長文のレベル
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
大志
浪人生です。
長文が全く解けないので、やっておきたい長文300をやることにしました。最低でもいつまで終わればいいですか、
おわったら500に行こうと思っています。
2日に1問のペースで解いて、解いた翌日は、長文は、音読して復習しようと思うのですが、どう思いますか
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やっておきたい長文は音声CDが付いていないのであまりオススメしないですね。
自分は全レベル問題集(旺文社出版)を使用していました。長文も解き終わった後いかにして自分の知識にするかが大切です。何度もシャドーイングをしていきたいですね。そこでシャドーイングをする際に気をつけてほしいこと
1 音読のペースでその分の構文が理解できる。
→これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。
2 音読のペースでその分の意味が理解できる
→文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね…
3 音読のペースで文章全体が理解できる
→文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。
あくまで上に書いたことは指標の1つです。参考までに捉えてください。意識いない音読と意識する音読。せっかく同じことをするなら是非とも意識してみましょう。
コメント(2)
大志
ありがとうございます
クリ
頑張ってください努力あるのみです