UniLink WebToAppバナー画像

塾の掛け持ちについて

クリップ(1) コメント(2)
6/12 1:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

risokawa

高2 愛知県 京都大学志望

東京大学理I志望の公立高校2年です。現在河合塾グリーンコースのONEWEX英語をとっています。ただ数学の学校の進度が遅いため独学で数II・B(積分、数列)と数3を進めようと思ったところ、東進などの映像を勧められました。グリーンコースを辞めたくないので掛け持ちという形になりそうなのですが、掛け持ちはした方がいいのか、するとしたらマナビスか東進、どちらがオススメですか?(ちなみにマナビスには高校1年間在籍していました)長文失礼しました。

回答

回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! こうしんと申します! 掛け持ちはいいと思いますよ!あちらは企業なのですから、是非是非利用し尽くしてやりましょう! オススメは東進です! 質問者様のオススメされた通り、数学と理科が強いのが東進ですね。東進は、予習のお供としてはかなり最適です。 東進で大体の概要を知る→学校で遅れて復習する、の二段構えでかなり内容が身につきます! また高校二年生の理系であれば、理科も東進で予習することをオススメします!ハイレベル化学、ハイレベル物理(物理選択でなかったらすいません)は、勉強意欲を刺激されて、成績も伸びるような授業もあるので非常にオススメですよ! ただ、なんかすっごい講座は勧めてくるので、断る勇気は必要です…かなり煽ってきますが、自分が必要だと思った講座だけでいいです。 あと、単純に高いです… あと東進wikiがあって、そこで情報がある程度わかるのでオススメです!ここの質問で聞いてもいいと思います!情報はある程度集めて講座を選ぶといいですよ〜 参考になれば幸いです!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

212
ファン
37.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

駿台で一浪して合格しました! よろしくお願いします! 自分の経験が何かの役に立てれば幸いです! 現在、京都大学で物理専門で勉強しています〜 ついでに、登山 キャンプもしています! 質問でも雑談でも気軽にどうぞー! 10月〜また動きます、よろしくお願いします! ホームに過去記事のフィードバックをたまにするので、過去記事見るのが面倒な方は参考にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

risokawa
6/12 21:05
ありがとうございます!物理選択なので物化も取りたいと思います!
こうしんのプロフィール画像
こうしん
6/13 15:30
なら断然オススメです! よし下調べをしてくださいね!

