UniLink WebToAppバナー画像

増田塾に関して2つ質問があります。

クリップ(3) コメント(0)
3/6 20:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

せいや

高卒 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望

春から浪人することになり増田塾を検討しているのですが、質問が二つあります。 ① 英単語帳や古文単語帳は向こう側から配られてそれを一言一句間違えずに覚えているかどうかテストされると友人から聞いたのですが本当でしょうか? 市販の単語帳ではダメということですか? ② 増田塾って自習時間と授業時間の比率はどうなっていますか?増田塾って一日の何時間くらいを授業に取られますか?自分は強制自習制度に惹かれて増田塾に入塾しようと思ってるので、授業の時間より自分の自習時間を優先したいです。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語や古文単語は増田塾指定です! 今使ってる単語帳は一旦眠らせて増田塾指定のものを全部覚えなきゃダメです。 一言一句は校舎によると思います。メインの意味でなかったり品詞や自動詞他動詞の区別がつかない書き方だとバツになると思います。 授業は週3回でメインは自習、それは増田塾の共通理念なので、自習時間の確保に関しては心配しなくていいと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

増田塾とみすず学苑 予備校おすすめ
こんにちは。 自分も増田塾で浪人をしました。 個人的にとてもおすすめな予備校です。 1、強制自習制度と言って朝9時に来なければならず帰りも6時まで強制的に居させられます 他の予備校だとそこらへんがしっかりとしていないので途中から来なくなったり、遅れてきたりすることがあるようです。増田塾の場合は来ないとメールが来ます。 2、日々小テストがあります。単語、熟語、文法、英文解釈、古文単語、漢字、古典文法、現代文キーワード、選択科目、その他諸々です。加えて授業の復習テストもあります。ですので、基礎はその小テストでしっかりと埋められます。 3、合格保証制度というのがあり、上記の小テストで1年間トータル8割を取れれば、万が一早慶上智に落ちた時、授業料が返金されるというものです。 増田塾の大きな特徴は上の3つです。 講師の質も他の予備校と同じかそれ以上だと思いました。他にもチューターがいるので質問はいつでもできます。 増田塾は定員になり次第すぐに締め切られるのでお早めに。 とにかく自分で見て納得のいく予備校を見つけてください。そうでないと1年間は持ちません 頑張ってくださいね❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
参考書と予備校の両立
京都大学法学部1回生です。 まず塾との付き合い方ですが、これは人それぞれだと思います。塾のいいところは合格するために何をすべきかを明確に示してくれ、最も効率的な勉強法を提供してくれることでしょうか。独学だとどうしても非効率になってしまいがちな勉強に対してある程度の指針を示してくれるのが塾の良さだと思います。とはいえ、高いお金を出して通うわけですし、せっかく講座をとっても予習復習に十分手が回らないようならむしろ消化不良を起こしてしまって十分に知識が身につかない可能性もあります。 それから単語に1時間程度の時間をかけているとのことですが、これはあまりおすすめできません。人が一度に暗記で使える集中力は15分が限界だとされています。いくら単語力に自信がなくても、単語の暗記は極力、授業間の休憩時間や就寝前など隙間時間でやった方が効率的です。単語の覚え方は僕の他の質問者の方の解答で詳しく書いているのでそちらを参照していただければと思います。単語にかける1時間を減らせばもう少し自分が他の勉強に充てられる時間が確保できると思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人の予備校選びについて
僕ならeditを選びますね。ポイントは1週間のスケジュール、モチベ管理ができるところです。そもそも浪人で一番大変なのが自己管理ということで、もう高校生ではないので予備校なんてサボろうと思えばいくらでもさぼれてしまいます。加えて、厳しい話ですが早稲田志望で今年マーチにも引っかからなかったと言うことは来年もかなり厳しい戦いになるでしょう。それなら基礎の復習もできて講師との距離が近いためモチベ管理も行うことができるeditが良いと思いました。またマーチを目標とする予備校と記載がありましたが、計画を立ててくれる先生などに早稲田志望ということを話してみて個別対応をお願いすることも一つの手です。あと友達ができるできないを基準にして予備校を選んではいけませんよ!自分や周りの浪人体験を聞いても友達でむれてるとほぼ高確率で落ちます。浪人するならその孤独も受け止めなければいけません。自分は増田でもeditの関係者ではないですが、以上の理由からこのように判断しました。このことに関して他に質問があれば私のプロフィール欄から質問飛ばしてください! それでは健闘を祈ってます
慶應義塾大学文学部 wowaka
1
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人予備校
