UniLink WebToAppバナー画像

世界史の問題集

クリップ(8) コメント(1)
10/6 8:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

4ダース

高3 埼玉県 名古屋大学経済学部(63)志望

世界史のアウトプットでおすすめの問題集教えてください! 国公立の二次では使わないのですが、私立の併願(MARCHと早稲田 まだどこ受けるかは完全には決めてませんが)で使います。

回答

たまごどうふ

一橋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的にはHISTORIAを激推しします! 時代順に様々な大学の過去問が並んでいるので、通史を確認しつつ私大レベルの問題に触れることが出来ます。解説もかなり親切でかなりの情報が得られます。(あとカバーがかわいいです) ただ量はかなり多いのでこの時期から新しく取り組むのには微妙かもしれません。 一度インターネットや書店で確認していただけるといいのではないかと思います!頑張ってください

たまごどうふ

一橋大学法学部

35
ファン
13
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

予備校なしで現役合格をつかみました。 苦手科目が数学だったので特に文系数学が必要な受験生には親身に対応することが出来ると思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

4ダース
10/9 15:53
回答ありがとうございます! 本屋で見てみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史問題集の必要性
過去問で取れるなら必ずしも必要はないかと。 問題集をやる意義としては ①そもそも過去問やり尽くしたら解く問題ない ②そこそこの良問が揃ってる(私立の過去問はクソみたいな問題がちょこちょこある) ③取らなきゃいけない問題と取れなくても良い問題のLINEが分かってくる という3点だと思います。特に3つ目が重要で、問題集に載っているということは基本的に落としたくない問題、予備校が一般的な受験生でも解けると判断した問題ということになります。 過去問で取れてるなら問題ないですが、早稲田教育の世界史は簡単なので商学部や社学の問題で詰まった場合に使うといいんじゃないかなと思います。 定番はZ会の実力をつける100題とか、ヒストリアとかですかね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像
上智の世界史
こんにちは。約半年前に世界史選択で上智の外国語学部に合格した者です。僕もHISTORIAを使っていましたが、使い始めたのは11月でした。問題数が多く、質の良い参考書だったので、少し使い始めるのが遅かったと後悔したのを覚えています。確かにこの時期にHISTORIAを使うのは少し早い気がしますが、夏休みはより実践的な演習に取り組んでみる良い機会だと思います。秋冬はすごい量問題演習をすることになると思うので、ある程度慣れるために通史により時間をかけつつ、英国の勉強が疎かにならない程度なら既習範囲に触れてみるのも全然アリだと思います。特に上智の世界史は難易度が高く、難問奇問に早くから慣れておく必要があるので、やって損はないと思います。 拙文すみません。頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 KK
8
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史勉強法
何回も質問欄で見てるので、私文ですが答えさせて頂きます(もし、旧帝の回答者の方いらっしゃれば、補足いただいても問題ありません) まず、未履修の範囲があるならば、そちらを先に終わらせましょう。 そこから、共通試験の問題集で、8〜9割取れるようにします。私大や阪大の過去問に入るのはそこからがいいと思います。 私立か国立かで、対策も変わってきます。 まず、国立の論述対策はまずは過去問に取り組んでみるのが1番かと思います。そこから、自分の苦手に合わせて「Z会の論述トレーニング」や筑波や東大などの論述ん使って練習してみるのもいいと思います。 早慶などの私立を併願する場合、論述は100字程度なのでそこまで重くないです。しかし、難しめの単語を補填していく必要があるので「東進の一問一答」や「用語集」を使って補填していきましょう。 最後に教科書は必ずしも使う必要ないです。というか、それで問題が解けているなら何使おうが問題ないです。 また、用語集に関して、早慶の過去問は用語集をベースに作られることが多いので使う参考書として名前が上がります。実際、難しめの単語も網羅しているので個人的には早慶を併願するなら使うといいかなと思っています。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の過去問
