜きは?
初めまして。 愛知出身一浪の早稲田建築学科生です。 現役の時は息抜きをせずにいたのですね。 時間がもったいないという気持ちもわかりますが、人間の脳はとても飽きやすいので、効率よく勉強するためには計画的な息抜きがあった方がよいのですね。 二つのやり方を提案します。 ①時間でキッチリ 例えば8時から勉強を始めて、50分勉強。そしたら9時まで休憩して、9時からまた50分勉強…… メリット 時間で強制的に区切るので、切りがいいところまでなんとか終わらせようとして、集中できる。 デメリット 終わらなかった時、少しモヤモヤする。でも、そのモヤモヤのおかげで休憩が終わった瞬間に始めたいと思えるならば、むしろメリットになりうる。 ②課題で区切る 例えば、漢字ドリル○○ページまでやったら五分休憩!とかね。 メリット キリがいい。達成感が大きい。 デメリット キリが良いから、休憩から勉強に戻ることに抵抗を感じてしまうかもしれない。 最後に、追加の、そして一番大切なお話を。 休憩=勉強から離れる という等号がいつでも成立するとは限らない、ということを意識してください。もちろん、10分間漫画読む、アニメを一話分見る、なども休憩です。しかし、休憩とは最初に僕が述べたように、飽きやすい脳を飽きさせないようにするためのものです。なので、今やっていることと違うことをすれば、それが休憩になるということです。例えば、漢字を覚えていて、飽きてきたと感じたら、漢字をやめて数学の問題を解いてみて、5問解いてまた飽きてきたら漢字に戻る、といったことも飽きやすい脳にとってはとてもいいことなのです。 僕が実際にやっていたのは、2.3個の課題を用意(例えば数学、物理、英語)し、20分ごとにやるものを順番に変えていく、というものです。時間になったらキッチリと別の教科にしました。すると、ずっと集中状態を保つことができましたよ。 ここで紹介したのはあくまで一例に過ぎないので、あなたに一番合う休憩方法を、自分なりに探してみてくださいね。第一志望合格に向け、頑張ってください。
早稲田大学創造理工学部建築学科 墨吉
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生 息抜きの時間あってはいけない?
わたしは運良く浪人しなかったけれども、浪人生も同じ受験生だと思うので回答するね! 息抜きはもちろんするべきだよ👍 私の友達は浪人生のとき乃木坂の握手会とかライブとか平然と行ってたって言ってた笑 じゃなきゃやってらんねえよ!!だってさ笑(無事、その人は東大へ進学してる) でもわたしはどちらかと言うと息抜きをうまくとれないタイプではあったかも知れない。1度息抜くとなかなか集中力が回復しなかったので、乃木坂ライブへ行く、みたいなボン!と大きな息抜きよりは、お風呂の時間長めにとるとか、弱い息抜きを毎日してたかな。 さっき言った東大の子は、集中力あるときは凄まじいけれど、ないときはガチでないタイプ。 わたしは一定の集中力を持続させるタイプ。 みたいな感じだったかな。タイプ別するならね。 なので、自分の特性に合わせて息抜きの仕方を調整してみたら良いとおもう! 共通するのは、息抜きはみんなしてるってことね😸 1日何時間とかは定めなくても良い気がするけれど、3時間、とかはさすがに多い気がするかな。 息抜きをコントロールするの難しいよね、人それぞれ違うしその日によっても左右されるし、、 でもコントロールできるようになったらきっと受験、だけでなく今後の人生何事もうまくいくと思う😼 わたしもコントロールしなくては、、、、、、
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
上手く息抜きの必要性、やり方について
息抜きはむしろしてください。息抜きのコツは先に予定を決めていて、勉強の目標にすることです。 先に予定を入れることによってその日までがんばろうと思えると思うので、やってみてください。
早稲田大学文化構想学部 ふぁいば〜
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像