UniLink WebToAppバナー画像

共テ 予想問題か過去問か

クリップ(12) コメント(1)
12/8 20:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きつ

高3 千葉県 東洋大学社会学部(54)志望

カテゴリ違ってたらすみません💦 期末テストがやっと終わり、いい加減に共通テスト対策を始めないといけないな、って思ってはいるものの、まだ予想問題や共テ、センターの過去問を解いていません。今は、模試を受けない週末に受けようと思っている私大の過去問をひたすら解いている、という状況です。 私大志望ですが、滑り止めで共テ利用を使いたいな、と思っています。 タイトル通りなのですが、共テの予想問題と過去問、どちらを優先して解けばいいのでしょうか。

回答

のの

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして! 優先はやはり共通テストの過去問です。次に追試の過去問をやりましょう。本番で出された試験が1番傾向を掴めます。 その次に予想問題かセンターの過去問が来ると思いますが過去問は大学入試センターが直近3年分くらいは公開していますし、ネットで検索すれば解答付きで載せているサイトもあります。予想問題はお金かかっちゃうのでそれを気にするのであれば過去問で済ませるといいと思います。 共テまであとわずかですが対策の本格化は今から始めるくらいでも全然間に合うと思います!頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きつのプロフィール画像
きつ
12/8 20:34
有難うございます!参考にさせてもらいます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

