UniLink WebToAppバナー画像

合格出来るのかなぁ

クリップ(3) コメント(2)
4/7 22:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きょうか

高2 宮崎県 宮崎県立看護大学看護学部(50)志望

進研模試の結果がかえってきてE判定でした…… このままでは受からないと思ってます。 今からどんな勉強をすればいいですか? もう間に合わないですか??

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
強い意志があればもう間に合わないなんてことはないです! どの教科が必要かなど分からないので、詳しいことは何とも言えませんが、まずは基礎を固めて、そのあと王道の参考書の中からご自身に合いそうなものを何回かやれば力はつくと思います。 E判定でも受かる人は沢山いるし、もしと入試の傾向は違う場合が圧倒的に多いので、可能性は全然あります。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

きょうかのプロフィール画像
きょうか
4/11 8:31
分かりました!! 頑張ります💪
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/11 15:56
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

この成績でもまだ間に合いますか?
間に合う・間に合わないじゃなくて、間に合わすんですよ。 受かるために必要なことを考えてみてください。 それで、そこから今必要なことを逆算してみてください。 受かるために必要なことが分からないなら、過去問を解いてみて、どんな問題がでるのか?どれくらいの力量を必要とされているのか?を感じとってみてください。 自分も、模試の成績は常時良くなかったです。 だから、圧倒的なパワーでは、受からないかなって思ってました。 でも、ギリギリで滑り込むことは、可能だろうなって思ってました。 そのためには、自分の中での作戦をしっかりさせることが重要です。自分は、自分が受験においては、弱い立場にいるってことを理解してたんで、弱者なら弱者なりの戦いをしようって考えてました。 自分は、 一橋なら、 世界史で点数稼いで、 英語は、合格者平均くらいを目指し、 数学・国語は足を引っ張らない程度。 みたいな感じにしてました。 夏休みの間は、基礎固めの最後の期間で、それをしっかりやり、自分の弱点を潰すってことと同時に、 英語と世界史で点をしっかりとれるような体制を整えて、秋以降の過去問に移ろうって考えてました。 「弱いんだから、やるしかない。」 って気持ちをもって戦ってました。 勉強法ではないですが、勉強する上で大切な意識だと思います。 ハングリー精神持って、戦いましょ!
慶應義塾大学商学部 タイ
30
0
不安
不安カテゴリの画像
E判定でも受かりますか?
こんにちは!初めまして!慶應義塾大学の経済、文、商学部現役合格しました。 結論からいうと可能です。私も万年E判定でした。冬の最後の模試まで、立教や明治といった大学にもD判定、良くてC判定でした。しかし、模試の結果は全く気にしていませんでした。なぜなら、過去問なら解けたからです。私たちは模試の対策をしているわけではありません。第一志望校の対策をしているのです。模試ができなくても、本番に合格してしまえばオールオッケーなのです。 A判定続きの人より、E判定の人は、努力で這い上がる伸び代があるということです。模試の結果を受け止めて試行錯誤し続けてください!必ず結果はついてきます! 一定の努力をすれば合格レベルに必ず達します。そして、問題の合う合わないがありますが、過去問演習を通じて自分をその大学の問題傾向に合わせに行くことは非常に大切です。 まだ4月で、山場はこれからです。受験に運はつきものですが、努力でカバーすることは可能ということです! モチベの保ち方についてですが、ぼくがやっていたのは、SNSを消すこと、疲れてスマホ触りたくなったら第一志望校のサークルを調べること、をやっていました。 かなりモチベ上がると思います。SNS消すのはぼくにとって難易度高めだったので、1日一回10分と決めていました。僕の場合、全くみなかったのは夏休みと直前期くらいです笑詰めすぎると集中できない勉強がだらだら続きます。詰めすぎずだらけすぎずのバランスを見極めて調整できるようになると、受験生としてかなり強いと思います。 毎日12時間も勉強できるわけがありません。大切なのは最短ルートで効率的に合格することです。いつどの参考書何周回すかの大まかな計画を立てることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 おぎお
