UniLink WebToAppバナー画像

新高3の春について

クリップ(28) コメント(3)
3/19 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

yoo

高2 山梨県 筑波大学情報学群(60)志望

これから新高3になるものです。志望大学が筑波大学の情報システム創成学類であるためこの春は数学と英語の基礎固めに力を入れようと思っているのですが具体的には何をした方がいいのかアドバイスいただきたいです。塾には通えないため参考書での学習を進めようと思っています。

回答

回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学はまず青チャートやfocus goldといった網羅系の問題集の例題や練習問題の分からないものをなくして下さい。私はその後にfocus goldのstep up問題(発展問題)をやり込みました。これで基礎力はつくと思います。もっと難しいものをやる余力があれば、大学への数学のスタンダード演習やプラチカなどに挑戦してみて下さい。調べれば数学の問題集はたくさん出でくるので、自分に合うと思うものを一冊だけ決めて取り組むのをお勧めします。青チャートやfocus goldにもかなり難しめの問題はたくさんあるので、余力がなければ無理に他のものをやる必要は無いと思います。(私も学校や予備校以外ではほぼfocus goldしかやってないです) 英語はまず単語と文法をすぐに固めて下さい。どちらも持っている教材を完璧に仕上げて下さい。私はターゲットとヴィンテージを使いました。毎日コツコツやることが大事です。この2つと並行して英作文や長文の演習をやると良いと思います。問題集は本屋さんにたくさんあるので、自分のレベルに合うものを1冊ずつ選んで取り組んでみて下さい。私は、Z会の英作文の問題集とやっておきたい長文をやりました。学校で配られたものがあればそれを完璧に仕上げましょう!単語と文法ができないと英作文や長文もできないので、もしこの2つが曖昧なのであれば急いで仕上げて下さい。リスニングは毎日数分でいいのでネイティブの英語を聞いてください。音読もできれば毎日した方がいいです。この時ネイティブの英語を聞くことが大事です。長文の教材等に音声がついていたりすると思うのでそれを毎日聞くだけでも変わると思います。 少しでも参考になれば嬉しいです。
回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

20
ファン
12.4
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

yoo
3/19 17:12
回答していただきありがとうございます!!お聞きしときながら申し訳ないのですが夏まで部活を続けたいため数学の学習において基礎問題精巧の使用も検討しているのですが今の時期からだと網羅系の参考書を使用するべきか教えていただきたいです。
ちさとのプロフィール画像
ちさと
3/21 9:54
個人的には問題集は各科目1冊にとどめるべきだと思うので、網羅系の問題集ではなく基礎問題精巧の方が合っているのであればそちらを優先してもいいと思います。同時並行で何冊もやるのが1番危険です。
yoo
3/25 23:57
わかりました!貴重な時間でお答えしていただきありがとうございます!合格できるように頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強が遅れている アドバイスが欲しい
こんばんは! 京大落ちの新大学一回生です! 受験科目:英語、数学(数3)、国語、物理(共テ)、政経 だったので少しアドバイスをさせてください! 体験談でいうとこの時期は全く勉強していなかったので、遅れをとっているというぬまえさんの意識は自分からすると素晴らしいと思います! 本題に移らせていただくと、高三の春〜夏はとにかく基礎が大事になってくると思います! それに加えて、共テでしか使わない科目(国、社、情)は比較的後回しでいいと思います。 (自分は各共テ模試の2,3週間前と11月中旬〜本番、しか共テ対策はしてませんでした。) これらを踏まえると、今の時期は数英理の基礎固めが最優先事項です! 教科ごとのアドバイスをしたいと思います。 英語 単語、文法を完璧にすることが最優先、演習はその後が望ましい! 今ルールズ2に取り組んでると思いますが、長文で解けなかったところがあれば、誤答部分の単語、文法、文型の確認をする、なんで間違ったかを明確にするといいと思います。 またルールズ3に取り掛かる前に苦手分野を払拭すると素晴らしいと思います! 数学 青チャートを回しまくる。 ただ公式にあてはめて計算するだけでなく、なぜこの公式がでてくるのか、なぜこのような解法になるのかを考えて取り組むと伸びると思います! 横浜国大レベルとなると青チャートをちゃんと取り組むだけでもかなり力になると思います! 理科 共テレベルしかやってなかったので、あまり多くは言えませんが、数学と同様セミナーを回すといいと思います! 自分が物理の勉強で実践していたことを挙げると、公式を覚える、というよりかは身につくまで演習するといいと思います! 国語 上の3教科より優先順位は劣りますが、理系教科の勉強の合間に古文単語、古典文法を覚える、完璧にするまでいくと理想です! 現代文に関しては、自分は決める共通テストという参考書を何周もしたら小説満点、共テ国語8割を取れました! 社会、情報はぶっちゃけ直前に詰めれます!ですが、その条件としては学校の授業をしっかり受けて、そこである程度の知識を定着させる、ことが最低条件になると思います。 ここまでベラベラと並べましたが、横浜国大となると共テにも重きを置いていかなければ行けないと思うので、国、社、情を少しずつ理系科目の合間にすすめていくことが必要だと思います!
