市販の単語帳は使うなと先生に言われた
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱるむ
学校の先生がよく授業中に「市販の単語帳は内容がかぶっている上に必要な単語まで網羅できていないし、入試だけに特化して英語を勉強するのはくだらない」と言います。
そのため、入試に必要な6000語レベルの単語をCEFRやLongmanの辞書などで必要な単語をチェックして覚える方法を推奨してきます。
でも、どのサイトや体験談などを見ても市販の単語帳を使って勉強する方法しか書いてありません。
確かに先生の言う「入試だけに特化して勉強するのはくだらない」という意見も分からなくないですが、本当にそうするべきなのでしょうか?
正しい勉強法が分からず困っています。
よろしくお願いします。
回答
い
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは先生の言っていることは間違いではありません
ただ、同時に限られた時間で大学受験を突破するための勉強法としては間違いです
英英辞書などで単語を引くのは間違いなく勉強になりますが、これほど労力をかけて勉強するのは大学に入ってからやれば良い話です
そして、先生の意見としてまず内容が被ると言っていますが、頻出、必要な単語をまとめたら被るのは必然であり寧ろ、丁寧な分析がどの単語帳でもなされている裏付けとも言えます そして網羅されてないとありますが、必要な部分は十分に網羅されています 大学受験は英語以外もやることはあるので、間違いなく大学受験における必要最低限の単語を抑えるのが一番です
単語帳は色々ありますが実際に見て、自分が使いやすいものを購入すると良いと思います
私はターゲット1900と速単上級編の2冊を使用していました 他にはシス単やstock4500などはオススメです
コメント(2)
ぱるむ
丁寧に解答して下さってありがとうございます!!
おすすめの単語帳を使ってがんばります!!