UniLink WebToAppバナー画像

世界史用語集覚え方

クリップ(12) コメント(1)
12/13 20:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まるちゃん

高3 千葉県 早稲田大学社会科学部(70)志望

用語集の説明部分を暗記した方に質問です🙇‍♂️ 用語集を覚えているとつらすぎて集中力がめちゃくちゃ切れたり、眠くなったりしんどいです。 少しキーワードを書きながらやったりしてもそっちに意識が行ってしまうと気があります。 書いたり、音読などどのように覚えたのか教えていただきたいです!!

回答

すいくん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分のやり方は本当にシンプルでしたので簡潔にまとめます。 自分が入試に出ると思ったところにマーカーを引いたあと教科書などを読みその範囲を再確認してました。加えて隙間時間に用語集を黙読し、"今日はこの範囲で今まで知らなかった知識を得る"と決めて1日ないし2日ペースでそれぞれの範囲の確認を終わらせていました。暇なときは友達に用語集から問題を出してもらい、細かい知識や説明さえも答えられるように仕上げました。用語集には教科書から離れた知識も載っていますが早稲田なら普通に出ますよね。赤字だけ完璧にしても対処しきれません。黒字の人名や説明文も覚えた方がいいですよ。過去問解いていればわかりますよね。フランス革命を例に挙げるなら、マイナーな人物や詳細な派閥構成など、赤字以外の知識を如何に追求できるかが用語集の要だと思います。 難関私立大を志望されているのでしたら知識も細かいですよね。私は単語だけでなく重要と考えた説明文にもマーカーを引いていました。例えば、名前は知っているけどその実態はよく知らない組織についての説明文などです。社学でも正誤問題の対策になりますよ。世界史はオーバーワークが合格の分岐点だと思います。、頑張ってくださいね!

すいくん

早稲田大学商学部

22
ファン
11.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

初めまして!すいくんといいます 2020年入試の受験生で早稲田大学の商学部に現役で進学した文系(世界史選択)の大学一年生です。 大学受験生や受験を視野に入れている学生さんの役に立てるよう的確で効率的な勉強方法を提示していきたいと思います。 受験結果は以下の通りです。 *センター利用* 青学国際政経 ○ 立教国際経営(英検準一級利用) ○ 法政法 ○ *一般入試* 上智総グロ ○ 英7.5割 国6.5割 世8割 早稲田文構 × 英4割 国5割 世6割 早稲田商 ◎ 英8割 国7.5割 世7割 早稲田社学 ○ 英6割 国9.5割 世8割 早稲田政経 × 英6割 国5割 世5割 *センター試験結果* 英語181 38 国語(現代文のみ)95 世界史100 よろしくお願いします🤲

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まるちゃんのプロフィール画像
まるちゃん
12/14 6:21
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