早稲田大学社会科学部 ぎし
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3春の勉強
科目別にいきますね。各科目の最後に私が使った問題集を書いておきます。これプラス予備校の教材も使ってます。 数学…まずは教科書を理解し、教科書の練習問題や章末問題を完璧にする。定義を確実に自分のものにして、定理の証明もちゃんと目を通す。手を動かして証明するのが1番良い。その後青チャートやfocus goldといった網羅系問題集を解く。間違えた問題をとにかく繰り返す。(ここまでこなせばかなり基礎は固まるはず)時間があればもう少しレベルを上げた問題集に取り組む。 focus gold→スタンダード演習、予備校の教材→過去問 英語…単語と文法をまず完璧にする。それぞれ一冊ずつ参考書や単語帳を決めてとにかく繰り返す。できれば毎日やる。長期記憶のコツは一夜漬けにしないことなので、焦らず毎日コツコツを心がける。並行して、長文や英作文をやる。これも一冊ずつ問題集を決めて定着するまでこなす。まずは簡単なものから始めて段々レベルを上げるのが良い。もし単語や文法が曖昧なら長文や英作文も伸びないので、単語や文法を急いで固める。リスニングも毎日やった方が良い。毎日数分でも良いのでネイティブの英語を聞くことが大事。できれば音読もした方が良い。試験にリスニングがなくても音読をすれば長文を読むスピードも速くなると思う。 ターゲット、vintage 、やっておきたい長文、Z会の英作文の問題集、キムタツリスニング→過去問 理科…理科はとにかく理論を理解することが大事。教科書や資料集を読み込んで理解する事を心がける。これが曖昧だと問題を解いても伸びにくいと思う。その後問題集をやる。これも段々レベルを上げていくのが大事。 物理:セミナー→良問の風→名問の森→過去問 化学:セミナー→重要問題集→新演習→過去問 伸びない理由は、基礎が固まっていないか、レベルが合わない問題集を使っているかの可能性が高いと思います。(もちろんこのどちらでもない可能性もありますが)自分のレベルや勉強法を見直してみて下さい。何より大事なのは基礎を固める事です。思い切って教科書レベルに戻るのもアリだと思います。 あくまで私がやった事なので質問者様に合うかは分かりませんが、参考にしてくれたら嬉しいです。長々と申し訳ありません…
東京大学理科一類 ちさと
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3 偏差値45 夏休みまで基礎固めで良いか
こんにちは  基礎を徹底することはすごく大切です。個人的には夏休みも基礎固めに使って良いと思います。  以下私の勉強法をお伝えしようと思います。 〈数学〉 私は学校配布のFGを使っていました。まずは一周解いてみます。その時に以下のように分類します。 1、完璧に解けた問題 2、方針は合っていたが計算ミスなど凡ミスをした問題 3、解けなかったが解法を読むと理解できる問題 4、解けなくて、解説を読んでも理解できない問題  1と2はそのままでOKです。  3について、しるしをつけておきましょう。そして、毎日その解説を読みましょう。問題は解かず、読書するといったかんじです。まとめノートをつくるのもいいと思います。  4について、その問題を解くための基礎が抜けています。前のページに戻って確認し、同じ解法の問題をたくさん解いて練習しましょう。(類似問題は先生に聞くと良いです) これは数学の入試過去問を解く時も同じです。わからない問題があれば、解説を読み、完全に理解しましょう。また、なぜその考え方をするのかを押さえておくことも大切です。 〈英語〉  単語を素早く仕上げましょう。夏休みまででは遅いです。2ヶ月以内にターゲットを完璧にしましょう。  まずは、共通テスト英語Rの過去問を時間無制限で解いてください。7割を超えれなければ、ターゲット1400から始めるべきです。  九大の英語は傍線部訳が正確にできるかどうかが鍵です。単語力をつけ、文法書の内容を吸収して、自分自身の読み方を確立させてください。英作文はどの参考書を極めるよりも、塾や学校の先生の添削指導がいちばん効率がいいです。勇気をってお願いしに行ってみてください。 長々と書きましたが、参考になると幸いです。頑張ってください!!
