UniLink WebToAppバナー画像

高3英語偏差値44の私が春休みやるべき参考書。

クリップ(15) コメント(3)
3/10 19:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

総合型選抜落ちた

高2 東京都 同志社大学文学部(61)志望

中高一貫の自称進学校にいた私は勉強についていけず(特に英語)もう3月になってしまいました。 何処でも良いから指定校でいこうと思っていましたが、友達や先生を見返したくて一般で受験することを決めました。現時点での私の第一志望校は同志社大学の文学部です。今私はDUOセレクトと大岩の英文法を勉強しています。(英検三級は中3でとりました。そのくらいのレベルです(;ω;))現役で合格するためにやるべき次の参考書といつまでに終わらせるなどポイントを教えてくださると助かります!!!

回答

回答者のプロフィール画像

wowaka

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 同志社文学部にも合格したものです。 同志社大学の長文レベルは早慶ほど高くないですが、決してレベルが低いわけではないです。そのため、基本的な英単語熟語文法をなるべく早く固めて応用に移ることができるかが勝負です。そのため、基本的な内容(大岩、duo)は高3の4月までに終わらせたいです。それが終わったら6月以降から長文演習に入りたいので、センター過去問、やっておきたい英語長文500等などで演習を積んだ後に一度過去問を解いてみるといいかもしれません。同志社大学では英作文が出題されますが、平易なものなのでドラゴンイングリッシュ例文100を覚えて過去問で出題されたものを覚えれば十分です。目標点は75%くらいです。 健闘を祈ってます
回答者のプロフィール画像

wowaka

慶應義塾大学文学部

4
ファン
4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

早稲田商学部、教育も合格しています。 小論文もなんとかできます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

