UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁の使い方

クリップ(2) コメント(0)
4/2 10:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

クローン

高1 兵庫県 東京大学志望

5月から鉄壁を始めようとしているのですが始める時期としては遅いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・遅くありません。まだまだ間に合います。 ・もしよろしければ、ぼくの以前の回答で鉄壁の使い方について書いた記事があるので、参考になさってください。 以上になります。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
27.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

シス単から鉄壁へ
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 鉄壁に移るタイミングは、シス単の第4章までの単語とミニマムフレーズが見た瞬間意味が即答できるなったらがいいと思います。ただ欲を言えば、第5章の多義語もある程度仕上げてからやった方が良いと思います。入試で多義語を知っているとアドバンテージになるので。 また、鉄壁に取り組む目的は、シス単で身につけた語彙を語法やアクセントなどの周辺知識と結びつけて覚えることによって、語彙の全体像をつかみ、最難関大学入試で通用する語彙の運用能力を身につけることです。なので、シス単の単語は、全てを完璧に、少なくとも第4章まではしっかりと仕上げて、鉄壁に移りましょう。 以上になります。単語学習で重要なのは、反復と継続的な復習です。単語の覚え方や鉄壁の使い方に関して、以前ぼくが回答した記事もありますので、よろしければ参考になさってください。それでは、頑張ってください!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
20
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁に入るタイミング
 テーマが「鉄壁に入るタイミング」ということなので、鉄壁に入ることは決まってると考えて回答します。  僕自身、鉄壁を使用していました。鉄壁が難しいとされているのは、その名前と量の多さからだと思います。難しい単語ばかり揃えている単語帳ではないので鉄壁をやるならば「1500〜1900をやる」は飛ばしていいと思います。  優先順位についてですが、「鉄壁をやる」つまり単語力の強化は最後までやることになると思います。ですので質問の回答になるように順位はつけますが、鉄壁をやり切ってからじゃないと次のステップにいけない というわけではないです 1→4→2→5 この順番だと思います。文法はきちんと理解して、ネクステ等の問題を何度も解いてみてください。ある程度文法の理解・暗記が済んだら解釈に進んでいいと思います。英語を得意にしたいのであれば、長文の練習よりも解釈をきちんとやることをおすすめします!  鉄壁のところでも触れましたが、一つを完璧にしてから次に行くというスタンスではなく、ある程度が理解できたら次に進む、そしてよく分からないところが出てきたら戻って復習する、とした方がいいと思います。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 かーくん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
高一からの鉄壁について
質問者さんがどのくらいの学力レベルなのか、どういった目的意識を持って鉄緑に取り組んでいるのかが分からないため一概には言えませんが、早過ぎるのではないかと思います。 学習内容には優先順位をつけるようにしましょう。確かに鉄緑レベルの語彙力が身につけば相当のものになります。ですがそれは基礎的な語彙を完璧にマスターした上でやっと身になり実践で生かせるものです。基礎的な語彙も身についていないのに、それを蔑ろにして発展的なレベルに手を出しても何の結果も出ません。 そもそも「これをやれば東大に入れる」というようなものはありません。鉄緑レベルの単語帳は、基礎を完璧に築き上げそれ以上大きな伸び代がなくなった人が、最後の悪あがきで取り組む程度のものだと考えてください。合格を左右するほどのものではありません。鉄緑以下のレベルの内容を完璧に仕上げるだけで十分に東大には手が届きます。東大は基礎的な知識をどれだけ身につけそれを使えるレベルまで引き上げられているかを受験生に問うています。 身の丈にあった学習、地に足のついた勉強を行いましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁夏休み