北海道大学文学部 てつお
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語、数学が伸びない
初めまして。rockyyyと申します。 これから、英語と数学について僕が思う良い勉強法を提示していきますのでよかったら参考にしてください! [英語] ・文法 とにかく文法書を読み込む。またその時に意識して欲しいことは、文法と一緒に例文も覚えること。この覚えた例文が英作文や、長文読解に活きてきます。必ず例文も覚えてください。また長文読解中に出てきたわからない文章などは必ず文構造や文法を明らかにして、マーカーを引いてノートに書き込んだりして覚えるようにしてください。その一回で覚えて次にその文に出会う時は必ずわかるくらいにするようにしましょう。 ・長文 長文は毎日1つ読むことをお勧めします。短くてもいいので、英語の長文を毎日読む習慣をつけておくと、案外読みやすくなっていきます。また、わからない単語が出てきたらこれも必ずマークして、次に出てきた時は意味が理解できるようにしてください。長文読解は話の流れをなんとなく掴むことが本質の理解のために必要です。「この段落は、さっきの筆者の意見を裏付けるものだな」とか「ここで結論を言っているんだな」と思いながら読んでいくと、文章全体の意味がわかってきますのでやってみてください。 ・英作文 これまでに述べたように、英作文を書くために必要なことは自分がどれだけ構文を知っているかと言うことです。構文の知識が多ければ多いほど、すぐに英文が浮かんで書きやすくなります。文法の欄で述べたように、文法とともに例文も一緒に覚えておくと良いです。また英作文は試験において割と配点が高い傾向があるので、英作文に特化した問題集をやっておくのも良いかもしれません。 追記 僕も一時期東大の模試を受けていましたが、東大の英語はリスニングから英作文、要約など英語試験のフルコースなので、情報処理能力が試されます。これは東大ならではの特色であると思うので、早め早めのうちに、模試や過去問に手を出しておく方が良いと思います。 [数学] 数学は、自分の苦手な分野の基礎内容をひたすら青チャートなどの基礎問題集でやる事が良いと思います。そしてそこで意識して欲しいことが、解法を暗記するのではなくて、解法の引き出しを増やすイメージで勉強して欲しいと言う事です。「なぜ解答ではこの解法を使っているのか」「なぜ自分の解法ではダメなのか」と言ったことを常に考えながら解法を研究して欲しいです。そして理解したことは必ず自分の言葉で書き残しておくと良いと思います。そうすると、解いたことのないような問題でも、自分なりにたくさんのアプローチ方法が思いつき、問題が解けるようになってくると思います。最初はその引き出しが少ないためあまり点数は伸びないかもしれませんが、継続していくと必ず点数が伸びると思います。よかったらやってみてください。 勉強法については以上になります。参考書についてですが、正直具体的にどの参考書がいいとかは分かりません。人の好みがあるし、人によって分かりやすい参考書というのは違っている事が多いからです。ただ、今やっている教材はおそらく基礎内容が多めの物であると思うので、それらをある程度仕上げる事ができたら、ひとつレベルの上がった問題集を解くと良いと思います。そうしないと受験に間に合わないと思います。英語はわからないですが、数学は模試の問題や過去問など実践的な問題に手をつけていくのもありだなと思います。 とりあえず、早めのうちに自分の苦手分野をある程度克服してから、次のレベルの問題集を解くようにしましょう!受験頑張ってください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
4
1
不安
不安カテゴリの画像
危機感を持つのが遅すぎた【北大医学部】