自分は増田塾で浪人をしました。 増田塾には大きな特徴が二つあります。 一つ目はは強制自習制度です。朝9時半から夜6時半まで缶詰になって自習をします。他の予備校よりも多くの自習時間を確保することができたのがとても良かったです。 二つ目は日々のチェックテストです。英語なら単語、熟語、文法、英文解釈のチェックテストがあり、国語、日本史世界史も同様に細かくテストしてくれます。このテストでトータル8割をとると早慶合格保証がもらえ、早慶に受からなかった場合には全額返金というものです。 設備が他の予備校より劣るということを除いて、自分はとても満足できた予備校でした。一年間は長丁場です。上記のように細かく見てもらわなくても自ら毎日来て復習をしっかりと一年間続けられると確信できるのであれば河合などの大手でも良いと思いますが、そうでないなら増田塾も検討して見たらいかがでしょうか? また何かあったら聞いてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
19
0
浪人
浪人カテゴリの画像
塾について
予備校は1科目から受講できるので、苦手科目1個のみでも大丈夫です。塾生になるメリットは、予備校においてある赤本が無料で使える、試験対策や先輩の声などが書かれた紙をもらえる。学習を進める上で良いペースメーカーになる。自習室が使えるなど、色々あります。 あとは、ある程度模試で成績が取れて先生と仲良くなればテキストをもらえたり、授業を取っていなくても講師に質問できたりします。 あとは、具体名を出すと河合塾は講師フェローという制度があり、1回20分程度ですが英作文や小論採点、学習計画相談などを無料でしてくれます。 独学の怖いところは、自分で全てそれをやらないといけないところです。 あと参考書についてですが、使うものはこれから増えたり減ったりしますので、今のうちからガチガチに決めなくて良いです。 現代文は何かテキストをやるのと漢字、評論語は見ておいたほうがいいです。英語も読解問題を簡単なレベルから始めていくと効率いいです。(やっておきたい300など) あとは、高3の夏くらいに日大レベルの英語を息抜き程度に解けるレベルになれていればgoodです。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
志望校に今から間に合うのか
可能性は1%ぐらいじゃないですか?それを可能性があると思うか、ないと思うかはあなた次第です。もし、まだやる気があるなら、以下を全て9月か10月中に終わらせてください。 ・単語帳:ターゲット1900 orシス単 ・英文法:東進の今井先生の英文法教室の参考書と桐原書店の頻出問題1100(前者は英文法のインプット、後者は復習用です) ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 ここまでが基礎固めです。以上が終わったら、 長文は、 ・やっておきたい300・500・700 ・Z会のriseのレベル3 単語帳は、 ・速単上級編 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ をやってください。これ全部9月中、どんなに遅くても10月中に終わらせてください。そこまでに終わらなかったら諦めましょう。 また、単語を覚えられないとありますので、過去に回答した私が単語暗記の際に意識していることを再掲します。 ------------------------------------------------- ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 ------------------------------------------------- あと、正直に言いますが、そもそも単語暗記に時間をかけていますか? 塾で「単語が覚えられない」という生徒に「どれくらい時間をかけているか?」と聞くと、電車の往復30分だけ、と言われることが少なくないです。 なので、ぶっちゃけそもそも時間をかけていないのではと私は疑っています。おそらく古文の偏差値が低いのも同じく単語が原因ですよね。 長くなりましたが、以上です。私なりのやり方というか、ルートは示したつもりなので後はやるか、やらないか、それだけです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應志望!増田塾で浪人!!【増田塾について】
去年一年間増田塾に通っていたものです。 まず、増田塾の欠点ですが、正直講師の当たり外れがあるということです。こればかりは校舎によって決まっているので避けようがありません。また、自習の席が決まっているため嫌な席に当たると苦痛ということも欠点としてあげられるかなと思います。 正直これらは我慢するしかありません。 次に注意すべきことですが、小テストに固執しすぎないということです。小テストで好成績を取り続けないと保証をとれないのは確かなのですが、小テストはあくまで合格する為のツールなので小テストをゴールにしてしまうと失敗することになると思います。 最後に最大限の活用法としてはなんでも先生やチューターに聞いて見るということです。どんな些細なことでもいいのでわからないことがあれば必ず聞いてください。 先生やチューターはみなさんの味方です。 あとは校舎内でトップの人と仲良くし、勉強法などを学ぶのもいいと思います。 付け加えて個人的なアドバイスをさせてもらうと、 とにかく受験生の間は色んなところで耳や目から入ってくるものすべての情報を吸収する1年にしてください。受験で役に立つのはもちろん、きっと受験以外でも役に立ちます。 増田塾での10ヶ月は正直きついと思いますが頑張ってください👍