受験の観点から、現在から鉄壁をこなすというのはあまりお勧めしません。ご認識はあると思うのですが、鉄壁は受験における最高難度の単語帳と言っても差し支えないです。それを受験まであと半年とちょっとのタイミングで初めてやるのはあまり効率的とはいえません。 これまで特定の単語帳に手をつけなかったのであればターゲット1900などはいかがでしょう。とてもいい単語帳だと思います。 また、どうしてもやるんだという意思をお持ちなのであれば1.5ヶ月を目処に一周してみてはいかがでしょう。残りの時間から考えて5周、10周なんてしてる暇はとてもないと思うので、1.5ヶ月で一周、もう1ヶ月で二周目をこなすといいと思います。 大学入学以降を見据えても鉄壁はとてもいい教材なのでコツコツ頑張って下さい。
京都大学経済学部 TK
4
5
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁 使い方
初めまして!高校時代、鉄壁を出版している鉄緑会に通っていて、理系ですが東大に合格した者です。 まずは鉄緑会での高2以降の鉄壁のカリキュラムについてざっくり説明させていただきます。 鉄壁は50セクションあるのですが、高2ではまず週に2セクションずつ小テストが行われていました。 小テストは20問でしたが、割と細かいところまで問われていた記憶があります。 2セクションずつで一周した後、今度は5セクションずつ小テストが行われました。 高3でもほぼ同様のカリキュラムでしたが、小テストの難易度がやや上がっていたように思います。 僕が当時していたのは、小テストで最低9割は得点することを目標とすることです。 その為に、その週の範囲を最低3周していました。 1周目ではざっくりとした内容を覚えて、2周目でその確認と細かい部分の記憶、そして3周目で全体の確認といった感じです。 また、余裕があれば週の範囲を3周する前に前週の範囲を1周確認していました。 僕の場合は、電車で過ごす時間が長かったので、その中で集中してやっていました。 勉強机に向かってやっていたのは3周目だけだったと思います。 上記はあくまで僕にあっていた勉強法であり、質問者様に合うものかどうかは分かりませんが、参考までにお伝えさせていただきました。もし全部覚える余裕は無い!という場合は単語の右側にある赤い星印で覚える単語を選別するというのも良いと思います。 ここからは、実際に効果が現れるのは少し先になるかもしれないのですが、今すぐ身につける努力を開始したほうが良い技術についてお伝えさせていただきます。 鉄壁に載っている単語、熟語は東大を受験するにあたって最低限知っておくべきものでしかありません。 鉄壁に載っていない単語も幾つも東大は出してきます。知らない単語が出てきた際に、調べて覚えることも必要ではありますが、初見の単語を推測する技術も重要になってきます。 その技術を身に付けるには、似ている単語や単語の語源、構成などを理解することが大切です。 鉄壁はそのような情報も豊富なので、技術を身につけるにあたって一助になるでしょう(その代償に引くほど分厚いですが、、、)。 長文等の演習の際には、知らない単語を調べずに意味を推測する努力をしてみてください。 その推測が当たるようになると、英語の学習が更に楽しくなると思います。 長文失礼しました。陰ながら応援させていただきます!
慶應義塾大学医学部 あおい
27
7
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁購入したのですが、
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように鉄壁を使っていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②翌日、スキマ時間で①でやった範囲を復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④翌日、スキマ時間で③でやった範囲を復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥翌日、スキマ時間で⑤でやった範囲を復習する ⑦これを繰り返す この勉強法は、1つのセクションを4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は読んだり書いたりして、スキマ時間では指で書くなどして覚えていました。最初の頃は2セクションのところを1セクション、4セクションのところを2セクションでやっていましたが、3周目ぐらいから上記の量でやりました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
53
4
英語
英語カテゴリの画像
シス単 鉄壁 乗り換え
3章まで完璧なら鉄壁に移っていいと思います。 鉄壁は単語帳というより単語の参考書です。早い時期から読み物として使うことが重要だと思うのでもう始めてください。 3章まで行ってるなら鉄壁に出てこない簡単な単語はもう全部終わってますから安心してください。 あと1点注意があります。鉄壁に移るとどうしてもインプットメインになります。 鉄壁から得られる情報は全て重要なのでインプットに時間を割くのは問題ないんですが必ずアウトプット型の暗記としてシス単の復習はしてください。 シス単の復習で忘れてしまった単語を見つけたら鉄壁で確認して理解して覚え直すと非常に効果的です。 鉄壁を1周したらシス単の4章以降もやっていくのもありです。鉄壁で理解して覚えた単語を本当に覚えてるかシス単使ってアウトプットして覚えられてない単語や忘れてしまった単語は鉄壁で理解して覚え直すを繰り返すのが一番良い使い方かなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