用語集覚え方
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 用語集がアウトプットにならないとコメントにありましたので、先に受験世界史というものについて話します。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい 慶応法は用語集と資料集の詰めが爆発的な得点力になります。まじで。 ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早慶ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れ、残りの2.3割をここで補う ▶️①②のサイクル、①でやった範囲をしっかりと②で。 このインプットアウトプットの波状攻撃が1番力になります。なので、用語集で無理やりアウトプットせずに、用語集でインプットして問題演習でアウトプットしましょう。 ▶️とにかく復習が大事 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) ⚠️通史は先生の授業をよく聞こう 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集‪☆ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです ですが新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう また既に知っているところを読み込むと新たな発見が見つかり深まります 入試の問題文(選択肢)と用語集の説明はとても似ています。 入試で出そうと思うフレーズに赤戦を引き、その中の重要語句にはマーカーなど引いていました。 基本的な流れをしっかりと抑えられていてMARCHレベルで8割型とれるなら細かいのも覚えましょう。そうじゃ無かったらまず基本語句を覚えること優先で。用語集に囚われすぎるとかなりマズイです。。 ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集‪☆ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ➕α 各国別に載っていないテーマは自分で調べてまとめましょう。化学兵器やEU各国について細かくやるなど 私は、世界史の窓、というサイトから印刷して書き込みなどしてました。 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
16
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方
こんにちは‼︎今年宅浪して慶法に受かった者です‼︎ ぼくも現役のときは質問者様と同じで用語集が必要なことは理解していたのですが全く勉強法がわかりませんでした‼︎ しかし去年は自分なりに頻度①②も含めて大体の用語,及びその説明文から正誤などに出題されそうなものは大体覚えられました‼︎ 早慶に受かった人でよく 「基本の用語をわかっていればいい」というような人がいますが,ぼくはそれは元々なんでもできる系のタイプの人が言っているだけだと思います。 実際その単語を知らなかったら解けないような理不尽な問題は早慶ならどこでもあるのではないでしょうか… 一方でそれらの問題のほとんどがその用語を知っていれば瞬時に解けるものです。ですので長くなりましたが僕の成功体験を共有させていただきます。 ぼくは基本的に学研の世界史のテキストを12冊文化史なども含め音読して使っていたのですが,用語集や教科書から知らなかった単語や記述はすべてそれらに書き出していました。 ※時代が該当するテキストに書き込む このときに一度書き込んだかどうかを示すために マーカーを毎回違う色で線を引いてチェックしていました。 意外と数が多いので書き漏らすところも多く、またその用語だけではないものもチェックしていました。例えば頻度⑦の用語の説明文であっても去年問題に出たところ、また出そうなところはマークしていたので結局ぼくは6周くらい用語集をチェックしたことになります。 意外と書き込むよりもこの作業が精神的につらく、何度もしばらく放棄しては再開してを繰り返していましたが、成果はとても出ました‼︎ 何度も書き込んだ用語を通史に含めて音読していると名前を完全に憶えきれていなくとも名前を見れば何をしたか思い出す程度にはすぐに憶えられます。  ※このときに大切なのが何度も見る+声に出すことで通史全体を復習しつつハイレベルな用語を通史の一部に組み込んで反復できることです。 またこのやり方は教科書や歴史総合の参考書等に対しても有効です。現役のとき受けた慶法は一つの教科書のコラムにしか載っていないような悪問が出題されるなどの傾向が目立ちましたのでそういう理由から僕も山川と東京書籍を購入して全部抽出していました‼︎ 例: 日本、ワシントン海軍軍備制限条約破棄(1934) のように出来事+(西暦)で整理すると書き方も変にならないし淡々と出来事を加筆できるのでおすすめです‼︎あとから補足することがあれば →首相:岡田啓介のように→で修正できます。 僕も慶文受けたので念の為に名前書けるようにはしましたけどちょっと深すぎでしたね^_^ ですが早慶複数学部を受けたりするのであれば全く無駄にはならないと思います。少なくともこれくらい勝負に飢えた浪人生はやってくるので…😅 これを現役のうちにやっていたら当然他のほとんどのラフな現役生は吹き飛ばせます。 