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
E判定から逆転合格したと聞くことがあるが可能なのか。
高2の時点なら、どれだけでも逆転可能です。 私の友人は、センター試験が終わったあと、あまりの点数の低さに、学校中の先生から受験を止められましたが(当然E判定)見事合格しました。 やる気と集中力次第で、成績は伸びます。 今E判定だからって諦める必要は全くありません。 勉強方法ですが、どの教科も基礎を大切にしてください。 周りの人が過去問をやっていたり、応用を解いていると、とても焦りますが、基礎の理解が不十分なうちに応用に手を出すと失敗します。 基本問題を解き、わからないところは教科書や参考書に立ち返り復習する癖をつけましょう。 そして解法パターンを身につければ、応用問題も怖くありません。 焦らず頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
95
4
不安
不安カテゴリの画像
進研模試低偏差値から産近甲龍
合格可能性があるかないか、という質問をよく見かけますが、結論何とも言えません。世の中には、 色々な素質・学力能力面での現状を背景にした受験生がいて、彼のなかからわゆる「逆転合格」を なす人もそれは一人や二人くらいすぐにでききます。それがあなたになるかどうかは分かりません。私も、質問者さんの学力状況や、これからどれくらい受験勉強に時間や労力を費やすことができるかのキャパも分かりません。よって、「あなたは受かる可能性があります」も「あなたは受かる可能性 がありません」も言えないわけです。ただし、可能性は0と100でないことは誰にでも言えます。 よって、厳密には誰にでも可能性はあります。と思って、そう信じて前向きに頑張ってくいただきたいです。私もこういった精神で受験を経験したかと思います。  さて、志望大学が京都産業大学の外国語学部というところですので、言うまでもなく「英語」が 肝腎になってきあそうですね。おそらく入学してからも少なくとも英語と関わることもあると思います。私も一時期その外国語学部の類を目指したり、一年間だけ在籍した経験があるので、楽しいです!ぜひ合格かちとってください。  質問者さんは、英語が得意とされていますが、その得意を維持し、かつ最終的にはぶっちぎって 武器の一つにしてほしいと思います。英語は能力がつくと、かなり安定する科目ですので、武器に するとあなたの強い味方になります。ぜひ!  具体的な勉強としては、単語帳や文法書に関してまず、①ざっと目を最後まで通します。誤解を 恐れずしていわば、読書に近い感覚で一度最後まで見てしまい、ゴール(敵)を概観するイメージで す。このとき、同じ単語や同じ文法事項、ページなおで長くとどまることをしないでください。と にかく、できるだけ早い段階で一通り見てしまって、全体像を把握するのです。この後でようやく 肉付けする感じで枝葉末節・補足を始めにもどって付け足していくのがいいです。よって一通り 目を通したら、②あとは演習(赤シートなどで隠して「思い出す(思い出せずにプチ悔しい思いを する)経験」をひたすらに積み重ねます。何回その単語・文法事項を見たかが重要です。どれくらい 長く見たいかが重要なのではありません。何回目にしたか、です。これを意識して、螺旋階段の ようにぐるぐるその単語帳や文法書を繰り返してください。  単語帳については、覚えていたら(赤シートで隠して答えられたら)正の字で印をいけていくのが いいかと思います。多くの人は、分からない単語なんかに印をつけますが、私はこれをやって あまりの覚えて無さに絶望してやる気を失ったので、逆転の発想でできたら印をつけて、できるよう になるほど、要は繰り返すほどに印が増えていったのでとっても楽しかったです。ぜひ一度試しみてく ださい。  参考書につては、基本的に学校で使っているもので問題ないと思います。上にやった方法で壁にぶ つかるまでは、それをいったん信じて向き合うべきです。新しいものに手を出し続けては、本末 転倒することが多いです(経験上)。  上に述べたような方法は、暗記科目・分野に関わらず、あらゆる勉強でも役に立つかと思います。 是非一度試してみてください。 回答不十分なところも多いかもしれませんが、本当に思うところを語りました。寒いですので、 体調に十分留意して、最後まで頑張ってください。応援しています。 Nothign seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
二年二月マーク判定東北大について