つぐみのプロフィール画像
つぐみ
3/11 20:14
的確なアドバイスありがとうございます! 質問なのですが、英文解釈はいつ頃から取り組めば良いでしょうか?大岩の後にすぐに取り組むべきでしょうか。英語が苦手な人でも分かりやすい英文解釈の参考書はありますか?
wowakaのプロフィール画像
wowaka
3/12 12:21
大岩の後に取り組むなら、まずネクステージやヴィンテージなどの文法をアウトプットできる参考書が必要になります。文法の章をおおよそ8割根拠を持って回答できるなら、英文解釈に移ってOKです。参考書についてですが、英語が苦手なら入門英文問題精講と基礎英文解釈の技術100、多少自信があるなら英文熟考(上下)をお薦めしています。早慶レベルなら英文読解の透視図を追加すれば完璧ですが、こっちは時間があれば…みたいな感じです。今提示した参考書を高3の夏休み入るまでにこなせるようになっていればかなり順調なペースといえます。 健闘を祈ってます! また何か質問あればコメントに飛ばしてください〜笑
つぐみのプロフィール画像
つぐみ
3/12 16:38
ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
183
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
独学なので進め方のアドバイスをいただきたいです。
こんにちはー 同志社の過去問についてですが、今から解き始めるというのは全然ありだと思います。むしろ自分ならば第一志望の大学であれば夏にとりあえず一通り解いておくことを自分ならばおすすめします。 確かに基礎固めは大事なのですが、はっきり言ってそればかりしていても実力は伸びません。それよりもクロちゃんさんのおっしゃる通り過去問を解く方が僕は有意義だと思います。過去問を解いて、抜けている部分に気づいたならばそこを埋めればいいだけの話ですから。 特に英語は読めば読むだけできるようになるので、自分としては、夏までに過去問をとりあえず一周し、秋以降はそれと類似か少しレベルの高い問題に取り組んで、本番直前にまた過去問に戻ってくる感じで勉強することをおすすめします。 同志社の問題は長文が長めですが、慣れてくれば本番で9割の点数は全然望めると思います。同志社の受験において英語は特に重要な科目であると思うので勉強がんばってくださいね。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
16
0
英語
英語カテゴリの画像
今からどこまで伸ばせるか
初めまして(⁠•⁠‿⁠•⁠)。同志社に合格した私から回答させていただきますね! 生徒さんの現状を把握しました!結論から言うと可能性は十分あると思います(⁠・⁠∀⁠・⁠) あまり悲観する状況ではないですよ! 全統模試で国語と日本史がこれだけ高い偏差値を出せているのは素晴らしいことです!あとは英語を伸ばしていくだけです!! 英語はあまり伸びなくて、とても不安であると思いますが、毎日努力していれば必ずできるようになる時期が来ます!私も受験期は英語に苦しんでいて、全統模試ではいつも偏差値50前半でした。しかし、冬休み頃から急にできるようになり、同志社の入試の本番では95%の得点率で英語を武器にして合格することができました!だから、諦めずに頑張っていきましょう\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/ 私が夏以降にやっていたことをお伝えするので参考にしてください! まずは英単語の勉強が大切です!できるだけ早く完璧にするようにしましょう!ターゲットをやっているということですが、類語や関連語なども含めて全て覚えるようにしていってください!同志社の英語は単語が命になってきます。単語ができるようになれば大体の長文にも対応することができるようになると思います! 次に英文法や解釈に関してですが、今やってるポラリスや英文解釈70を完璧にするので十分だと思います。同志社の英語は文法問題はそこまでないので、追加で新しい参考書に手を出す必要はないので、この2つを遅くともできるだけすぐに終わらせていたいですね!(欲を言えば今月中に) 次に長文ですね(私がこの時期から1番頑張ったことです^⁠_⁠^)9月頃から2、3日に1回は長文をするようにしていました。長文をしていく中で分からなかった単語や間違った問題(文法問題や英文和訳など、、、)を復習していきました。 私が実際にやった問題集ですが、やっておきたい300→やっておきたい500→長文レベル別問題集5→The rulesレベル3→やっておきたい700(半分ぐらいしかしてない)って感じです。やっておきたい700は正直いらないかなと思いますが、500は必ずやっておきたいです! 長文の参考書は読みっぱなしにするのではなく、必ず解説を熟読してください。そして、音読を何回かするようにしてください!そうすると必ず英語力はついていきます!嘘だと思って信じてやってみてください^⁠_⁠^ まだ9月です。まだ入試までは5ヶ月ほどあります!焦って目標を見失わないように気をつけながら、頑張ってください!やった分だけ成績は伸びて、必ず合格を勝ち取る事ができます!妥協しない進路実現を応援しています!!
九州大学農学部 ゆうや
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語はもう関関同立レベル突破?
同志社大学英語150/200、阪大模試149/200の者なので、ある程度は英語に自信があるという前提で話をさせて頂きます。 同志社大学の長文は過去問を数年分解きましたが、単語のレベルは旧帝大並に高く、さらに高得点が要求されます。記号で半分も落とすようでは合格は期待できません。単語当ての問題や和訳、内容一致など問題のジャンルが多いですね。対策としては、ほかの関関同立の過去問、同志社大学の英語の過去問をどんどん解いていくのをお勧めします。あんまたくさん参考書をやっても余っちゃう気がします笑 強いて言うなら英文解釈の技術100や基礎英文問題精講等をオススメします。いずれを取ろうと毎日コツコツ取り組んでいきましょう。 国公立大学を受験する気もあるなら九大北大あたりの過去問もいいトレーニングになると思われます。 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 ともさ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