20年前まで(自分の生まれる1年前まで😅)赤本を メルカリで購入し1冊100円くらいのお店にPDFにしてもらった後印刷し間違えたところはすべて回答解説にもマーカーして自分の知らなかったすべてを自分のテキストに抽出しまとめました‼︎ これらの方法は決まったテキストがあった前提の話ですが、どこの参考書でも塾のテキストでも通史中心にまとまっていて普段必ず使うものになら応用できると思います‼︎ 大事なのはできるだけ多く見たり読んだり反復することです‼︎そのため質問者様が見やすいように、調整していただくことがとても大切です‼︎ ぼくは字が汚いので0.7オレンジペンで ⚪︎中国代表はヴェルサイユ条約には調印したが国際連盟加盟のためサンジェルマン条約には調印した〜 といったように書いていました。 それでも作業中に字が潰れたり他のところと重なったり誤ったところがあれば修正テープで消して上から新しく書き直していました‼︎ 質問者様が英語を得意教科に挙げられているところから邪推いたしますに世界史だけどうにかできれば…ということであれば何らかのテキストを用意していただくのがよろしいと思います… 東進や河合のテキストだと紙の耐久性があまりないのでできればそれ以外の物をおすすめいたします… 僕は学研プライムゼミの斎藤の世界史一問一答で有名な斎藤先生の授業をPCで受けていました‼︎ テキストが非常に耐久性が高いので裏にマーカーが染みたりとか裏移りがしないので非常にオススメです^_^ スタサプなんかでもいいのかなあと思いますが印刷したプリントよりかはできればまとまったテキストが効果的です‼︎ 浪人したからこそ慶法第一志望の人のご苦悩が痛いほどよくわかりますし、お力になりたいです‼︎ 宅浪で得た経験は人より濃く現実的なものがあると思いますので^_^なんなりとまたご質問下さい‼︎ 塾生として是非とも質問者様が後輩になられることを心よりお祈りしております‼︎ またご回答させていただくことをお待ちしております^_^
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集のみの暗記はアリか?
そうですね、正誤問題系は流れの部分もありますが、基本的に用語覚えているか否かのチェック問題が多いので、用語集をやり込むのは良いと思います。ですが勉強が単調になって集中力が長く続かなかったり、飽きたりしてしまうので、読み込むと同時に暗記テストをやると良いと思います。赤シートで隠して、英単語帳みたいに覚えているか確認しながらやるみたいな。その時に同時にわからなかった用語のところには付箋を貼っておくことをオススメします。一回わからなかったところは繰り返し間違う可能性が高い弱点の部分なので、入試が終わるまで貼り付けたままにしておきましょう。こうすることでただ読むだけのつまらない作業より、クイズやりながら勉強してる感覚になって飽きずに続けることができます。付箋を貼り付けた箇所は用語集をやる時間がない時はその部分だけやるとかでも効果ありますし、模試の直前にその部分を再確認するとかも良いと思います。単調なので、ダラダラやってしまわないように注意して頑張ってください!応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
私も世界史で受験しましたのでお答えします。 模試の前に覚えた、とおっしゃっていますが、それは本当に「覚えた」のでしょうか?単語を詰め込んでその範囲から出されればなんとか分かる、という状態に過ぎないのではないでしょうか? 世界史は国も時代も膨大な量がありますしその繋がりが大切になってきます。私大では細かいところが聞かれるためどうしても単語にこだわりがちですが、流れを掴んで覚えたほうが身につきやすいですし忘れにくいです。 ただただ覚えるとなると苦痛にもなりますし最終的には効率も悪くなります。急がば回れ、とでも言えばよいでしょうか。 例えば、〇〇が起こったから△△が起きて最終的に□□という変化が起きた、などとひも付けて覚えましょう。まずフランス革命でやってみると分かりやすいと思います。その際にはオーストリアなど国同士の繋がりも考えてくださいね。 年号や単語にしがみつかず、国と国、時代と時代など繋がりを意識しながら覚えてみてください。きっと世界史が楽しくなるとともに成績も上がると思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像
用語集の使い方
用語集を暗記しようとしたことは僕もあります。 浪人した時に、時間があるからやろうと思ったのです。 しかし、あまりの量にこれは無理だと思い諦めました。 たまに用語集までやるべきだと言う人がいますが、そこまでやる必要はありません。 やろうとしても、結局挫折して終わります。 そこに時間をかけるよりも、ほかに時間を使った方がいいこともありますので! 【僕の使い方】 暇な時に眺めて、ここ出てきそうだな!覚えようと思ったところをマーカーで引く(一問一答に載っていないものだけ) これで遺跡や古墳は全て覚えました。ここらへんは必ず出てくるだろうと思ったからです。 ほかにも、僕は慶應経済志望だったので、戦後の経済関連は覚えましたね! このように自分の志望する学部に合わせて、出てきそうなところだけを覚えていく感じでいいと思います。 他には辞書代わりに使ってたした。 単語がわかっても、意味が分からないものや、背景が分からないものは確認してました! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史のあった勉強法が分からないです…
流れを確認しているとのことですが、その流れを自分で説明できるくらい理解してますか?? これが一番大事だと思います。なぜなら、ただ読んでるだけでは、それは理解ではなく見てるだけです。 具体的なやり方としては、教科書や資料集などの見開き1ページとか一単元を読んで、そのあと教科書を閉じて自分で説明できるようにするまで覚えることです。 その覚え方も、最初に語句を覚えるのではなくて、まずパッと流れだけを読むこととこれが大事ですが、地図や資料集の写真などを見てイメージで覚えます。 例えば、なになに条約などこで誰と誰が結んだものかというものも、ただ文字を見るのではなく、その国の形を書いてみる、条約の内容を自分で砕いた表現に直してみるなど、自分が覚えやすい表現やイラストに落とし込むのがオススメです。 そしてその作業をするときに、一単元は何時間で覚えようなどと時間制限を設けて集中力を保つことも大切です!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