・こんにちは。私も本格的に受験勉強を始めたのは高校三年生からで、なぬさんに共感できる部分が多々あったので、お答えします。今から本気を出せば、現役合格も夢ではありません。少し厳しいことを言うかもしれませんが、ご了承ください。 ・各科目の大まかな流れ(理想) 数学 → 夏休み中までにFocus、秋以降は過去問 英語 → まず単語、夏休み中までに参考書全般、秋以降は過去問 理科 → 物理・化学ともに1学期中に基礎固め、夏休みは問題演習(重要問題集等)、秋以降は 過去問 このようになります。1学期は理科よりも英数の基礎固めを優先してください。夏休み以降は理科を重点的に勉強すると良いです。以下、各科目について詳しく説明します。 ・数学について まずはFocus Goldを完璧にしましょう。Focus Goldは素晴らしい参考書で、これを極めることができれば、北大どころか東大の問題にも通用する実力を身につけることができます。Focus Goldの理想的な使い方をお伝えしますので、この通りにやってみてください。 今から始めれば、夏休み中には終わらせることができると思います。なぬさんが本気で危機感を抱いているなら、まずは1日14時間、Focusをずっと解き続けてみてください。その生活を続ければ、2週間以内に終わらせることができます。(去年の今、私は実際にやりました) ・Focus Goldの極め方 Focus Goldは何周もする前提で解いてください。1周だけで終わらせるのでは、ほとんど身につきません。 ・1周目 例題と練習問題、Step Upや章末問題を全て解きます。この時、例題で間違えた場合は以下の ようにマークをつけてください 全く分からなかった → ◎ 分かりそうで分からなかった → 〇 ケアレスミス、計算ミス → △ 練習問題で間違えた場合 → 原因関係なく × 1周目で特に重要なのは例題と練習問題です。Focusでは例題でインプットし、練習問題でアウトプットのサイクルが確立されています。ここを丁寧にこなせば、数学力は大きく向上します。 例題が分からなければすぐに解説を読んで構いません。ただし、練習問題は例題の手法を使って解くことができるので、制限時間(※×5分)まで考えてみてください。 ・2周目以降 2周目では◎、〇マークがついている例題、Step Upおよび章末問題のみを解きます。もし2周目で例題を間違えた場合は、自分が相当苦手な問題ということですから、☆マークをつけ、練習問題も解きましょう。 3周目では、☆がついている例題、Step Upおよび章末問題を解きます。 以上の方法で3周ほど回すことができれば、苦手分野をほとんどなくすことができます。1A~3Cまで3周(2周でも可)したら、過去問をガンガン解いていきましょう。 ・英語について まずは単語を極めましょう。単語もFocus同様に方法を示しますので、この通りにやってみてください。それと同時に文法や解釈も進めると良いです。 ・単語の極め方 単語は「周回が命」です。何周も何十周もすることで、単語を体にしみこませてください。単語帳は鉄壁以外であれば何でも構いません。私はシステム英単語を愛用していました(数百周したと思います)。 まず、単語帳を開いて、自分の知らない単語(目安として、10秒以内に日本語訳が思いつかない単語)にチェックをつけてください。 その後、チェックをつけた単語のみを覚えます。覚える意味は最初に書いてある訳1つだけで構いません。スピードを意識して、チェックをつけた単語の意味を全て答えられるようになったら(短期記憶でOK)、次のページに進みましょう。 最初は、単語帳を1冊単位で周回するのではなく、単語帳が定めている400単語程度のまとまり(section)を周回し、そのまとまりがある程度完璧になったら(チェックをつけた単語の最初の意味がすぐに思いつき、sectionをすぐに終わらせることができる状態)、次のsectionを周回する、という方法で進めてください。 単語は発音とセットで覚えると良いとされていますが、私は通学途中の電車で音楽を聴きながら覚えていました。こうすることで勉強という感覚を薄め、単語帳を毎日数十分見る習慣を身に着けることができました。個人的にはおすすめです。 ・英文法について 特に言うことはありません。 ・解釈、長文について 解釈の延長線上に長文がありますので、まずは解釈を丁寧にこなしましょう。解釈の方法としては、参考書専用のノートを作り、1問ずつ丁寧に和訳していきます。この時、分からない単語があれば辞書で調べても構いません(翻訳機能を使うのは絶対NG)。 丸付けの際は模範解答と自分の解答を見比べ、何が間違っているのか、その原因は何なのか(文法、単語、構文の抜け)を分析してください。 