共テ 予想問題か過去問か
初めまして! 優先はやはり共通テストの過去問です。次に追試の過去問をやりましょう。本番で出された試験が1番傾向を掴めます。 その次に予想問題かセンターの過去問が来ると思いますが過去問は大学入試センターが直近3年分くらいは公開していますし、ネットで検索すれば解答付きで載せているサイトもあります。予想問題はお金かかっちゃうのでそれを気にするのであれば過去問で済ませるといいと思います。 共テまであとわずかですが対策の本格化は今から始めるくらいでも全然間に合うと思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 のの
12
5
過去問
過去問カテゴリの画像
6月時点で共通テスト予想問題か過去問どちらを買うべきか
こんにちは。 共通テストだけであれば、恐らく今後はマークの練習中心に切り替えるのがベストだと思います。 確かに、2年生までの段階では、基礎固めという意味でもマークだけではなく他の問題集をやることに大いに意味があります。 ですが、どうやら質問者さんは、青チャートも何周もされていて、基礎はしっかり身についているようですし、あとやらねばいけないのはマーク形式に完全に慣れるだけの作業だと思います。 「クリアー受験編」という参考書はあいにく知らないのですが、青チャートよりも難度が高いのであれば、学校でやる分の勉強だけで十分です。 また、過去問と予想問題、どちらを購入するかという点ですが、予想問題が良いかと思います。 かと言って、過去問を軽視するという意味では全くありません。 確かに、共通テストが始まってからはまだ2年しか経っていませんし、過去問の量は少ないです。ですが、センター試験の過去問も十分にやる価値はあると思います。僕は最後のセンター試験世代なのですが、大学入学後、バイトの関係で2021,2022年の共通テストを解きました。確かに傾向は少し変わっていますが、基本的に問われている本質はそこまで大きく変わってはいません。 まずはセンターで85-90%を取れるように繰り返し練習し、そこから難しいと言われている共通テストで80%ラインを目指すというのがいいと思います。 では、なぜ過去問ではなく、予想問題を買った方がいいのかについてですが、結論から言いますと、過去問は問題・解答共にネットで無料で入手可能です。 しかも、各予備校のサイトを利用すれば、解説まで無料で入手できます。 つまり、赤本を買うメリットがほとんどありません。 それに対し、過去問の量が少ない共通テストで、演習を多く積むには予想問題集の購入がベストです。 各予備校でそれぞれ作問にクセがあるので、どこの予備校の問題でも対応できるようにしておくと、本番どんな問題が出されても、自信を持って解答できるようになると思います。 共通テストは、時間との戦いです。どんな問題でも冷静に対応できるようになるには、演習量を増やすのが一番近道です。 難化したときの対策として、本試験だけでなく、追試も解いておくのがオススメです。追試に慣れれば、本番が簡単に感じられるようになります。 頑張ってください!
東京大学文科一類 キビタキ
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト対策問題集・センター過去問 優先順位
まずは共通テストの過去問からやってくださいね!それを前提に回答させていただきたいと思います。 個人的にオススメなのは、駿台の実践問題集です。その理由は、解説が1番丁寧だと思うからです。正直に申し上げて、実践問題集をたくさん解いたからと言って、実践力はつくかもしれませんが、それが点数に繋がるとは思えません。 問題集をやったらやりっ放しにせず、解説を読んできっちりやり直しをして、どのように解けば良かったのか、を分析するサイクルが1番大事だと思ってます。このサイクルさえ続けていれば、必ず共通テストの点数が伸びてくると思います。ですので、解説が一番丁寧な駿台がオススメです。(人によっては解説の詳しさの感じ方が違うようですので、書店などで解説を見比べて購入されることを強くオススメします) 余裕があれば、河合塾の問題集、あるいは全統共テ模試の過去問をやってみてもいいかもしれません。河合塾の問題集の解説も駿台に引けを取らないくらい解説は丁寧なので、私は使いやすかったですね。 参考程度ですが、人によっては、私の現役時代にはZ会の問題集は難しすぎる、という声も聞きました。個人的意見ですが、優先順位的には、Z会が3番目でしょうか。 そして、選ばれた実践問題集を解き終えられたら、2023年のパックを最終チェックに使われるのがいいと思います。各社解説の詳しさ以外大差はなく、どれでもいいような気はしますが、オススメなのは駿台か河合です。私はセンター直前期に、最終チェックとして河合のパックに取り組みました。結果的にそのパックで目標点を取れたのはとても自信になりました。 センター過去問については、共テとはなかなか傾向が変わってきていることもあるので、苦手な科目だけ(たとえば理科基礎など)やる程度でいいと思います。 何度でも言いますが、解説が命だと思いますので、実際に解説を読まれての購入をオススメします。そのくらいの時間で差は開きませんのでご安心ください。 科目ごとの対策も聞きたいとかあればまた相談してくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はいつから解き始めればいいですか
質問者様の計画通り夏休み終わるまでは基礎固めメインで勉強するべきです。2次の過去問は共通テスト後から2次試験本番までの1ヶ月半に死ぬほどやります。今10年分解いてしまうとこの時期に解く問題がなくなってしまいますよ。百歩譲って「敵を知る」意味で1,2年分解くことには賛成できますが、まだ基礎も未完成なこの時期に10年分も解くなんて聞いたことがありません。申し訳ありませんがその塾の指示は明らかに間違っています。 共通テストに関しては過去問に触れてもいいと思いますが、3年分もやれば十分です。共通テストの過去問自体は2年分しかなく、残りはセンターの過去問になるので傾向・形式が全くの別物になってしまいますからね。ただ、最後のセンター試験は共通テストへの移行直前なので多少傾向が似通っている部分があります。その意味で3年分が適切だと思いますね。あとは、市販の予想問題を使ってガンガン演習してみてください。(※これもやりすぎ注意)