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイです。 早稲田志望であれば、世界史の過去問解き始めるのが別に遅すぎるとは全く思いません。 むしろ戦後史やアジア史などの受験生が対策の遅れがちな分野の知識の補強に努めて、一問一答や教科書、問題集を解き進めていても全然良いと思います。 過去問演習なんですが、世界史って私立の問題であればそれほど解くのに時間かからないですよね?笑国立も受けるのであれば論述もあるので事情が変わってきますが…。 私立は基本的に選択肢を選ぶ形式ですから、見直しをしたとしても30分以内で終わるのではないでしょうか? もしそれくらいの時間で解き終わるのであれば丸つけして解説を読んでも1年分を1時間前後で演習することができます。3時間世界史を1日勉強したら3年分できます。実際には演習時間も問題によって前後しますけど、センター後から過去問始めても1カ月程度あれば十分な量過去問にあたれます。過去問は「仕上げ」の実力試しです。直前まで取っておいても全然問題ありません。とにかく抜けをなくす学習を心がけることが1番大切です! 体調に気をつけて頑張ってください、応援してます!
早稲田大学文学部 スティングレイ
22
2
世界史
世界史カテゴリの画像
参考書・問題集(世界史、英熟語、漢文)
それぞれ私の勉強法を書きます。 世界史: バイブル的な参考書の1単元、1範囲を読む→一問一答などの問題集でアウトプットを全範囲繰り返しました。 ↓ 全範囲一通りやり終えたら、センター試験の過去問を使って問題演習、苦手な範囲を再度復習を繰り返して8割安定するまで続けました。 ↓ 私大の過去問演習に入る。同時並行で年号を覚える。 ↓ 私大過去問演習を継続しつつ、「実力をつける100題」でレベルの高い問題に慣れる という流れで勉強してきました。 使用した参考書はバイブルとして、「パノラマ世界史上下巻」アウトプット用で「東進の一問一答」です。(年号はぶっちゃけどんな参考書でも変わらないと思います。) パノラマの特徴は ・噛み砕いた説明と綺麗な図解で分かりやすい。 ・そこそこ難しい単語も網羅されている 東進一問一答の特徴は ・難しい単語がかなり多く網羅されており、仮に全部覚えれば早慶の世界史でも8割近く狙える って感じです。 英熟語: 解体でも大丈夫かと思います。私は東進の「フォーミュラ1000」を使ってました。良ければ比較してみてください。 漢文: 読解ができない原因は句法を知らないことと漢文特有の漢字の意味(以為でおもえらく、とか)を知らないことが原因かと思いますので、まずは基礎を固めることをお勧め致します。 漢文早覚え即答法は私も使っていましたが、両方網羅しているのでお勧めです。 以上です。わからないところがあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の問題集
✅私は標準問題精講を選びます。 →選ぶ理由としては私大向けの問題集、特に早慶の問題集に焦点を絞っているからです。実力のつく100題は国公立の問題に焦点を絞っている印象です。早慶で特有である悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が標準問題精講では詳しく解説していたり、これは解けない!という基準までしっかり書いてある現実的な問題集だと思います。それに加えてプラスαの豆知識もとても参考になります。とてもまとまっているので私は三週ほど標準問題精講に取り組みました。もちろん実力のつく100題でもとても力がつきますし、なんといっても記述力が身につきます。しかし私大特有の悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組み、かつ私大の傾向をしっかりと捉えた問題集である標準問題精講の方が個人的にはいいかなって思います。あくまで個人的ですので実際に書店で確認してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
24
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の問題集の解き方と復習