長文は解釈が終わっていない場合は週1回、解釈が終わった後は毎日1問を解くことを推奨します。結局、英語は質より量です。慣れるまで読む。英語で言えるのはこれだけです。私は春休みや夏休みには、日課として毎朝長文を1題解くようにしていました。参考書に律儀に従って音読を何周もするよりも、毎日違う文章を次々と読む方が英語力は伸びると思っています。 ・理科について 夏休み頃になると、物理と化学のどちらが自分に合っているか分かると思います。不得意な方は足を引っ張らない程度にこなし、得意な方を重点的にやると良いです。 また、英数の基礎固めが忙しくて1学期中に基礎固めが終わらなくても(私がそうでした)、夏休みで必ず終わらせることができますので、焦る必要はありません。ちなみに、物理の問題集は化学の1.5倍の時間がかかる と考えておいた方が良いです。 ・物理について 物理は1学期中に最低でも力学と電磁気学の基礎固めを終わらせてください。もしエッセンスをやっているのでしたら、エッセンスが終わった後(夏休み中)に重要問題集や名門の森を解き、終わったら過去問をやりましょう。正直、物理について助言できることはあまりありません(もし気になることがあればコメントで聞いてください)。 ・化学について 理論→無機→有機の順で進みます。英数の基礎固めを1学期中に優先するため、夏休みまでに 有機化学まで基礎固めするのは難しいです。ですので、1学期は理論と無機の基礎固めを終わ らせることを目標にしてください。インプットは鎌田の理論と有機、福間の無機を使用しましょう。 理論化学は計算問題が中心ですので、セミナーを数学の問題集と同じように活用することで、理解を深めることができます。 無機化学はほとんど暗記です。覚えることさえできれば、多くの問題は解けるようになります。もし下ネタを使って覚えるのに抵抗がなければ、YouTubeにある語呂動画を参考にすると良いでしょう。 有機化学は、一度コツを覚えればパズルのように解ける楽しい分野です。私は夏休みに3日で有機化学を終わらせる講座を受講しました。基礎固め(セミナー)を終わらせたら、過去問に取り組む前に重要問題集などの参考書を2周程 度やってから過去問に移りましょう。 余談ですが、化学の一問一答を購入し、単語帳同様に周回することをおすすめします。この本のおかげで、私は共通テストで95点を取ることができました。 まとめ 以上が各科目の勉強方法です。受験勉強は思うように進まないことが多く、終わらないことに絶 望することもあるかもしれません。しかし、その努力は必ず報われます。信じて頑張ってください。
早稲田大学基幹理工学部 Haru
2
1
不安
不安カテゴリの画像
数学
focus gold(以下FG)を使い続けることをお勧めします。いくつもの参考書に手をつけるよりかは、1つ1つの参考書を何周もし、じっくりやりこんでいくほうがいいです。質問者さんは基礎から固めたいということですが、FGは基礎から発展まで網羅されています!また、まだ高校2年生ということで、時間もあるのであえて薄めの参考書に取り組む必要もないと思います。質問文にもあるように早めに基礎を固めたいというのであれば、マスター編の星2つと3つの例題だけを解く、などしてみてもいいと思いますよ。星1つは解くまでもなく軽く見るだけ、星4つは少し応用なので今はやらなくてもいい、と割り切ってもいいです。 私は、高3の夏休みまでに数3までのマスター編の例題(上記のように抜粋で)を一周と、step up問題の苦手な単元と微積(微積は苦手ではなかったですけど必ず入試にでるし重要な単元ですから笑)を終わらせ、夏休みで例題とその練習問題を一周、9月以降では夏休みにやって間違えた例題練習問題を復習しつつ平行してLevel up問題を解きはじめていました。11月後半ごろになって過去問演習を始めるときも、平行してlevel up問題を何度も解いていました。 私が受験で使った参考書は、FGと過去問だけですが、先ほど述べたやり方でかなり力がついたと実感しています。経験して言えることですが、FGはとてもいい参考書だと思います!なのでFGを使い続け、やりこむことをオススメします! そして間違えた問題は必ず解けるまでやってください。復習が大事です!がんばってください!
