新高3の春について
クリップ(28) コメント(3)
3/19 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yoo
高2 山梨県 筑波大学情報学群(60)志望
これから新高3になるものです。志望大学が筑波大学の情報システム創成学類であるためこの春は数学と英語の基礎固めに力を入れようと思っているのですが具体的には何をした方がいいのかアドバイスいただきたいです。塾には通えないため参考書での学習を進めようと思っています。
回答
ちさと
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学はまず青チャートやfocus goldといった網羅系の問題集の例題や練習問題の分からないものをなくして下さい。私はその後にfocus goldのstep up問題(発展問題)をやり込みました。これで基礎力はつくと思います。もっと難しいものをやる余力があれば、大学への数学のスタンダード演習やプラチカなどに挑戦してみて下さい。調べれば数学の問題集はたくさん出でくるので、自分に合うと思うものを一冊だけ決めて取り組むのをお勧めします。青チャートやfocus goldにもかなり難しめの問題はたくさんあるので、余力がなければ無理に他のものをやる必要は無いと思います。(私も学校や予備校以外ではほぼfocus goldしかやってないです)
英語はまず単語と文法をすぐに固めて下さい。どちらも持っている教材を完璧に仕上げて下さい。私はターゲットとヴィンテージを使いました。毎日コツコツやることが大事です。この2つと並行して英作文や長文の演習をやると良いと思います。問題集は本屋さんにたくさんあるので、自分のレベルに合うものを1冊ずつ選んで取り組んでみて下さい。私は、Z会の英作文の問題集とやっておきたい長文をやりました。学校で配られたものがあればそれを完璧に仕上げましょう!単語と文法ができないと英作文や長文もできないので、もしこの2つが曖昧なのであれば急いで仕上げて下さい。リスニングは毎日数分でいいのでネイティブの英語を聞いてください。音読もできれば毎日した方がいいです。この時ネイティブの英語を聞くことが大事です。長文の教材等に音声がついていたりすると思うのでそれを毎日聞くだけでも変わると思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ちさと
東京大学理科一類
20
ファン
12.4
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
yoo
3/19 17:12
回答していただきありがとうございます!!お聞きしときながら申し訳ないのですが夏まで部活を続けたいため数学の学習において基礎問題精巧の使用も検討しているのですが今の時期からだと網羅系の参考書を使用するべきか教えていただきたいです。
ちさと
3/21 9:54
個人的には問題集は各科目1冊にとどめるべきだと思うので、網羅系の問題集ではなく基礎問題精巧の方が合っているのであればそちらを優先してもいいと思います。同時並行で何冊もやるのが1番危険です。
yoo
3/25 23:57
わかりました!貴重な時間でお答えしていただきありがとうございます!合格できるように頑張ります!!