日本史の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ていや
高校2年生の文系のものです。
日本史は暗記とわかっているのですが毎日触れても触れてもテストの点数は上がりません。
自分の勉強法探したいのですが、書いて覚えるのもやってみて飽きてきますし、見て覚えるのも限りがあるみたいでもうどうしたらいいかわかりません。
一問一答もやっていますが量が多すぎます。
どうしたらいいでしょうか。勉強法や定着しやすいものを教えてください。
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
【日本史の勉強方法】
日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。
問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。
これ以外にも何か分からないことがあれば気軽にご相談ください!
コメント(2)
ていや
回答ありがとうございます。
効率の面ではどうしたらいいでしょうか。定期テストなので1週間という短い時間にどのように身につけるのでしょうか??
クリ
効率面にいうと定期テスト意外にも自分が受験勉強の際に意識していたことについて紹介します!
とりま現役生は勉強の質を上げる!これに限りますね。勉強の質を上げるためにはまず自分のキャパの理解が必要だと思います。
1 自分は1日どれほど勉強できるのか
2 自分の得意教科と苦手教科は一体何なのか
3 自分が一番集中できる時間帯はいつなのか
などこれらのことは自己管理能力は効率を高めることととても関係していると思います。
具体的にお話ししていきます。まずは1について、これから周りの人に追いつくには自分の勉強時間のキャパを知る必要があります。そのためにはまず1日フルで勉強してみて自分の限界を知る。(土日のどちらかを使うのがいいでしょう。次の日は犠牲になるかもしれません…)例えばそこで14時間勉強できたとしましょう。しかしこれを継続するのはしんどいですよね。体が持ちません。しかしこの7割くらいなら毎日持続できると。この勉強時間をまず自分の上限を知った上で発見することがとても大事だと思います。
次に2について。これは模試などを受験して解決して行くべきです。模試は正直判定などはさほど気にしなくてもいいです。重要なのはいち早く苦手教科を発見すること。そして三教科受験の場合、苦手教科が1つでもあると挽回はほぼ不可能です。そのため、少しでも早めに苦手教科を発見し、そこに時間を費やす。これはとても大事なことです。
最後に3つ目。これはいわゆるゴールデンタイムといって個人差があります。午前中集中できる人もいれば夜にならないと気合が入らないなど。このゴールデンタイムに現在の自分にとって重要でかつ緊急なことを行うようにします。具体的にいうと2つ目の苦手教科ですね。自分はこのゴールデンタイムが午前中の9〜12時くらいだったのでここに苦手教科であった英語を勉強する時間に当てました。
このように自己管理能力、自分の理解は限られた時間の中で受験勉強をする上でとても大事なことです。
少し長くなってしまいしたが、参考になれば幸いです。