43
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方
確かに早慶ではかなり難しい用語もでてきます。しかし慶應義塾大学法学部は2025年度入試から形式が変わり今までよりも用語集の重要性が下がりました。   そのため、用語集は知らない用語などを調べるために使えばいいと思います。(もちろん世界史が得意で、他の勉強に余裕があれば読むべき。)私も用語集を使っていましたが、そのときはただ説明を読んで細かい用語も覚えていただけでした。    前述の通り世界史が得意であれば用語集を読み込みましょう。  しかし世界史が得意でないならば、用語集の細かい知識を覚えるのはオーバーワークになりかねます。    さらに慶應法学部は300字記述が2題出題されるようになりました。(2025からの新傾向でありこれからどうなるかはわからない。)そのためもしこの傾向が続くのであれば用語集より記述対策の問題集をやる、教科書を読み込み記述に使えるキーワードやセンテンスを拾っておく、などのほうが役に立つかと思います。  単純に考えれば今までの問題(少し問題数は減った)に記述2題が増えただけで配点が50点分増えたため、記述の重要性は一目瞭然です。    記述の対策は早稲田法学部の過去問が1番形式も近くていいと思います。
慶應義塾大学法学部 ks_25_36
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 用語集 社学対策
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 受験生が用語集を全て覚えるのは不可能なので8割は取れても9割は難しいでしょう。本当に全て覚えた場合は96、8%は取れます。 社学の世界史は早稲田の中で標準からやや難だと思います。恐らくあなたも承知の上でしょうが、早稲田などほとんどの難関私立大学は山川の世界史用語集をみて問題を作成しています。教授は我々の高校世界史の範囲外を圧倒的に深く網羅しているため高校生のレベルを知りません。なので用語集で載ってるなら出していいよね、というように用語集を参照しています。 9割が難しい理由は正確な流れ因果関係が掴みにくく、早稲田では全くでなそうなところまで勉強する時間が無駄だからです。 用語集はもちろん使います。その上で、資料集も参照したいです。そして年号、オススメは『元祖世界史年代暗記法』です。さらにテーマ史も詰めることに寄って既知との結びつきをはかって世界史全体を強固なネットワークで構築したいです。オススメは『山川 世界史各国史ノート』です。 私はほぼこれだけで共通テストは満点、人科ではありますが世界史95%とりました。世界史をアドバンテージにしたいなら徹底的に深堀してください。ただひとつの物に頼りすぎるのは落とし穴というわけです。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! 世界史は量がとても多くて大変ですよね、わかります。 質問に対する回答ですが、 ①なんとなーくの歴史の流れを掴んでから ②一問一答を行い、 ③世界史の教科書、もしくは一冊で世界史が全てまとまっている参考書などを参照しながら覚えていないところを適宜確認する ことです。 具体的に説明しましょう。 ①教科書は情報が膨大すぎるので、すごく簡単にまとまっている参考書を使って重要な出来事と流れのみまずは覚えましょう。おすすめの参考書は、ツインズマスターです。 ②一問一答はさらっと行なった通史だけでは抑えられない細かい単語も登場しますので、この参考書を使って穴を潰していきましょう。一問一答の参考書は、だいたい難易度が3つくらいに分かれているかな?と思いますがまずは一番簡単なレベルを完璧にしてから次のレベルに進んでください。早稲田大学志望ということですので、レベル2までは絶対完璧にしてください。レベル3は参考書によりけりですが難しすぎることもありますので過去問と相談してやるか決めてください。余裕があればやって欲しいです。 ③コツは「自分の教科書」を作ることです。世界史の勉強をする際によくあるのが、「細かい知識の抜け」です。「なんだっけな」を放置しないでください。少しでも思い出せないことがあればすぐに確認できるように、教科書でも問題集でも一問一答でもいいですので一冊に全ての自分の知識を集約して「自分の教科書」を作ってください。ゴリゴリに書き込んで自分の一冊を書き込みだらけにしてください。そのくらいすれば覚えられるはずです。 教科書を読むというのは受動的な行為でして、あまり覚えられないのが正直なところです。そのため。能動的に情報を呼び起こして書き留めてこれを確認する、といった勉強法がおすすめです。過去問や他の問題集から「自分の教科書」に載っていない情報をかき集めて集約してください。 ※③に関して、自分の教科書のみではカバーできないものに年表と文化史があります。これだけは別途暗記系参考書を買うなりして対策して欲しいです。 ポイントはインプットとアウトプットをバランスよく行うことです。教科書や「自分の教科書」を読むのはあくまで思い出せない時、気になった時のみが望ましく、一問一答や問題集を解くなど、アウトプットを中心とした勉強を行なって欲しいと思います。教科書を読もうとすると量が膨大すぎて覚えるのはなかなか難しいと思いますので、読むのにあまり時間を割きすぎずどんどん問題を解きながら覚えてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像