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田商志望 英語 一年のペース
日本史に続き、こちらも回答させていただきます。夏休み前までは圧倒的に英語(と現代文)を優先させて時間を割きまくってください!特に英語! 7の動画でわかる〜は春休みに文法を固めるということなので必要ないと思います。今は熟語帳は置いておいてとりあえずターゲットなど好きな単語帳1冊をやってみてください。そのあと準一級のパス単などやってみてそこに出てくる熟語で十分だと思います。もし熟語帳をやりたいのであれば志望校に向けて対策を始める10月以降から始めるのでも大丈夫です。 長文は慣れも必要なので何冊あってもいいと思います!長文は解き終わった時、全く読めなかったら1文ずつ和訳して参考書の和訳と見比べる(出来れば主語がどれか一目でわかるように四角でくくったりする。SVなど文字で書いてもいいけど記号わかりにくいと思います。あとは受動態、分詞を訳せているか、目的語と補語の訳し方を混同していないか確認する。)時間かかるので訳は書き出さないでいいです。 まあまあ読めた文章でも訳し方の勘違いが後につまずく原因になるので最初は一応全訳確認した方がいいと思います。 12の合格講座は私は目は通しましたがやってもやらなくてもいいなという感じです。商学部は会話文が出ると思うのでそれ専用の参考書でもいいとは思います。それは10月以降に過去問やり始めてから検討してください! 余談ですが、単語帳の覚え方で効果的だったのは100均に売っている細い付箋を200枚くらい用意して、一周目でわからない単語だけに貼っていきます。200枚貼り終えたら、貼られた単語だけもう一周します。そのもう一周で答えられた単語には◯を書いておいて、翌日貼られた単語のみもう一周して、その時◯がついている単語の意味がわかったらその単語の付箋を外していきます。要するにこの3周目で正解した単語分の付箋が剥がされて集められるので、そしたらまた手をつけてないページの単語に貼っていきます。◯をつけられなかった単語、◯がついててもそのあと間違えた単語は正解するまでずっと貼り続けて、何周もしていきます。その際正解したら外して次の覚えていない単語に貼ります。これを繰り返すと自然と何周もすることになりますし、覚えていない単語があると一生付箋が貼られ続けているので覚えたいと思い始めます。私は今日は何枚付箋を外せるか、ゲーム感覚で楽しんでやってました! 英語は大変ですが頑張ってください。時間を割けば必ず伸びるので注力してください!
早稲田大学法学部 8号館
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の方針
昨年、河合塾で浪人していた者です。 講師やクラスによって違いはあるかもしれませんが、自分の経験から話しますね。 河合塾では、解釈・表現・長文(私立コースに表現があるのかは分かりませんが)の3つの授業があるかと思います。 これらのテキストの復習で、新しい単語の習得、和訳、音読などを全て行うとなると、時間が足りなくなるくらいだと自分は昨年感じました。なので、自分で参考書を進める前に、テキストを完璧にできているのか改めて考えてみてください。 テキストの復習では、音読をしながら頭の中で和訳をして、分からなかったりキリのいいところまで読んだりしたら解答の和訳を確認し、間違っているところ(単語、文法など)を確認しましょう。その後時間をおいてからまた同じ工程を完璧になるまで繰り返しましょう。長文のテキストは、問題まで含めて解きましょう。 また、和訳の時は文章全体の展開や言わんとしていることを意識しながら読むといいです。難関大学では、速く正確に文意を理解する能力が求められるので、日頃から、一文一文を読むのではなく、大きなひとつの文章を読んでいるという意識を持つのが重要です。 これらを行ったうえでまだ余裕があるのなら、自分で参考書を進めるのもいいと思います。ただ、河合塾のテキストを上のやり方で学習出来ていれば、応用の手前くらいまで達しているので、そのまま過去問に移るのもありかと思います。 なにか挟むなら、ポラリスの発展編などの難しめの参考書や 世界一わかりやすい早稲田の英語 がいいと思います。 単語帳に関しては、SPARTAや鉄壁などを繰り返し回すのをおすすめします。 あくまでこれは自分が勧めるやり方で、他の科目との兼ね合いもあると思うので、自分なりにアレンジしながら頑張ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
1
英語
英語カテゴリの画像
浪人 塾 基礎固め
河合や駿台より増田塾の方がお勧め度は高いです。 河合や駿台は基本面倒は見てくれません。 増田塾は面倒見は良いです。 ただ恐らく質問者さんの今の学力だと増田塾の授業について行くのも難しいのではと正直思ってしまいます。 増田塾に行くのであればそれとは別に自分で中学レベルの内容を固めていかなくてはいけません。 これは正直しんどいと思います。 授業を聞いても理解出来ず、中学レベルの内容を復習したくても増田だと宿題が多すぎて恐らくこなせないのではないのかというのが私の意見です。 東進や武田塾、カテキョなど、今の自分のレベルに合わせて、場合によっては中学レベルからやり直すのも面倒見てくれるサービスを選ぶべきだと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
6
浪人
浪人カテゴリの画像