UniLink WebToAppバナー画像

浪人すべきか

クリップ(0) コメント(0)
3/2 15:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽん

高3 東京都 中央大学総合政策学部(61)志望

受験を終えた高3生です。去年の9月ごろに病気になってしまい試験期間中も薬を飲んだりしてなんとか受け切ったという状況でした。幸いなことに共通テスト利用などで東京経済大学に合格をいただきました。しかし自分の中で浪人をしようかもうポジティブに考えて大学生活をスタートすべきか五分五分で迷っています。進学希望の理由としては病気の原因が特定されていなく、いつ起こってもおかしくない、今年も起こってしまうのではないかという不安、東経大は資格取得の制度や体制、就職率も悪くないいい大学だという点。などが主な理由です。逆に浪人志望の理由としては自分がフルの状況でできなかった後悔とできていればもしかしたらもっと上に行けたんじゃないかという心残り。元の志望が明治の情コミで体調との兼ね合いや勉強進度などを踏まえて諦めざるを得なかった点。東経に行っても心残りが残ってしまいそうなどが主な理由です。親は自分の気持ちを説明して納得したらどちらでもいいと言ってくれていますが、多少体調面も心配してか早めに大学生活を初めていろんな資格や英語が得意なのでもっと勉強してみたら?とか色々提案してくれています。自分の中ではかなり迷いに迷っている状況です。できるだけ色んな方の意見を聞いて自分で決断、判断したいと思うのでどうかお答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答

Y.A

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東経に進学するのをおすすめします。 まず、あなたが仰るとおり、東経大は素晴らしい大学です。 そこで自分がしたい勉強を思う存分してください。 正直、わざわざ明治に一浪して志望する価値があるかは微妙です。 もしもそれでも明治に心残りがあるならば、大学には編入学制度を設けてるところがあります。 なので、どうしても明治に行きたいと思うようになったら、編入学等などを視野に入れてみればいいのではないのでしょうか。