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そもそも世界史の勉強とは(①②) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 今回はここの話になります。 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う ‪☆バイブル本の知識漏れをここで補う、これが一番の目的です。 ▶️①と②のサイクルが重要 インプットとアウトプットをしっかり分ける必要があります。そしてインプットした範囲できちんとアウトプットしてください。 ▶️過去問について 解いたあとの復習が一番大事です 間違えた箇所を深く掘り下げましょう そしてそこの単元を広く学び直しましょう 例えば、始皇帝の業績を間違えたら彼の業績に留まらず周辺人物、兵馬俑の箇所や各皇帝の業績を比較などバイブル本に書き込み、知識を深堀します。また、広く殷から前漢までの流れを確認するといいでしょう。 それでは頑張りましょう‼️ 以下おまけです。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集◎ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです だが、新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集◎ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ▶️とにかく復習が大事 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
7
世界史
世界史カテゴリの画像
夏の世界史の勉強の仕方について
私も世界史選択で受験をしました。 時代の基本的流れが分かっているのはとてもいい状態だと思います。きちんと勉強をしてきているんだなと感じました。 山川の教科書がオススメされる理由としてはあくまで流れを掴むためだけに使うからです。質問してくれた通り山川の教科書だけでは合格を勝ち取るのは難しいです。教科書は流れを汲み取るのが苦手な人、または苦手な部分の理解をしやすくするためにあると思ってください。 つまり、教科書レベルの内容を理解できていないと問題集に進む権利はないと思ってください。 教科書はこの程度のレベルなんです。 では、詳しくどうすれば良いかを私なりに伝えさせてもらいますね。 私は世界史が苦手だったので夏になっても流れを覚えている最中でした。もし、流れがわからない範囲があればまずはそこの流れを理解することを優先してあげてください。 流れを理解するために使っていた参考書としては各国別世界史ノートというものです。国ごとの穴埋め式参考書なので流れがきちんと掴めます。 一通り教科書レベルの流れはわかるようになったという場合は問題集をやってみましょう。問題集は私はHISTORIAを使っていました。最近出版されたものですが、解説が詳しいのでお勧めです。もちろん難関大向けに作られています。 メリットは解説がしっかりとしていること。また、問題集として難しい問題も扱ってくれるので応用までしっかりと出来ること。他にも単元ごとなので各地域ごとに対策ができます。 デメリットとしては各地域ごとに対策が出来ることです。先ほどメリットとしてこの点は話しましたが世界史は横の繋がりが重要です。各地域ごとの出題だけだと横の繋がりで問題が出された時にわからなくなってしまいます。 横の繋がりを聞かれた時に重要になるものの1つとして年号が挙げられます。 年号も意識的に覚えていきましょう。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
66
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の成績を早慶レベルまで伸ばすには
早慶レベルにするには、用語集や資料集の参照が必須だと思う。 問題集は、回答者が個人的によくつかっていたのはz会実力をつける100題。完璧にするまでよくやり込んだよ。早稲田は受けてないから知らないけれど早稲田も慶應もこれで事足りるんじゃないかな。 あとは早慶の他に上智の過去問見たことあるかな?上智の世界史もクセがある笑。回答者はこちらもよくやっていた。で、かなり復習をしたよ。それが慶應合格によく活きたと思っている。 余談?だけれど、あとは好きな分野(時代とか文化とか)あると勉強していて楽しいかもね。回答者は当時遺跡に関心があったよ。特に中南米(オルメカ文明に始まり、マヤ、テオティワカン等)のね。あとは東南アジアのヒンドゥー、仏教遺跡。資料集でよく見てて神秘的な気持ちになっていた。大学生になったらこういう場所に旅行に行きたいな、なんて思いながら資料集パラパラめくるのは超楽しいのでおすすめ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の過去問研究
【日本史の勉強方法】 自分が実践していた日本史の勉強方法をご紹介します(あくまで参考までに!!) 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 質問にあった過去問研究なのですが、どの時代が頻出なのか、論述問題があるのかはいち早く把握するべきだと思います! また具体的な過去問研究は2学期以降、過去問を解いていくにつれて分かっていくと思うのでそこまで心配はいらないと思います。 その他にも分からないことがありましたら気軽にご相談ください〜
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像