今後の受験勉強でするべきことを教えてください!
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
79
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値52が同志社に1年で合格するためのスケジュール
多分、ここのサイトには同志社大学の方はいないので、代わりに現役時代はMARCHに合格できた僕が回答します。 箇条書きで受験勉強を始めるにあたって大事なことを書きます。 1、苦手をなくす とりあえず、前提知識として同志社大学ほど難しい大学になってくると苦手がある時点で相当厳しくなってきます。ですから、自分の苦手、はるとさんでいうと古典を基本から勉強して、苦手をすぐにでもなくしましょう。3科目バランスよく点数とるのが、一番合格に近づきますし、安心です。 2、基本を大切に 皆さんが陥りがちな失敗として、難しい教材をやればやるほど、自分の実力が上がると思っていると考えています。全く違います。実は入試で問われる問題の7割くらいは、基本的なことなのです。みんなが取れる問題で点数を落とすと苦しいです。また、基本がないと応用力も理解するのに時間がかかり、勉強効率が下がります。 次にスケジュールです。 【3月~8月】 基本的なことを終わらせる期間です。基本的なことが何かは、武田塾のルートというものがネットで一般公開されているので見てみるといいです。 【9月~12月】 応用力を付けます。この応用力も、武田塾のルートや、Youtubeの武田塾チャンネルやサイトを見るとどの参考書が適しているのかわかります。 過去問は12月ぐらいから始めます。センターも含めて。 基本的な内容の復習もしてみると、意外とひらめいたりします。 【1月~2月】 赤本とともに、基本的な内容と応用の復習をします。 ここで、新しい参考書に手を出すのは、落ちる人の碇石です。ここで始めても、その知識は、受験では役に立ちません。〔社会課目を除く〕 頑張ってください!!!!! もしよかったら、Clipといいねしてね!!!
早稲田大学社会科学部 remote
34
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校3年生早稲田志望 何をどうすればいいのか
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!英語は早稲田の中でも特に難しく、受験生の中で差がつきます!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から文系
こんにちは! まだまだ高2生であればここからやれば全然間に合うし、受験の勝負はこれからだと思います!ただし、早慶に行くには生半可な気持ちでは絶対合格できないので強い覚悟を持って勉強することが非常に大切だと思います!! まず、勉強時間についてですが自分で勉強する時間を平日は3時間、休日のできる日は7〜8時間ほどできると理想だと思います! とは言っても自分も高3の夏まで部活をやっていてこんなに勉強できなかったのでとにかく隙間の時間を有効活用していました!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
不安
不安カテゴリの画像
高3の一年間どう勉強を進めるのか
今は5月。 私立文系の中で最も差がつく、英語について紹介する。 早慶狙うなら、英語の基礎は8月までには完成させたいところ。 では英語の基礎とは→3つ! 単語 文法 長文読解 そのうち、8月までに完成させるべきは圧倒的な単語量である。 早慶を狙うなら、単語王並びに鉄壁、シス単4章レベルを抑えておくのがベスト。流石にこれらは8月までに完成させるのが難しいから、9月までには完成させること。 そしてもう一つ、解体英熟語やターゲット熟語1000などで、熟語を覚えること。 それを8月までにやる。 おそらく8月までにはセンター英語は160点全国、第2問以外はほとんど正解できるようになっているはず。 8月はネクストステージや英語頻出問題で文法を固める。また、英語構文100や、ポレポレなどでいわゆる文中の意味を把握する力を身につけよう。 そして9月後半から1月までは志望校の研究と志望校対策、センター試験以上レベルの長文読解に入る。 以上が主な英語の日程。 英語を早く終わらせれば終わらせる程、日本史に費やす事の出来る時間は増えるから、とにかく英語を早く終わらせること。 英語を制するものは受験を制する! 頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
113
4
英語
英語カテゴリの画像
私立文系志望の英語対策
私立文系は英語が大事です。なので英語に今の時期から力を入れようという考え方は素晴らしいです。 では私文の英語の対策法、というより、今やっておくと後で勉強がスムーズになる勉強をアドバイスします。 まずは学校の課題です。小テストなども真面目に受けて欲しいです。これが英語力の基礎になることは間違いないので。 同時に単語熟語文法も手をつけておくといいです。 単語、熟語は学校で配られてる単語帳もしくは好きな単語帳一冊を赤字からまずは覚えてください。派生語と黒字は後で覚えればいいです。 文法も学校の授業を聞きつつ、学校で配られる分厚い参考書をコツコツ進めてください。何度もやってると答えを覚えてしまいますが、気にせず解説を自分で説明できるくらいに極めてください。わからないところはForest,evergreenを辞書にするか、先生に聞くといいです。受験が終わるまでやり続けるべきです。 英作、リスニングはこれができていれば全然解けます。なのでまずは上記のことを少しずつ進めていきましょう。そしてある程度固まった頃には長文も読めて英語が楽しくなってくると思います。 そうなったらあとは構文を勉強し(ポレポレ、英文解釈の技術)、多読をすることで飛躍的に英語が伸びます。 英語というのは最初高い壁にぶつかりますが、それは泥臭い努力で乗り越えることができ、それからはかなりスムーズに伸びていきます。 とりあえず高2の間は授業を聞き、上記の基礎を徹底させてください。もし本当にできれば、高3に上がった頃にはもっと上を目指せるレベルの英語力が仕上がっていると思います。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
8
0
英語
英語カテゴリの画像