Y.A

名古屋大学文学部

2
ファン
2.3
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
まず、受験お疲れ様でした! 早大生(4年)なので早稲田のことしか話せませんが、早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!レベルの高い学生に囲まれて、多様で豊富な授業を受けることの出来た四年間は最高でした。 私も浪人して早稲田に入りました。しかも、仮面浪人(^^; 元々いた大学は、授業中の私語がひどかったり、途中で抜け出してコンビニ弁当買ってくる奴がいたり、試験中にクラスLINEで問題の答えが出回ったり(カンニング)と、本当にひどかったです。。((T_T)) (その大学は、世間的にはネームバリューのある大学ですし、もちろん真面目な方も大勢いらっしゃいますが、ね。上に書いたようなことをする人たちは少数派ですが、私はそれが気になってしまう性格でした) 友達が全然できなかった私は、「せっかく早稲田目指して勉強して落ちて、どうせこんなところにいるくらいなら、元々第一志望だった早稲田をまた再受験してやる」と思いましたね(笑) 結果がでなくて憂鬱になって、なにもできない時期もありましたが、それでも早稲田に入りたいと思ったのは、 浪人中の秋にキャンパス見学しにいったとき、早稲田にいる学生がみんなキラキラ楽しそうに見えたからです。入学してわかったことですが、自分なりの目的意識をもって志高く大学生活を送っている方が多いですよ!授業中の私語もゼロではないですが、前の大学より明らかに少ないです。 繰り返しになりますが、 早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!そして早稲田のキャンパスライフは最高に楽しく充実してますよ! 一度早稲田祭(11月)に来てみてください。絶対早稲田に入りたくてたまらなくなります! あと、本キャンの坪内逍遙の像と握手すると受験のご利益があるそうですよ!b 私はもう卒業してしまいますが、 ぜひ、後輩になってください!
早稲田大学教育学部 houser
55
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の将来のために時間を投資すべきか
諦めるのはちょっと早い気がします。浪人前提ならば、センター足切りを越えて二次試験を受けるところまで今年の目標にしてみてはどうでしょうか。もしくは、第3志望にする私立大学を受けてみてはどうでしょうか。 センター試験で半分くらいということは、積み木の下の方に穴がいくつか開いている状態なのかもしれません(もしくはマーク試験に全く慣れていないのかもしれません)。まずは教科書で基本的なことを押さえる必要があると思います。受験科目の多い大学を目指すなら、結構な時間が必要になるでしょう。大学別の対策はそれからだと思います。現役にこだわるならば、志望校・勉強内容は時間との相談になると思います。 進学振り分け制度には大学の勉強を知ってから進路選択できるというメリットがありますが、何故東京大学に行きたいかをもっと明確にする必要があると思います。親がではなく、あなたがどうしたいのか目的を自力で持ち、それを目標に落とし込めると浪人中でも迷走する可能性を下げられると思います。 予備校に行かず自宅浪人するのは、自己管理の上でも精神的にも厳しいものがあると思うので、ご家族としっかり相談なさってください。 無謀なことは投資とは言わないので、ある程度でいいので見通しをつけてみましょう。文科二類という言葉が出てこないということは情報収集をまだ全くしていない状態だと思われます。ひよっとしたら、私立大学の経済学部の方が自分のやりたいことができるかもしれません。情報を集め、目標を具体化し、時間を管理できるようになりましょう。 ストレートとは程遠い経歴を持つ私の感想ですが、自分の言葉できちんと説明ができるなら、いわゆる「世間」は認めてくれることが多いようです。
東京大学文科二類 かいきょ
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
進学か浪人か
現役のときそれなりに勉強して龍谷大学しか受からなかったのか、全く勉強しなかったから龍谷大学しか受からなかったのかで状況は変わると思います。 もちろん、浪人して明治受かるなら明治一択ですが、前者の場合は正直厳しいと思います。 なぜ今年第一志望に落ちてしまったのか自分で原因がわかっていて浪人して成績が上がる見込みがあると思うなら、浪人という選択もありだと思いますよ。 ここで僕の話をさせてもらうと、僕は現役の時所謂Fランク大学にすら落ちましたが自分の中で1年勉強すればある程度のところは行ける自身があったので浪人しました。 正直その1年間はかなり不安でしたが、学力以外の面でも成長したと思っているので今は浪人してよかったと感じてます。 まだそれなりに時間があるのでゆっくり考えてください👊
慶應義塾大学経済学部 たなか
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
国公立落ちて私立
私も現役時に北海道大学に落ち、明治と中央法を蹴って、浪人を選択し、最終的に慶應に入りました。大満足でした。 私の高校は、みんな知ってるような超名門校で、周りも優秀だったから、自分もなんとなく国立や早稲田(現役時は慶應受けてないので)に受かる気がしていましたが、見事に早稲田に落ち、明治と中央が残りました。 MARCHには行きたくないけど、浪人はしたくない、、、と思い、諦めて明治にしようとしたところ、親にあなたを明治大学に入れるために育てたわけじゃない、ここで終わる人間になるのかと問われ、自分が納得できないと判断し、浪人しました。 正直、今後の人生に大学は関係ないことの方が多いです。就活も、いま周りの現役で大学行った友人があまり関係ないような気がします。しかし、もしあなたがMARCHに進学して、この先何十年も永遠に劣等感を引きずって生きていくなら、間違いなく1年我慢して仮面浪人、或いは浪人するべきです。浪人して早稲田でも国立でも合格したら間違いなくあなたの勝利です。 浪人が嫌だと仰ってますが、それはもう勉強したくないからですか?やり切りましたか?勉強したくない、けど早稲田に行きたい、それは絶対に無理です。仮面浪人するのもありですが、大抵仮面浪人は上手く行かないことの方が多いです。 大学は十分楽しいと思います。MARCHもとても立派な大学ですし、サークルも沢山あるし、楽しいですよ。それでもあなたが周りにいる子達を、本当はわたしはMARCHに行くべきじゃない、なんて思ってたらどうしても蔑んでしまいますよね?そしたら友達もできないし、勿体ないです。 今のあなたなら、これからの未来のあなたを変えられます。ですが、ここで納得できないのに無理して駒を進めれば、確実にあとで後悔します。 どうか、後悔しないように、未来のあなたを幸せにしてあげるために、最善の選択をしてください。わたしも、浪人を選択し、泣きながら勉強し、顔中ストレスでニキビだらけで頑張ってくれた過去の自分に、本当に感謝していますから。そして、これまでMARCHに受かるまで勉強してきた過去の自分を裏切らないであげてください。努力が無駄だったわけでは全くないですよ。 どうか、質問者様が後悔しないように、願っています。
