UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈

クリップ(3) コメント(0)
7/17 14:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けんと

高1 神奈川県 大阪大学経済学部(65)志望

春に高校一年生になったばかりです。自分は早慶を目指しています。今ターゲット1900、NEXTstageを使っているのですがどの程度まで終わらせたら英文解釈70に入ればよろしいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏の間にターゲット1900を覚え、 Next Stageを10周したら取り組んでみてください。 解釈は早い時期にやっても単語や文法に目が奪われて本質を見失います。 かといって遅くにやっても、単語と文法の暗記が非効率的になります。 一旦、1900とネクステ10周を終えた段階で解釈を取り組みますが、単語も文法も終わりではないので、悪しからず。 偏差値60手前くらいまでになると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈
夏の間にターゲット1900を覚え、 Next Stageを10周したら取り組んでみてください。 解釈は早い時期にやっても単語や文法に目が奪われて本質を見失います。 かといって遅くにやっても、単語と文法の暗記が非効率的になります。 一旦、1900とネクステ10周を終えた段階で解釈を取り組みますが、単語も文法も終わりではないので、悪しからず。 偏差値60手前くらいまでになると思います。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
3
0
英語
英語カテゴリの画像
文法解釈が終わっていないのに長文をやるのはNG?
こんにちは。読解と文法というのは英語という科目における「両輪」です。どちらかがかけていても十分な理解は難しいでしょう。つまり結論から言うと勉強する際も文法が終わっていなくても長文読解に取り掛かるというのは全くおかしくありません。もっと言ってしまうと、同時並行で学習しても良いのではと思います。また、文法というのは限りない、果てしない道で終わりがありません。どれほど文法に力を入れても英語の文法をマスターするには3年ではあまりに短いと僕自身考えています。しかし、長文読解の力はそのまだ知らない、もしくは理解していない文法事項を補ってくれます。ですから繰り返しになりますが、文法が終わっていなくても長文読解をするというのはおかしくありませんし、効果的でさえあると感じます。またターゲット1900が終わった段階であれば共通テストレベルの文であれば読めると思いますので、速読の力や重要な箇所を重点的に読む力も鍛えると良いのではと思います。ちなみに個人的には文法、精読(読解)、解釈を鍛えてくれる参考書としてポレポレ英文読解のプレセス50をおすすめします。象の表紙の参考書ですが、これはゆっくり一歩一歩英語の力を伸ばしてくれます。多少の語彙力が必要とされますが、ターゲット1900を完璧にすれば大きな問題では無いと思います。東大志望の方も使っていましたし、勉強になる内容も盛りだくさんでいい参考書ですよ!質問者さんの勉強が上手くいくよう願っております。
一橋大学経済学部 mm19
16
3
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系を目指すには、いつ迄にどのレベルの英語長文を解けるようにすればいいのですか?
早慶に行きたいなら、どのレベルまでとは少し違うかもしれませんが、河合記述模試で偏差値60以上を目指しましょう。 英文解釈が苦手とのことですが、英文解釈は非常に大切です。入門英文解釈の技術70かビジュアル英文解釈part1などで基礎を固めましょう。基本英文解釈の技術100、ポレポレ、透視図、ビジュアル英文解釈part2は早くて高2冬ぐらいでいいでしょう。 もちろん英文解釈をするためには文法力も必要なので、文法も並行して勉強してください。英熟語は単語より覚えるのに時間がかかるので、少しずつ取り組みましょう。 英検は4技能試されるので、換算は難しいですが、長文だけを見ると2級と準1級の間といったところでしょうか。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
44
0
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ解釈と英文解釈の技術70どちらに取り組むべきか