北海道大学法学部 とも
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の進め方
ぷみらさんこんにちは! あくまでものここに書いてあることのみからの推測にはなってしまいますが、まずは過去問演習に踏み出す前に各教科一旦汎用問題集を極めてみてはどうでしょうか? というのも、共通テスト模試での判定を鑑みるに、恐らくは基礎の部分を固めきれていない、もしくはミスが多いことが考えられます。 もちろん、現地点で文系科目が足を引っ張っている可能性も大いにあるとは思います。ですが、名古屋工業大学を受験するにあたって、共通テスト物理、英語、数学の5科目では80%前後を取ることをベースにする必要があります。(ネット調べですが、共テ得点率が70%強とのことでしたので、そこに1割増しという考え方です) この時期に基礎がどうこうとか言われると焦ってしまったり、イライラしてしまう気持ちは痛いほどよくわかります。僕の話になってしまいますが、受験年11月後半に恩師に同様のことを言われて、半泣きで帰ったのを覚えています。(ちなみに僕も理系で経済学部に入ったので理系の問題は結構解きました!) ただ、基礎をやれと言われたところで、現地点では出来ている気分だと思います。 ここで一つ勉強方法を提案します。 数学、物理に関しては、ある程度解法のパターンが存在します。それを参考書の基礎パートで完璧にします。 この時に、ぬいぐるみとかそういうものに説明するように声に出してみてください。 順序は、 ①問題文から与えられた条件、ヒント(導出できる条件)を整理する ②解法のパターンを当てはめる。(この時、どうしてその解法を使うのかを説明できるようにする) ③ミスがないかを確認する。 上記の手順で、必ず声に出して説明口調でやってみてください。多分見える景色が一気に変わります。 ここから過去問演習についてです。 上記の方法で二次試験の科目を仕上げ次第、まずは共通テスト予想問題(ベネッセとかの簡単めのやつ)をひたすらやりましょう。難易度や本番の緊張などを考慮して60分の試験なら45-50分でやってみることをお勧めします。これによって上記の方法で身につけた基礎の部分の確認と、アウトプットの速度を上げる練習を積んでください。(ここで並行して二次で使わない科目も65-75%が取れるように問題を解いたり、教科書を音読してみてくださいね) 共通テスト予想問題集が一冊(自分で満足いくまで)終わり次第、速攻で二次の過去問に移ります。 これまで二次の過去問をいくつか解いているようなので、名古屋工業大学分については出題傾向の分析(思考のルートを説明できるように)をメインに2年分、実際の試験を受けるつもりで3年分やってください。 これをこなすと、本番のコンディションにもよりますが基本的に大失敗することはないです。 ここから併願校の話になります。 まず端的に言えば、国立大学を目指している以上は基本的に共通テストを乗り切る必要があります。なので、上記の共通テストの部分は最優先でやる必要があります。 併願校で共通テストを使う場合には、併願校の二次の過去問は一旦は後回しです。国立の過去問が7割くらい終わってからでも大丈夫だと思います。 ただ、併願校で共通テストを使わない場合には少し話が変わってきます。 恐らくは浪人は望まないでしょうので、そのパターンで回答しますね。共通テストを使わないなら、上記の説明型基礎演習を終わらせ次第、共通テスト予想問題と並行して過去問をやってください。(ただし優先順位は共通テストの方が上) なぜこのようにするかというと、共通テストの仕様上、9割近くの点数をまでは共通テストの方が圧倒的に点数を伸ばしやすいからです。メンタルの安定のためにも、共通テストはなんとか安定して二次の科目で9割弱とりましょう。私立の入試がマークなら、基本的に共通テストと筆記二次の中間みたいな感じの問題がよく出ます。なので基本的には国立なら国立に一旦は絞るべきです。 長くなってしまいましたが、これから複数回模試を受けるでしょうので、そこでぷみらさんの成績が鰻登りになることを心から願っています。大変な時期ですが、頑張ってくださいね!ぷみらさんに幸あれ!
東北大学経済学部 こう
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ過去問と予想問題パックの重要性について
本番形式の模試を他でも解いているようでしたら、無理してz会のパックを解く必要はないと思います。特にしても全教科解く必要はなく、自分が必要だと思う教科だけでも良いと思います。理社のインプットは過去問でや予想問題で間違えた問題を何度も解き直すことでインプットも兼ねることができると思います。国数英の勉強についてはやはり慣れが重要なのでとりあえずは過去問、それが終わったら予想問題をとき、間違えた問題をしっかり理解するように復習をするというサイクルで良いと思います。とにかく予想問題や過去問で見つかった穴を埋めていくということが重要です!あと2週間頑張ってください!応援しています。
京都大学工学部 やまひと
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの過去問