慶應義塾大学文学部 れん
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人するべきかどうか
こんにちは! 私は1年の自宅浪人で(予備校に通ったり通信教育を受けたりせずに)勉強していました。 現役時代はりっきーさんと同じく早稲田を目指していましたが結果はA判定だった明治大学にも受からず悔しくて浪人を決意しました。 当時は私も浪人に対するネガティブな意見ばっかりで、そんな中現役で合格できなかった自分が成功できるのか不安でいっぱいでした。 それに浪人しても成績が上がらず一浪という経歴が付いたまま行きたくもない大学に通うのは辛いだろうなと思い途方にくれていました。 ですが、もう後戻りできない状態に身を置いたら勉強するしかなかったのです。 浪人中は時間がたっぷりあります!たくさん勉強して憧れの大学に行けるかもしれません! そう考えたら少しは気が楽になってのびのび勉強しました。 自分に甘えてしまう性格とのことですが、それが分析できてわかっている時点で成長している証拠ですよ! 私は暗く落ち込んだ気持ちから、これから1年間も自由に勉強できるんだ!って気持ちに切り替えて、無事早稲田に合格できました。 今では早稲田で毎日楽しい大学生活を送っています。 自宅浪人していたことを友達に話すと、 「辛かった?」 と聞かれることが多いのですが、振り返ってみると自分が大きく成長できた期間なのかなと思います。 なんというか、そんな時代もあったなって少しニヤニヤしてしまうような…笑 浪人は言うほど悪いものじゃないです。 成功するか否かは本人次第ですし、成功する確率が低いのは事実としてあると思いますが、頑張り次第では僕のように十分合格できますよ。 いま進学する選択肢があるのか浪人に対する親御さんの意見はどうなのか、分からないことがありますし、最終的な決断は本人がしっかりとするべきだとは思いますが こんな人もいるんだな〜程度に思ってください! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
26
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
124
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人について
こんにちは。ミキオといいます。 私も同じような経験をしました。最終的に決めるのはマオマオさんなので、参考程度に読んでいただければと思います。 私は、現役時早稲田志望でしたが、1番良いところで成城大学までしか受からず、この時期悩んでいました。私の場合、早稲田への思いが断ち切れなかったのと、もっとやれたという後悔があったので、浪人を決意しました。 浪人はかなりキツイです。周りの人たちは楽しく遊んでいたり新生活をしている中、自分は勉強だけの日々を続けるのですから、生半可な気持ちでするものではありません。しかし、行きたい大学への思いが断ち切れず、一年間必死で頑張る覚悟があるのであればしてもいいと思います!浪人はキツいことが多いですが、メンタル面でとても成長することができます!浪人して良かったかと聞かれれば、私はして良かったと思います!浪人せずに成城大学へ進学していたら、大学生活を楽しめず、自己嫌悪だけが募っていたと思います。浪人生は自分と向き合う時間が多いので己との戦いです。自分にどれだけ勝つことができるかが一年後笑って浪人生活を終えられるかにかかってます。 自分のやりたいことができたり、大学へのこだわりがないのであれば、進学する方が良いと思います!しかし、私のように志望校への思いが断ち切れないのであれば浪人を選択して一年間頑張るのもありだと思います!自分が納得のいく後悔のない選択をしてください!応援しています! もっと聞きたいことがあれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただければと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
49
9
浪人
浪人カテゴリの画像
骨折をして…。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪で早稲田に入りました。もしも早稲田に合格できなくて諦められなかった場合、個人的には浪人するべきだと思います。後悔だけは絶対にして欲しくないからです。ですが仮に浪人をするのだったら分かっているとは思いますが生半可な気持ちでは絶対にしないでください。自分が決めた事だから最後の最後までやり遂げるという強い気持ちを持ってください! と、ここまでお話をしましたがまずは現役で受かる事だけを考えてください。その後のことはあとで考えましょう。まずは残り期間全力を出し切ってください。残り期間全力でやり切ることによって得る者はあります。僕がそうでした。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
二浪すべきか
 私は、一年国立目指して浪人して、かなわず同志社に入った後、夏ごろから自分が置かれたい新しい環境が見つかり、かつ有意義だと「自分で考えた」ため、仮面浪人?を決意して再受験し、今慶應文におります。極めて有意義です。なぜなら、自分は今後アカデミックとかアート(自分は言語芸術ですが)の方向で考えていて、給付型の奨学金制度を大いに利用しつつ、東京という環境が最高だと考えて判断したので、です。  何が言いたいかというと、自分自身の頭でよく考えて、例えば直近自分がどういう方向ですすみたいか、そのうえで今自分がいる環境が本当にそこでないといけないのか。例えば、自分がやろうとしていることはもしかしたら今その環境でできるのではないか、とかとにかく自分なりに論理だてて 判断することが最重要です。自分の確固たる意志がなければ、なんの二浪か分かりません。ちなみに 私だと、二浪に挑戦して不合格だったときのリスクとか対策を用意してありました。  一番やばいのは、なにも考えずにとりあえず突っ込むことです。最終的にそういった精神論は確かにめちゃくちゃ大事ですが、もとのもとには、自分自身でやっていることの意義を認識していること が大切です。この大学の方がなんかかっこええから、とかちょっといくらなんでも浅すぎるモチベだ けで大学受験するのはせいぜい現役のころまでだと思います。二浪ともなると、自身の強い意志が ないと、もし合格したとしても、何かこれでよかったのかな、というモヤモヤが残るに決まっていま す。  金銭の問題とかバイトの問題とか、親御さんとの関係とかもありますよね。それらを総合的に 認識して、最後自分の意志とてらして今後のキャリアを判断できるのは、そんなの質問者さんが 一番よく分かっていて、あるいは考えられる人です。これを忘れないでください。そして、 例え少し抽象的なことだとしても、自分がどういたいかということを念頭に置いて、強い意志で もって、今後を行動してください。  質問者さんが今後も有意義な人生をおおくりになることを心より祈っています。 一緒に頑張りましょう。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
浪人
浪人カテゴリの画像