こんにちは! 私が英語の勉強に使ったのは ターゲット1900 スタサプハイレベル英文法→ネクステ 関正生のThe rules2.3 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ です。 私の場合ですが、この解釈の参考書をやっても力がついた気がしませんでした…(和訳の力はある程度つきましたが、肝心の解釈という点においては私に合わなかった) 有名な参考書だし多くの人がオススメしている本だったのですが、自分には合わないからやめよう!と思いそのまま解釈はほとんどやっていませんでした笑 その後は関正生のThe rulesという長文の問題集をずっとやっていました。私の英語偏差値が上がったのはこの問題集のおかげだと思います。 偏差値もあがったし良いかーと解釈を放置していましたが、過去問演習が始まると解釈の取れなさに驚きます。ですからそこでポレポレをやりました!東大京大一橋以外ポレポレはいらないとも言われていますが、私はやって良かったです。解釈も和訳もスキルアップしましたし、実際入試本番では英語で8割取れました! かなり自分語りしてしまいました。 スタサプと解釈70.100ですが、これは自分にあう方を選んでくれ、としか言えません。(ただ、70のほうはMARCHレベルまでだと聞いたことがあるので100をおすすめ) 私は100が合わなかったし、紙より動画でインプットした方が頭に入りやすいと感じているので、もし私が質問者様であればスタサプを選ぶと思います。 ただあくまでこれは私の意見ですから、実際に本屋さんで解釈100を見てみましょう。この本で頑張れそうと思うならそっちを買えばいいです。 ちなみに、慶應経済に一般で受かった友達は技術100の参考書を買ったけど、意訳が多く合わないと思いすぐやめたそうです。私は2周もしてから捨てたので、無駄な時間だったなと思います。ですから、たとえ100を買ったとしても合わない!と思ったら即切りすることも大切です。 ここまでフワッとした回答が続いています。でも結局私が言いたいのは、解釈の参考書やるのもいいけど、英語長文の問題集を回すのもいいよ!!ということです。長文を一通り解き終えたら、構文と訳を確認する。10回音読する。このサイクルで偏差値上がります。(結局長文問題集で解釈の勉強もできてるし)このサイクルを回しやすいのが先程紹介した問題集です!ぜひ! 質問があればお受けします。
東北大学教育学部 84
12
3
英語
英語カテゴリの画像
春休みは何をやっていけばいいですか
勉強お疲れ様です。 「偏差値60を超えたい」という数値的な目標をもつことは非常に素晴らしいですね。かなり時間はかかりますが、そのための基礎を徹底的に作り上げる期間として春休みは考えて欲しいと思います。 また、夏休みは過去問演習に入っていきますので、自分が不安に思う分野を時間をかけて復習できる最後のチャンスだという事も理解しておきましょう。 質問者さんの受験科目として考えられる国語・英語・社会のなかでも、英語が最も優先して行うべき科目です。ですので、勉強の心意気も間違っていませんよ。 具体的なアドバイスとしては、まず単語帳1冊の完成を図りましょう。 学校指定の単語帳でも良いですし、難関大学であればシス単やターゲット1900、速読英単語レベルの単語帳が当てはまります。この単語帳に記載された単語をまずは全て覚えましょう。余裕があれば、前半から少しずつ派生語も覚えていきましょう。英熟語も同様ですが、まずは単語帳の完成です。 また、基本的な文法ももちろん必須ですので、ネクステを使えば大丈夫です。 よって、質問者さんが挙げたようなテキストをしっかりやることに超したことがありません。 暗記の定着化・習慣化については、その日に覚えたい内容を前日には決めておいて、その範囲を 起床時・午前中・正午・午後2回・夜・寝る前の計7回くらいは反復しましょう。ここまでやって初めて習慣化と言いますし、これくらいやらないと短期間では覚えられません。そして、その後も継続してその範囲を復習していくのです。 読解のための英文法、基礎英文法解釈100も、扱うテキストのレベルは間違っていません。とにかく春休みで全て終わらせることを目標にしつつも、その範囲が完全に理解出来るまでは次の分野には進まないことを意識しましょう。 ここでいう完全に理解するというのは、扱われた単語・文法・文構造の理解は最低限、和訳もしっかりと理解した上で、再度音読をし、喋りつつ頭の中ですぐに文構造と和訳が出てくるレベルです。少しでも引っかかってしまうようであれば、次のステップにはすすめません。 そうして進めた長文こそが、あなたの武器となり自信となり、成長の糧となります。 徹底的に復習と反復をしましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
6
英語
英語カテゴリの画像
もうどうすればいいか分かりません
質問の内容とは関係ないのですが慶應文志望で科目数が多いのは何故でしょうか? 勉強法というよりはやり込みが足りないように感じます。夏終わるまでにシス単、ネクステ、解釈70できれば100まで終わらせてください。 熟語は最悪11月までに終われば大丈夫です。とにかく、単語、文法、解釈を夏の間に仕上げてください。そうすれば偏差値60くらいはいきます。
慶應義塾大学法学部 りー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