早稲田大学創造理工学部 tomoyan
19
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
参考書ルートと進め方
こんにちは!東京大学1年しんです 受験もいよいよ現実味を帯びてきて、焦ってくる時期だとは思いますが、mokさんの計画はとてもしっかりしていると思います。そのうえで、いくつかアドバイス?というか、勉強法の紹介をさせていただこうかと思います! 数学 基礎が怪しいなら、青チャートは確かに頼りになると思います。ただ、問題量がびっくりするくらい多いので、どこまできっちりやり切れるかが重要になってくると思います。例えば、レベル(問題ごとに☆とかでレベルがついています)が、☆1や☆2みたいな、簡単なものだけやるとか、逆に、ある程度理解しているなら、レベルが低いものを飛ばす、などといった工夫も考えられます。青チャートを終わらせるのが厳しいと思ったら、標準問題精巧とかでもいいかもしれません。 過去問は高3の秋くらいから始めるのがスタンダートだと思います。私は、東大の理系数学二十五か年をやっていました。ただ、過去問はあまり焦ることはないと思います。 物理 物理は苦手だったのであまりいいアドバイスができるか分かりませんが、きちんと現象を理解することが大事だと思います。私は訳も分からず重要問題集のパターン暗記に走っていたのですが、それだと旧帝大以外の問題や、私立理系くらいだと割と解けるのですが、東大になると歯が立たなくなるので、パターン暗記も大事ですが、なぜそうなるのか原理原則を考えてみてください。意外と教科書が大事らしいよ。 また、高得点を狙いたいなら名門の森とかそういうのにも手を付けてもいいかも(もちろん余裕があれば)。物理化学ともに過去問は共通テストが終わってから始めました。青本の二十五か年?みたいなやつをやりました。東大の過去問がいっぱいのっているのですが、理科は時代がさかのぼると明らかに簡単になっていくので、無理して二十五か年を買う必要があるかはちょっと分かりません。 化学 重要問題集は私もやっていました。基礎から発展まで幅広くのっているのでおすすめです。どの教科でも言えることですが、間違えた問題を繰り返し繰り返し解き直して完璧を目指しましょう。新演習をやっていた人は、高3の夏~秋あたりから始めている人が多かったです(地方の公立高校で理科の進度は遅め)。言い換えると、高3の夏休みで重要問題集レベルを完璧にできると理想的です。もちろん、終わっていない範囲があれば、既習範囲のみでおっけーです。私の場合は学校の授業で理科が全範囲終わったのは高3の11月でした。自分で予習も特にしていませんでした。 化学はやればやるほど点数に反映されやすいです。こつこつやりましょう。コツは、覚えるべきところはどこかをきちんと理解して、覚えるべきところを確実に覚えてしまうことです。私は12月の共通テスト演習の時期に共通テストのために教科書にめっちゃ書き込みをして知識を詰め込んだら、なんと、二次試験でも得点できるようになりました! 英語 英語苦手なの分かります。私も苦手でした。でも、東大英語って意外と伸びます(体験談)。まず、4月までに単語を覚えると決めたら、覚えちゃいましょう。文法もそのくらいに完成させましょう。 英語は単語、文法、長文読解、いろんなスキルの基礎が完璧になると一気に完成します。学校で単語帳や文法の問題集が配られているのなら、それを丁寧にやればいいかと思います。単語も、文法も自分でこれを完璧にしようという相棒のような参考書を見つけてやりこむのがいいと思います。 長文読解ですが、私は学校で配られていた問題集ばかりやっていたのであまりアドバイスできないのですが、基礎英文問題精巧というものをやっていました。 また、東大の入試はリスニングや英作文があります。リスニングは高3の夏くらいから早めに意識した方がいいです。英作文に関しては、学校の先生などに添削してもらうのがおすすめです。 まとめ いろいろ悩むこともあるかと思いますが、そういうときは、このアプリや学校の先生、塾に通っていれば塾の先生など、信頼できる人に積極的に相談して解決するようにしてください。正直、悩んでいる時間ももったいないです。正しく努力すれば学力はかならずつきます。諦めず、粘り強く頑張ってください。もしよかったら、似たような相談にいくつか回答しているので、そちらも見てみてください。 応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の参考書に迷ってしまっている