37
5
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語はいつ頃完成していたか
ご質問いただきありがとうございます。私自身は慶應法学部、経済学部A方式に合格いたしました。私も鉄壁を使っておりました。全範囲を網羅し、8割以上の単語の意味と大体の用法を答えられるようになったのは高3の夏頃だったと思います。遅くとも高2までには覚え終わりそうなのであれば十分な学習スピードであると考えます。また、単語帳は鉄壁1冊を完璧にする方が好ましいと思います。鉄壁1冊でも十分対応可能です。一通り鉄壁を覚え終わったら、鉄壁を隙間時間などで回しながら、今後問題演習をしていく中でわからない単語があった際にその都度覚えていくことで単語量を確保していきましょう。その際、鉄壁の似た単語のページの余白に問題演習で出てきた単語をメモしておくと良いと思います。単語については鉄壁一冊に一元化しておくことで時間のない直前期もコスパよく確認することができます。
一橋大学法学部 tkt3608
0
0
英語
英語カテゴリの画像
高2 鉄壁
まず、1つ目の質問について答えさせていただきます。今から鉄壁を始めるのは、全然遅くないです。しかし、「ターゲット1900を終えた」というのはどの程度の完成度でしょうか?ターゲットに掲載されている単語をもし全て覚えているというレベルであれば、全く問題ないのですが、「ただ1周しただけ」だったり、「半分くらいしか覚えていない」場合は、もう少しターゲットを続けることをお勧めいたします。確かに、東大や京大の合格者の多くが鉄壁を使用しているのは事実でしょうし、「ターゲット1冊では不安」、「鉄壁はもう始めないと間に合わないんじゃないか」という気持ちもわかりますが、大切なのは、「1冊を完璧にやり込み、その本に関してはどこから質問されても答えられる」という状態になるまで何度も何度も復習をすることです。どうしても鉄壁に取り掛かりたいというのならば、ターゲットが7割くらいできるようになってからが良いでしょう。 2つ目の質問に答えさせていただきます。熟語ターゲット1000を持っているのなら、今すぐ取り掛かることをお勧めいたします。熟語は、構成している単語から意味を推測できるものも中にはありますが、長文の中でさりげなく出てきたり、熟語を含んだ文が和訳の対象になったり、語句整序問題でもポイントになるので、早いうちから熟語を覚えておくのは、周りの受験生と差をつける上で大事になります。 京大は、複雑な構造の英文を和訳させる問題がよく出題されるので、この時期から英文解釈にも取り組んでおくと良いと思います。具体的には、英文解釈の技術シリーズやポレポレ、透視図、英文解釈クラシックなどを用いて、構造分析力を磨いておくことをお勧めします。 是非頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 maru
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強の移行etc...
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです! 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 順番にご質問に回答させていただきます。 ①に関して ・ぼくは、鉄壁で足りると思いますが、余裕があれば速単上級を使うと良いと思います。 ・鉄壁は、内容が濃く、とてもよい単語帳なのでしっかり仕上げていただきたいです。 ・今年は出題されませんでしたが、法学部はよく動詞の語法や名詞の用法を正誤問題などの形式で出題します。なので、★や♦︎に書かれている情報には注意して目を通していただきたいです。 ・速単上級は、単語を覚えるというより音読教材として使うと良いと思います。このレベルの骨がある英文が読めると早慶の入試では有利に戦えますので。 ②に関して ・文法と解釈は同時並行でやっていくと良いと思います。 ・解釈は、英文の中でどのように文法が使われているかを学ぶ学習でもあるので、一緒にやった方が文法や語法の理解が深まると思います。 ③に関して ・2冊おすすめの参考書をご紹介します。  ①基礎英文解釈の技術100  ②ポレポレ ・①の基礎英文解釈100は、1冊目としておすすめです。解説が丁寧で、英文の読み方がよくわかると思います。 ・②のポレポレは、早慶を目指すなら取り組んでおきたい一冊。早慶レベルの英文の読み方のノウハウが詰まっていて、これを仕上げれば、早慶の英文は問題なく読めるようになります。また、1冊が薄いので、繰り返し取り組みやすいのも良いところです。 以上になります。コロナ禍で不安も多く、大変かとは思いますか、目の前のできることを1つずつやっていきましょう!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
9
0
英語
英語カテゴリの画像