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策として、センター試験の過去問は使えるのかということですが、 結論から言うと、、、 使えると思います!! 僕は塾講師をしている関係もあり、予備校の模試や、共通テストの試行調査、Z会実践模試、河合総合問題集などを解いていますが、 科目によってはセンターと変わらないじゃん!! って思うものもあります笑 それに、大学入試センターが、今までのセンター試験の良問を生かして問題を作成すると発表しているため、 形式が変わっても、問われていることはたいして変わらないと予測できます。 具体的な話をしていくと、共通テストの英語にはグラフ問題がありますが、あれはセンター試験の英語の大問4に類似する問題となっています。 なので、グラフ問題が苦手ということなどがあれば、センターの大問4のみを数年分連続で解きまくることで苦手克服の助けになります。 また、大問6の長文も難易度はどちらもたいして変わりませんので、同じレベル帯の問題演習として活用すつこともできます。 社会全般でも、センター試験で出題された問題の刷り直しだろ! と思うようなものも散見されますので、アウトプット教材として5年〜10年分くらい一気に解いて見るのもありだと思います。 国語については、形式が大きく変わってしまったので優先順位は 共通テスト型>センター過去問 となりますが、 本質的に問われていることは同じですし、古文漢文も知識の面では特殊なものが追加された訳ではありませんので、 やることがなくなってしまった時の演習材料として、使うのは全然アリだと思います。 総じて、共通テスト形式の問題を解いて、弱点だったところをセンター試験の過去問などを使って潰していくと言う使い方が一番いいのかと思います。 今年から共通テストに変更となり、過去問もない状況で大変だとは思いますが、 他の受験生も同じ不安を抱えていることに変わりはないので、 少しでも自信がつけられるように残りの期間を無駄なく使っていってください! 頑張ってください! 応援してます!
東北大学経済学部 mofmof
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
現状共テでしか数学を使わない予定ではあるのですが…
こんにちは。はじめまして。 数学2Bに関しては、次の共通テストでは平均点が下がる可能性が高いでしょう。直近の共テの平均点が高かったからです。したがって、次の共テではより数学の出来不出来で合計点が決まることも、ありえます。 今年の共通テストが5割だったということは、基礎が身についていないところが多いかもしれません。また、本番での時間配分などの戦略が外れてしまった可能性もあります。共テは、時間との勝負です。いくら参考書をやったところで解くのに時間がかかるようでは、解ける問題を落としてしまうことに繋がります。私がおすすめするのは、過去のセンター過去問を10分短縮して受けることです。また、2Bに関しては、正攻法の解き方よりも、裏ワザ的なものも大切だと思います。教科書や参考書には載っていない裏ワザが結構あるので、YouTubeなどで調べてみて、実践してみると良いと思います。例えば、積分における1/6公式、1/12公式などといったものがあげられます。正直、沢山あるので調べてみて使えそうなやつを覚えるといいと思います。(あくまでマークの時だけ使える裏技的なやつもあるので注意が必要) ちなみに、緑チャートはあまりおすすめしません。青チャートの勉強を終えているならば、あとは共テ用の問題集や模試形式の問題をやるのがいいでしょう。その時は確実に制限時間を、10分早めてください。その時間内での点数が本番の点数くらいになると思います。(本番は緊張して焦ってしまい時間感覚がおかしくなるからです。) 広大教育学部における、共テボーダーは大体75パーセント程度ですが、数学に関しては8割を越えないと太刀打ちできないかもしれません。目標は80点として少し高くするのが鉄則です。あと半年で8割まで持っていくことは相当難しいですが、頑張る価値はあります。 頑張ってください!応援しています。
東北大学経済学部 りょー
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問が解けない
過去問の正答率が振るわない場合、原因を特定します。本人にしか分からない原因もあると思いますが、ここでは第三者の視点から質問文をヒントに目当てを絞ります。 第一に、"時間が足りなく…最後の方をしっかり読めずに解いてしまいます"と書いてあります。時間制限的に点数に困難を覚えることは過去問を始めたばかりの段階においてよくあることです。すでに過去問をいくつも熟している状況であれば、この場合私は速読力に問題があると言うでしょう。しかし質問者様の場合、本格的に取り組み始めたのが最近とのことですので、英文を読む速度というよりは寧ろ問題形式や時間配分に対する"慣れ"に問題があると思います。"過去問の形式とやらに慣れていないだけなのでしょうか?"とお気づきの通り、この考えの方が論理的だと思いますね。 また、"基礎がしっかりしていないからなのでしょうか?"とありますが、その一方でセンターや共通テスト予想問題では八割ほど得点しています。この場合、基礎能力に課題があるとは考えにくいですね。過去問を解き始めたばかりの受験生にありがちな行いに、冒頭の問題に時間をかけ過ぎるという点が挙げられます。先にも指摘した通り"時間が足りなく…最後の方をしっかり読めずに解いてしまいます"という問題点は適切な時間配分によって解決できるはずです。従って、英語力の基礎に欠陥があると考えるよりも問題の解き方に不備があると考えるのが妥当と思います。重ねて言いますが、問題の解き方とはつまり"慣れ"ですね。率直に言うならば、過去問初心者は各問題に対する時間のかけ方が下手なんです。時間配分の不器用さも過去問に慣れることで徐々に解決されていきますよ。 結論、もうお分かりの通り、質問者様が選択肢に挙げた '過去問に対して慣れること'が今の段階での正答率を上げるヒントになると思います。無論、過去問への不慣れが解消されても再び次の問題に直面するときが来ると思います。そのときはまた質問しにきてください。
早稲田大学商学部 すいくん
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
51
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像