こんにちは 参考書についてですが、Focus Goldでも問題ないかと思います。ただおっしゃるとおりすべてやると膨大ですので、単元やレベルなどの指標から演習する問題を絞って進めればよいかと思います。たとえば苦手単元のみ、星3~4の問題のみ、奇数番号or偶数番号の問題のみ、などです。このように演習を進めれば、網羅系の参考書であってもより少ない時間で演習を進めることができます。 また新たに用意するのであれば、旺文社の標準問題精講なんかがオススメです。レベル的には旧帝文系や早慶相当と言われることが多いので、あなたのような旧帝理系志望の方からすると、網羅系参考書から過去問への架け橋として丁度いい難易度かと思います。またこちらの参考書は世間的な評価もある程度確立されているので、世間体的なものも大丈夫です。あなたが期待するような問題が多く収録されているかと思います。 標準問題精講がやや難しく感じるようであれば、Focus Goldで演習を続けてください。 標準問題精講がやや易しく感じるのであれば、河合塾のプラチカや文系の数学実戦力向上編などが次にレベルが高い参考書として評価を確立しています。同じように、網羅系の参考書と過去問の架け橋として活用してよいと思います。 参考書としては上記のように考えてみてはいかがでしょうか? ただし、あなたのようにもう高3の段階ですと過去問演習の位置付けが非常に重要になります。Focus Goldで演習を続ける場合も新たな参考書に挑戦する場合も、あまりダラダラと取り組まずに短期決戦のつもりで、遅くとも秋には過去問演習に入れる段階にしてほしいです。 長文になってしまいましたが、上記を参考にしてみてください! 合格をお祈りしております。
大阪大学法学部 すぺいど
0
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
新高3 偏差値45 夏休みまで基礎固めで良いか
現状の学力に関係なく、夏休み前までは多くの学生は基礎固めをしています。 加えて言うのならば、夏休み前までにしっかりとした基礎固めが完了したと自信をもって思えなければ、夏休みの間も基礎固めに費やしていいと思います。 現役生は特に浪人生に比べて、理科や数学の知識が夏の段階では詰めきれてないことが多く、その状態で過去問などに取り組んでもあまり学力向上は期待できません。なぜなら過去問はその大学の問題傾向の把握と、自分の詰めきれてない分野の把握のために使うものであり、知識が詰めきれてない段階ではこの二つの把握は難しいからです。確かに、周囲が夏から過去問を始めたと聞いて焦る時が来るかも知れません、でも大丈夫です。僕含め周囲の合格した人の多くは秋から過去問演習を始めていました。 また、基礎固めをしようと思って夏から共通テスト対策問題集で勉強をするのもお勧めしません。共通テストは確かに基礎的な問題が出るものの、出題形式が独特であり共通テストの勉強が基礎力の向上にはつながらないからです。逆にちゃんと網羅系問題集で基礎固めをすれば、ある程度共通テストの点数も上がっていきます。だからこそ過去問や共テ対策は秋や冬からで、夏までは基礎力向上を心に刻んでください。 最後に質問者さんの志望学部は英語、数学、小論文で合否が決まるようですが、やはり併願の大学も含めて考えるならば、英語と数学の学力向上は必須だと思います。数学の難易度にもよると思いますが、白チャートから少しレベルをあげた参考書に取り組むといいと思います。英語に関してはやはり国立大学は長文が難しい傾向にあるので、長文読解系の参考書(やっておきたいシリーズなど)をやってみるといいと思います。 あと一年弱どうか頑張って合格を掴んでください。
東京工業大学生命理工学院 yusu
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が遅れている アドバイスが欲しい
初めまして😆 僕は慶應大学総合政策学部在学ですが、理工学部志望で計算ミス多発で落ちてしまいました...ですが理系に関しては自信がありますので2次試験に重きを置いて回答させていただきたいと思います! 新高三ということで受験が本格的に始まり、とても不安なことも存じます。ですが、基礎を徹底することで応用は解けるようになるのでいくら周りから遅れていようが基礎は“簡単”ではなくて“重要”であると解釈し、基礎を大事に勉強してください!(基礎は簡単ではなく重要これはずっと大事に心に持ち続けて欲しいです🙏) 国立について少し疎い部分がありますが、社会や情報などは夏終わりの秋頃に始めていき、そこそこの点数を取るというのが1番メジャーな攻略方法であると思います!  ですので!今から夏あたりまでは英数物化の基礎を大切にしていく時期であると考えていただきたいです! 🌟英語の勉強法 まず、英単語に関しては3ステップで暗記すると思っています!(←ここ大事✌️) Step1 英単語を見たことがある(なんかスペルに馴染みを感じる程度、見たことある!となる程度) Step2 英単語を見て±のイメージ、漠然とした物        のイメージが浮かぶ(killという単語を見て怖い感じの単語とはわかるが意味はわからない状態) Step3 英単語をすぐに日本語訳できるまたはイメージ図が浮かんでくる という3ステップで解釈してください😎 ペースが遅れているということで、何の単語帳にせよ1日200単語(やってみてしんどかったら100,150でも可 大事なのは辛いと思わない量をコツコツこなす事です😉)を目処に単語帳を勉強して行くのが理想ですね。声に出して単語を読んだり、こじつけのイメージを作ったりすると良いです🙆目を通すだけであまり1単語に対して時間をかけず周回するなら1日400単語とか増やして周回速度を上げてください(僕は1単語に対しての時間をかけた方が覚えられたのですが、ここは完全に人によることであるのでどちらも1週間ほど試してみてください🙏) とにかく!!