英語学習進度を早めるべきですか?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタサプと参考書で、独学で合格できたのでその経験からお話しさせていただきます! まず、英単語についてですが、なるべく早めにターゲット1900を完璧にしましょう。 すでに、1500ほど覚えているということなので、残り400+1500の確認をできるだけ短期間、お忙しいと思いますが、1日200語で2日で400語、それを2週間、約6周すると覚えられます。 単語は、単語帳に限らず、読んだ英文に出てきたものは全て暗記しましょう! 文法については、ポラリス1をまず8割〜9割できるところまで仕上げてください。 理由としては、ポラリス1レベルの文法は解釈や長文に取り掛かる上でも、知ってて当たり前の知識となります。文法に関しても、単語と並行して2週間で挑戦してみてください! スタサプとポラリスを使った勉強方法に関しては、今のままで大丈夫です! そのまま、継続してください😊 解釈に関しては、肘井先生の読解のための英文法必修編をお勧めさせていただきます! 理由としては、トシさんがスタサプを使用されているということなので、この先、肘井先生の講座も受講することになると思います。その時に、同じ先生の方がスムーズに入れます。 まとめると、 単語&文法ポラリス1 約2週間で9割ほどに完成させる。 →終了後、解釈に移る。1周する期間としては、理想は10日〜2週間 このような形をお勧めさせていただきます🙌 僕も、トシさんと同じように部活をしていて、特に平日はまとまった勉強時間を取るのが難しかったのを覚えています😓 ですが、逆に時間がないからこそ、隙間時間や短時間にできるだけマックスの集中力で勉強していました😉 大変なことも多いと思いますが、身体だけは壊さないように、適度に休憩をしながら、1歩ずつ前に進んでくださいね🙌 最後に、トシさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
8
1
英語
英語カテゴリの画像
春休みの勉強に悩んでます。
こんにちは! 英語は早期に完成させたい科目です!とにかく単語力を強化すれば、長文も読みやすくなります。シス単の2000語を全て覚えきるつもりで1ヶ月取り組んでみたら良いと思います。1ヶ月あればだいたい覚えられます!私の場合は、早めに単語帳(ターゲット1900)を覚えきったことで周りと差がつけられました。アプリと併用すると覚えやすかったです🙆‍♀️ 早慶志望は2冊目の単語帳(英検準一級レベル)も必須です。2冊目の単語帳も秋に完成させると考えると、シス単は高3春に終わらせると良いペースです❕   古典は、単語、文法、助動詞を覚えればあとは演習を積んで実力をつけるのみです!文法、助動詞の表を覚えきりましょう✨ それらが覚えられない時は、YouTubeで吉野先生(元東進講師、現ただよび)の動画を見るのもオススメです!活用表が簡単に覚えられると思います!  世界史や日本史に関しては、通史を進めましょう。高2で学校で習った範囲を復習するのも良いと思います。日本史であれば、実況中継を読み進めておくと高3になってから楽です☺️ でも、何よりも優先すべきは英語です!とにかく高2のうちに単語帳2000語を覚えて、文法の参考書も1冊に絞ってやりきりましょう!解釈は、単語と文法が終わってからで良いと思います。 英語以外の教科を後回しにしても良いのかということですが、英語を早めに完成させると、その後社会科目を重点的に勉強できるので、この時期は社会科目は少し後回しにしても大丈夫だと思います。 古典はできるだけ短時間でマスターする❕という気持ちで効率良く勉強しましょう🧚‍♀️ また、英語を早期に完成させることで、英検準一級が取得できる可能性が高まります!私は高3の6月に取得しました。私立文系だと、英検準一級を持っていると本当に受験に有利です❕基準は様々なので志望校の英検利用制度を調べてみてください!だいたいの学校で英検利用制度があります!SCBTなどもあり、受験機会も増えているので英検も考えてみるといいですよ〜🌟 私は高2の冬から英検対策も始めていました! もちろん、参考書は終わらせる目的ではなく、何をできるようにするかという視点で取り組む方が良いです👍 まとめると、 ⚪️英語 (最優先) 2000語レベルの単語帳を1冊覚えきる 文法(ネクステ)を何周もして完璧に 👉英語の土台である単語と文法を完成させる ⚪️古典  単語・文法・助動詞(活用表)を覚えきる 👉基礎を固める ⚪️世界史or日本史 通史を進める、高2の復習 👉歴史の流れをつかむ 春休みは受験生として最高のスタートをきれるかどうかのチャンスです🌸ぜひ頑張ってください🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
13
5
不安
不安カテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたいです
ららさん、はじめまして!ゆあっていいます! 「どうしても早稲田に受かりたい」という言葉、めちゃくちゃいいなって思ったんで回答させていただきます!! まず、自身でわかっていることかと思いますが、今の状況、はっきり言ってめちゃくちゃ”ヤバい”です。これは包み隠してもしょうがないことなので、はっきりいいますが、、、。椅子に自分を縛り付けて、寝て飯食って風呂入る時間以外は常に勉強する、くらいじゃないとやばいです。それでも正直、受かるかどうか、位だと思います、、、、 さて、本題の参考書についてです。 まず、前提として知っておいていただきたいのが、早稲田含め私立文系は英語ができないとお話になりません。英語ができなければ、周りの受験生と闘わせてすらくれません。門前払いです。逆に英語が武器になれば、合格はかなり可能性を帯びてきます。 その英語に関して、まず所感としては、くっそやばい、と言った感じです、、、。何がヤバいか、以下に詳説していきます。また、下記では単に批判にとどまることをせず、きちんと理由もつけて論理的に説明できるよう心がけています。 ①単語がこの時点で固まっていない。 まず、鉄壁をチョイスしているのはなぜでしょうか?鉄壁は、高1が買う分には使える単語長文をですが、高3やましてや浪人生が1冊目に手を出すべき単語帳ではありません。理由は、レベル順に並んでいないから、です。レベル順に並んでいないということは、つまり「全部やらないと次のステップにいけない」ということです。例えば文法問題を解くにも、英文解釈をやるにしても、基礎〜標準レベルの単語力が必要です。その点で、レベル別に並んでいる単語帳は全部覚えなくても、それらの基礎単語を抑えることが可能ですが、鉄壁はそうはいきません。最後の方の章にも基礎的な単語が眠っているからです。そのため、僕自身、高3や浪人の生徒には鉄壁を薦めないようにしてます。 また、今までの合格者を見ていても、この時期に単語帳を1冊仕上がっていて、標準〜ちょい遅いくらいのペース感です。鉄壁を一周しか終わっていないららさんは、かなりビハインドしていることになります、、。 ②解釈教材として速単を使っている 英文解釈をやる教材として、速単をやるなんて正直聞いたことがないです。何故なら速単にSVOCといった構文がふってないからです。(速塾)。それはすなわち、自分で復習することができないことを意味します。基本的に人間忘れる生き物です。その意味で、復習ができない教材は論外です。また、速単は名前の通り、あくまで単語帳、なのに、何故英文解釈用の教材として使うか疑問が残ります。ケーキを食べたい人がスシローにいってるようなもんです。何が言いたいかというと、それを専門に載せた教材をやるべき(=英文解釈をやるなら、英文解釈の学習を目的とした参考書をやるべき)。 加えて確認ですが、速単や速塾を長文用教材として使おうとしていませんか?もしそうでしたら、大きな間違いです。何故なら、速単や速塾に載っている長文は、あくまで「単語を覚えやすくするために」乗っている長文であって、質&レベル感共に、「長文教材」としての価値は低いからです。 ③文法用の参考書として、UPグレード文法しかない UPグレートだけで、本来「大学受験に必要な」文法力を養うのは無理です。何故なら、UPグレートはあくまでアウトプット用の教材であって、インプット用の教材ではないからです。その点で、何かインプット教材を終わらせているのでしょうか?(あるいは塾で、そういった授業を履修済みでしょうか?)。インプット用教材をやらずにアウトプット教材をしようとするのがいかに間違っているかというと、「バスケのルールやドリブルの仕方・シュートの仕方、を学ばずに、ひたすら練習試合をやるだけでバスケを上手くなろうとしているようなもの」と言えばわかりやすいでしょうか??。文化系でいうと、「楽譜の読み方や指の使い方を学ばずに、ただひたすら鍵盤を叩いてショパンを弾けるようにしようとしているようなもの」です。つまり何がいいたいかというと、何かを習得しようとしたとき、インプットがあって初めてアウトプットがあります。文法も英語のルールや概念・コツを知って(インプットして)初めて、それらを応用した問題集を解く(アウトプットをする)のです。 さて、ここまで痛烈に批判してきて、本当に心苦しいのですが、受験生に必要なのは、相手を気づからった甘い言葉ではなく、現実をきちんと直視させる厳しい言葉であるべきだと僕は考えます。 参考までに、早稲田に順当合格する生徒が、今の段階でどこまでできているのが理想かを書いておきます。 □英語 単語:1冊目は完了(全ての単語の日本語訳を見た瞬間に言える) 熟語:8割完成、もうすぐ終了 文法:インプットは完璧。アウトプットとして、問題集1冊分周回し終えている 解釈:基礎レベル完成。応用編の途中までやっている段階。 長文:解釈の基礎完成と共に、解釈応用と並行しながら、長文の参考書1冊目の途中までやっている段階。 いかがでしょうか。 ちなみに、ららさんが通われている塾はどこの塾でしょうか??個人塾でしょうか?? こうした、専門的とまでは言わないまでも、受験業界に携わる者なら最低限知っているであろうことは、アドバイスしてくれているのでしょうか?よくある、「塾にカモられている浪人生」になっていないか、を心配しての質問です。 ららさん、僕は「早稲田に何が何でも行きたい、どんな手を使っても」といった心意気を持った受験生を「本気で」応援しています。2月、後輩として、立派な大学生になってください。早稲田は本当にいい大学です。 他にも色々と相談したいことがあると思います。 いつでもDMに気軽にいらしてください。お待ちしています! 頑張れ、受験生👍
早稲田大学社会科学部 ゆあ
55
9
英語
英語カテゴリの画像