結論から言うと高2の模試でE判定だった人でその大学に合格した人は沢山います。 自分の周りにも高2ないしは高3の夏のマーク模試でE判定だったのに現役で合格した人が何人もいます。(東北大レベルの旧帝大でもいました。) ただ、その合格者になるには残りの1年間でいかに効率よく自分の弱点を克服し、合格点までに持っていくかが重要となってきます。 まずは、模試の成績をみてどの科目、どの分野が取れていないかを分析し、これからどこを重点的に勉強していけば効率的に点数を伸ばすことができるのかを考えてみるといいと思います。 例えば、進研のマーク模試であれば各科目の大問別の点数が成績表に書かれていると思いますが、極端に点数が取れていなかった大問や、平均点を下回っていた大問は、特に自分が出来ていなかったところ、すなわち自分の弱点分野と判断できます。(一回のみの模試で判断できない場合もありますが...) そのような部分を中心に勉強を組み立てていくと自分の弱点を克服し、効率よく点数を上げていくことができると思います。 幸いなことに受験まであと1年弱あります!不可能はありません!合格して担任の先生を見返してやりましょう!応援しています!😊
九州大学農学部 てぃーす
26
2
不安
不安カテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
この時期のE判定
私は1月末の東進直前模試で見事にE判定を叩き出しましたが、本番では合格者平均より上で合格しました。 あまり大きい声では言えませんが(文面やから声ちゃうけどw)、東進の模試の判定はあまり当てになりません。私はE判定でちゃっかり受かっちゃいましたが、私の友達でA判定を取ってた方は残念ながら落ちました。東進の模試は、判定そのものを気にするよりも、自分がどういう分野が得意なのか、あるいは苦手なのか、そして今後自分はどういう勉強をすべきなのかを把握するための材料として利用すべきだと思います。 (一方、駿台や河合はかなり順当に判定が出ます。それらの模試でE判定を取ったとすれば、志望校について少し考える必要があるかもしれません。) 「E」というアルファベットは誰も見たくないでしょうし、実際にそれを突きつけられるとかなり辛いものがあります。しかし、受験勉強で最も大切なことは「合格するためには何をすべきか」を正しく把握することであり、模試はそれを知るための最適の材料なのです。そこで志望校を諦めていては模試の思うつぼです(「模試の思うつぼ」ってなんやねんw)。めげずに頑張ってください!!!ファイト!!!!!
東京大学文科一類 村田真志
15
3
模試
模試カテゴリの画像
逆境を乗り越える
大切なのは最後まで諦めないこと! 合格通知が届くまでやる気と集中力を 途切れさせないことが大切です 周りはもうセンターだ。もう受験だ。と 焦っていてあなたも流されているかも しれませんが冷静になって下さい。 よくよく考えればあと3ヶ月も あるんですよ?明日すぐセンター試験 というわけではありません。 できることはまだたくさんあるはずです この時期模試などでE判しかでないと やべーってなる気持ちも分かりますが そこは冷静にどこが出来ていて どこが出来ないのか、自分を分析し 少しでも点数をあげる努力をしましょう。 綺麗事のようにもきこえますが 実際に受験終わってみると E判だったくせに合格してたり A判で冊子掲載までされた人が落ちてたりと 本当に最後まで何があるか分からないです。 なので逆転合格するためにも ここまで読んだらすぐに 勉強に取り掛かりましょう! がんばれ!
九州大学理学部 kairi
16
0
不安
不安カテゴリの画像
受かる気がしない
共通テストが近づく中で、第1志望校の判定がE判定だと、不安や焦りを感じるのは自然なことです。ここまで懸命に努力してきたからこそ、「結果を出さなければ」という思いが強くなるのだと思います。しかし、不安は決して悪いことではありません。それは目標に向き合っている証拠でもあります。この2週間をどのように過ごすかで、結果はまだ十分に変わる可能性があります。以下に、この状況を乗り越えるための具体的な提案をお伝えします。 【1. マインドセットを整える】 受験直前のこの時期、精神的な安定は非常に重要です。模試の判定や得点は確かに現状を示す指標の一つですが、それが未来を完全に決定づけるわけではありません。特に以下の点を意識してみてください。 ①模試はあくまで練習試合 模試の結果は「今の段階でどこを改善すべきか」を教えてくれるだけのものです。本番での得点は、模試の得点をそのまま引き継ぐわけではありません。特にこの2週間での努力次第で、結果は大きく変わる可能性があります。 ②過去の成功体験を振り返る 自分が以前、困難を乗り越えた経験や頑張ったことで成果を出せたエピソードを思い出してみてください。「あのときできたなら、今回もやれる」と自分を信じることが大切です。 ③ネガティブな情報を遮断する 塾や周囲からの「厳しい」という言葉が重荷になっている場合は、一時的にそういった声を距離を置くことも有効です。今は、ポジティブに前を向ける環境を整えることを優先してください。 【2. 具体的な目標設定をする】 100点上げるという目標が漠然としていると、達成のイメージが湧かず不安になることがあります。このような場合、得点を上げる具体的な方策を立てることが大切です。 ①科目ごとに具体的な目標点を設定する 例えば、英語で20点アップ、数学で30点アップといった形で、小さな目標を積み重ねて100点アップを目指します。このように目標を分解することで、現実味が増します。 ②優先順位を明確にする 2週間という限られた時間の中では、全科目を均等に伸ばすのは難しいため、得点アップが期待できる科目に重点を置きましょう。たとえば、すでにある程度得点できている科目をさらに伸ばすほうが効率的な場合もあります。 ③過去問を分析する 共通テストの過去問や模試の復習を通じて、「どの分野が特に弱点か」「どの分野なら短期間で得点を伸ばせるか」を把握しましょう。復習に重点を置くことで、短期間でも成果を出しやすくなります。 【3. 効率的な学習法を取り入れる】 時間が限られている中で、効率的な学習法を取り入れることが重要です。 ①復習重視で学習する 新しいことを覚えるよりも、これまで学んだ内容を確実に定着させることを優先してください。特に、模試で間違えた問題を徹底的に復習し、同じミスを繰り返さないようにすることが重要です。 ②時間を区切って集中する 2週間の時間を最大限活用するために、1日のスケジュールを細かく区切り、集中力を高める工夫をしましょう。たとえば、50分勉強して10分休憩する「ポモドーロ・テクニック」などを試すと良いでしょう。 ③アウトプットを重視する 問題を解く時間を増やし、「解ける感覚」を養うことが大切です。問題演習を繰り返すことで、自信もついてきます。 【4. 気持ちが折れそうなときの対策】 受験勉強は精神的な戦いでもあります。どうしても不安や諦めの気持ちが湧いてきたときは、以下の対策を試してください。 ①応援してくれる人を思い出す 家族や友人、先生など、あなたの努力を見守り、応援してくれる人たちがいるはずです。その人たちの存在を思い出し、自分だけではないと感じることが励みになります。 ②ポジティブな言葉を書き出す 「あと2週間で何ができるか」「今までやってきた努力はどこにあるのか」をノートに書き出し、自分を励ます材料にしてください。 ③短時間のリフレッシュを挟む 勉強ばかりではなく、短い散歩や軽い運動を挟むことで、気持ちを切り替えることができます。これにより、再び集中して勉強に取り組むことが可能になります。 ④目標を再確認する 自分がその大学を目指した理由や、合格後に実現したい夢を思い出してください。志望校合格があなたにとってどれだけ重要かを再確認することで、モチベーションが高まります。 【5. 最後まであきらめない姿勢を持つ】 受験の世界では「最後まで諦めない人が強い」という言葉があります。実際、共通テスト本番で模試よりも大幅に得点を上げる受験生も少なくありません。あなたがここまで積み上げてきた努力は、決して無駄ではありません。 <最後に> この2週間は、精神的にも肉体的にも大変な時期ですが、努力を続ければ、確実に合格の可能性を高めることができます。「自分はやれる」という気持ちを大切に、できることを一つひとつ着実に積み重ねていきましょう。 この時期に不安を感じない人はいません。それでも、この長いトンネルの先には必ず光が待っています。悔いを残さないように、あと少しだけ全力を尽くして、合格をつかみ取りましょう。心から応援しています!
東京大学医学部 あき
6
3
不安
不安カテゴリの画像
E判定からの逆転は出来ますか
私自身一番最後の模試で初めて第一志望でE以外をとって、受かってるので問題ありません。 あとあまり模試の結果ばかりを気にし過ぎないように。重要なのは本番だけですので。 計画を立てて自分のペースでしっかり1.2月に解けるようになってたら結論を言えば問題ありません。 化学は学校のノート、プリント又は便覧を繰り返し繰り返し見返して定着させて問題集を解くだけです。問題集は3年だと重要問題集等の受験用がいいでしょう。全く分からない分野があったら教科書に準じた問題集に戻って分野ごとに潰していきましょう。 国語は古文漢文の文法句形はある程度分かるようにして、あとは自分に合う問題集等で問題に慣れましょう。 数学は受験用の問題集(スタンダード受験編、プラチカ)を*のついた問題を中心に解きまくりましょう。それで分からない問題があった場合解答を見る前に、チャートで類題を探し解説を読んで理解してください。その後自分で解答が作れるといいでしょう。 以上です。
名古屋大学工学部 ナツメ
11
0
模試
模試カテゴリの画像