何回も単語を目にすることで覚えて行くので同じ単語帳を何周もしましょう👍    文法はとにかく参考書を丸暗記するほどやりましょう!英語の文化を感じながらやると楽しく学べると思いますので無生物主語の面白さや現在形、進行形などのイメージが英語ではしっかり分かれている面白さなど、楽しさベースでやれるとすごく伸びると思います!  1番大事なのは英文解釈だと思います!英文熟考をやっているということで、熟考を空いた時間にずっとやりましょう。「svocを正しく振れるようになる」この精度を上げるのを意識して取り組んでください!精度が上がると勝手に読むスピードは上がりますので速読の練習は少し早く読む意識をするだけでよくて、解釈に1番時間をかけて欲しいです😊僕は解釈を大事にして偏差値が55→65位に伸びました(夏から冬の初めくらいの伸び) 計画は英単語、英熟語はずっとやり続け、この2ヶ月、3ヶ月で文法を固めたいです。夏は単語力、文法力が完璧である状態で解釈を進めていきたいですね👍秋以降は解釈を続けるとともに長文演習を積んでいきましょう!長文漬けの日を作ったりもいいですが2.3日に一度長文を解くことは続けたいですね 🌟数学の勉強法 偏差値60前半あたりまでは青チャの解放暗記がとても重要であると感じました。この問題はこれをさせたいからこの技を使おう!という技(持ち武器)を増やしていくイメージです!これが来たらこれという作業を繰り返していくのが応用に入っても大事なので青チャで技を増やしましょう! 厳しくなりますが、青チャ半周は正直かなり遅れていると思います...ですから、何が問われていてなんの技を使うのかということが青チャには解放というパートで紹介されていると思うのでそれを夏までに蓄えて夏にはアウトプットをひたすらやり、なんの技が使えなかったか、そもそも何が問われているかがわかっていなかったかという復習をしっかり行いましょう! 計画についてですが夏まで青チャ、夏休みに青チャがしっかり身につき次第理系のプラチカ(1日10題解くでも2週間強で終わります)に進むといいと思います!僕はプラチカと過去問だけで慶應理工数学4完できましたのでプラチカでも十分対応できると思います 🌟物理の勉強法 物理も勉強法は数学と似ていますのでなんの技を使うのかを考えていくことが大切になってきます♪ ただし、物理は単元によって使える武器も限られており、繰り出せる技が少ないので自分で出会った問題をパターン化していくといいと思います! 例えば力学で言えばまずはすべての物体に対して運動方程式をたてる(なんの系から見ているか間違えない)次に速度の式なのか、力の釣り合いなのか、モーメントなのかを考えていく。というように体系的に学ぶことが非常に効きます! 単位量を検算することが可能なら必ず検算しましょう!単位量を見るだけで間違いに気づけることは多いです🥳 計画についてですが、セミナーをしっかりやると大体の問題は解けるので重問の基礎は軽く確認する程度でB問題等に進んでいいと思います!共テを詰め込むことも考えると夏休み半ばにセミナーが100パーできるなら悪くない進捗、夏休み初めに重問に進めるとすごくいいと思います😊 🌟化学の勉強法 理論化学はとにかく単位量ゲーです!なんの単位にすればいいかを把握し、逆算的に求めていくようなイメージです😄式に使った数字の後ろに単位を書いて物理の検算のように単位量を考えていきましょう! 無機化学は数分野で一枚の紙にカンニングペーパーを作るようなイメージでまとめ上げると見返しやすく、暗記にも良くておすすめです😆語呂合わせも非常に強力ですので色々調べてみてください😉 有機化学は解くための知識がそろえばあとは探偵になりきるだけです🕵️無機化学同様に知識を蓄えてあとは演習で謎解きをしていきましょう!知らない知識はその都度解説から学んでください🙏 計画についてですが、暗記は早めに終わらせるのがおすすめで、夏初めに一度暗記する、そして冬にもう一度確認して身に染み込ませるといいです♪理論、有機は入門は夏前半には終わらせて重問または基礎問に進めるといいのかなと思います👍 理系科目の総括として時間を早めに設定し、一問に時間をかけすぎないようにすることが大切で、解けそうなら少し伸ばすのはいいですが手が止まっているのに考える時間は遅れている状態の人には無駄だと思いますからすぐに解説を読み、理解に注力してください 夏前半には基礎をある程度しっかり固めて応用系の参考書に入り秋から冬休み中頃らへんまでに終わらせたいですね 秋からは共テの勉強が始まるので忙しくなりますから、共テ用の勉強も大切ですが自力があれば理系科目は対策なしで全然点が取れますので共テ用に文系科目の勉強をしつつ理系科目の参考書を進める形で頑張ってください👍 最後になりますが僕が国立志望でないのでアドバイスが弱い点があったりすると思います。至らぬところもありますが、英語と理系科目だけでも参考になれば幸いです。
慶應義塾大学総合政策学部 kento
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像