よく一緒に読まれている人気の回答

東進と河合塾マナビス
元東進生の現役慶應生です。 結論から言うと東進です。 東進のメリットは河合塾より講師の質が高い、過去問演習講座がある、志望校別単元演習がある、です。 河合にいるのは東進にスカウトされない講師です。 過去問演習講座は大学学部別に過去問10年分の採点添削と解説授業が付いています。 単元演習は自分の苦手分野と志望校の出題傾向から第一志望合格率を上げるために今解くべき問題をAIが優先度順に数千問教えてくれてなおかつその問題の採点添削が受けられると言うものです。 東進のマナビスより金がかかるです。 マナビスのメリットは東進より金がかからない。 デメリットは講師の質が若干低い、過去問対策がない、問題演習は自分で買ってきた問題集や過去問など自分専用ではなく、万人ウケするものをやるしかない、です。 また、どちらの予備校も利益を優先して講座を沢山取らせようとする社員に当たる可能性があります。 講座を沢山取る事よりもやるべき講座のみ取ってひたすらそのテキストの反復をするほうが圧倒的に重要です。 どの講座を取るべきかはまたここで質問してください。東進なら僕が答えられますのでメッセージを送ってくだされば確実に質問に答えられます。 もちろん細かい所で他にもたくさんメリットデメリットがそれぞれの予備校にあります。しかし多少金を払ってでも現役で合格したいと思うなら東進一択だと思います。 まだ分からないことがあったら何でも聞いてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
27
7
不安
不安カテゴリの画像
河合塾か駿台か東進か
私は東進に通っていましたが、河合塾や駿台に友人が通っていたので解答させていただきます。 塾でやる内容が東進/河合塾、駿台で違います。 東進は自習がメインです。塾の傾向としては、早めに3年生でやる内容も終わらせて夏以降はずっと問題演習をすることによって学力を定着させようという方針です。 その一方で、河合塾や駿台は丁寧な授業をする代わりに演習をする時間は少ないと思います。模試の質はかなり高いことや、授業後に大学生ではないプロの先生に質問をすることができるが良いと思います。どちらも定期的に大学生のチューターによる面談があります。 自学自習ができると思うなら東進、授業を受けてしっかりとしたサポートを受けたいなら河合塾や駿台に行くべきだと思います。金銭的な面はおそらく大きな差はありません。
京都大学医学部 はるね
8
11
不安
不安カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
塾選びについて
スタディサプリのコーチをやらせていただいている立場からするとスタディサプリも御一考していただけるとありがたいです。…というのは完全においといて話をさせていただきます笑 私自身、中規模の集団塾で受験をしました。私の塾の決め手は数学の授業が自分に合っていたことでした。ただ、自分に合った先生から授業を受けたかったので、同じ塾の校舎を複数掛け持ちして、受講していました。 校舎を掛け持ちしたことは移動が増えたという欠点もありましたが、良かった点は自分に合った先生を選べたことにあると思っています。 また、ネットでの評価に関しては、色々な意図で書かれているものがあるので、参考程度であることを忘れないようにしてください。 情報の発生源の信頼性に関して、一次情報や二次情報という言葉は聞いたことがあるでしょうか? 一次情報…自分が直接体験して得た情報 二次情報…誰から聞いたかわかる情報 三次情報…誰から聞いたかわからない情報 三次情報と二次情報をまとめて考えていたり、細かい区分けは違ったりすることもあるのですが、情報の信頼性についてはこのように大別して考えることがあります。 つまり、迷っている選択肢があるなら、ネットでの信憑性の薄い話で決めるのではなく、体験を1回ずつでもしてみるといいと思います! たしかに、体験を複数回やることで、時間はかかりますが、新しいところに行っても、再度合わないなぁ違う選択肢にしておけばよかったなぁと考えるのであれば、体験して決めた方が良いと思います。良し悪しというのはよく言われますが、1つの塾に淘汰されていない以上、それぞれの塾に良い点と悪い点があります。一定以上の評価の塾に関しては、最後は好みの問題だと思います! ちなみにですが、高3の夏以降は塾を変えないことをオススメします。学習のスタイルが大きく変わってしまうデメリットが大きいので、夏以降は不安になっても根本的なスタイルは変えずに続けることをお勧めします。(裏を返せば、それまでに自分の勉強スタイルを確立しましょう!) P.S. おまけの雑談です。おそらく質問者様はできていることなのですが、言語化します。 議論の方向性として、拡散と収縮という考え方があります。とても簡単な話なのですが、選択肢や話題の幅を広げていくのが拡散で、狭めていくのが収縮です。 今回の話でいうと、自分の中で考えうる全ての塾の選択肢をあげることが拡散、そこから1つに絞っていくのが収縮です。そして、順番としては、拡散→収縮と流れるのが普通です。これを意識するようにしてください。 拡散の段階では選択肢を広げて、収縮になったら絶対に選ばないものを消してから、残った選択肢に関して深く吟味するようにすると、話が何度も行ったり来たりせずに決められると思います!
慶應義塾大学経済学部 Canary
2
1
不安
不安カテゴリの画像
東進    
元東進生です。高1から高3受験終わりまで受講していました。自分も担任から高速基礎マスターを受講するようにしつこく迫られましたが、結論、意味はなかったかのように思います。高1の頃にやってましたが、すっごい基礎的な問題をただひたすらやるレベル(共通テストにもあまり使えないと思います)なので、難関大を志望されているのであればほとんど効果はないと思います。3年生では文系なら社会を固めだし、秋以降は2次試験に特化した勉強を始めると思います。そうすると、なおさら数学の公式を使うだけのような基礎問題や、英単語の暗記をメインとした高速基礎マスターは不要だと思われます。 おすすめの講座に関してですが、過去問演習講座というものがあります。これは、2次試験の過去問を解いて提出し、添削が返ってくるというものです。自分もやってましたが、1番満足のいく講座でした。京大文系の場合、数学、英語がかなり鍵になる気がします。国語はあまり受験生の間で差がつきませんし、社会についても、日本史、世界史は1問1答が多くそこまで大差つきません。ですので、数学、英語の記述勝負になる気がします。近年数学は易化傾向ですが、難化した場合、皆が答えを出せない中でいかに部分点をもらうかが大事になります。英語についても、京大は全部記述ですので、和訳、英訳ともに記述力が試されます。そのため、過去問演習講座の添削を通して記述慣れをすることが大事かなと思います。 他の講座に関しては、自分は取りませんでした。ただ映像を受けるだけに労力を費やし、見ただけで満足してしまいがちだったからです。担任に早く受けろ〜って言われるのもしんどかったので。笑 長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。 その他科目等の質問があれば遠慮なくおっしゃってください。 高2のこの時期は勉強のモチベーションが上がりにくく、大変かと思われます。それでも高い志を持っていて素晴らしいです。応援してますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進 高等学校対応数学の通期講座が終わらない
東進で働いていたので、参考になるかと思います! 高校対応数学は、たしかにコマ数も多くて、受講するのが大変だと思います。もちろん、成績にもよりますが、一通りしっかりと数学授業を受けることは大切だと思います。基礎ができていなければ、あとで後悔します。もちろん演習で成績を上げていくことになるとは思いますが、現時点で数学が得意(偏差値も高く、合格点も取れそう)というわけではないのなら、受けることをおすすめします。 ちなみに、1日最低3コマは受けることができます。それを続ければ、2週間もせず、終わると思います。京大を受けるにあたって、数学は要になります。極論、数学ができれば受かります。得点の差が明らかに大きいからです。国語などはいくら得意になっても、得点差はそんなに開きません。私自身、数学に苦手意識があり、他の科目は合格水準でしたが、不合格でした。 数学に対し、得意な気持ちをもつためにも、受けることをおすすめします。その後のカリキュラムとして、応用問題への橋渡しとなる授業や過去問演習など基礎がなければ成り立たない授業になってしまいます。 数学の高マスも含めて、基礎は大切にしたほうが良いと思います。数学ができれば、受かると思います。頑張ってください!応援してます!
早稲田大学法学部 けんご
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東進に通っていた方に質問です
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も受験しました。 東進は入学時点での成績に応じた講座から最終的な受験レベルの講座までをフルコースでやることになります。それだと相当お金がかかるので、最初の方の基礎的な講座は受けたくないと思い、私は文法と単語、あとはセンターの練習だけしてから東進に入りました。すると学力診断の時にセンター英語で8割弱くらい取れることになり、基礎的な講座からやらなくてすみます。もし、英語の基礎的なことは自分でできるぞという場合は、自分で勉強して、センター英語をある程度できるようにしとくと安くすみますよ。難しいレベルのものや、過去問演習講座などそれだけ東進を活用すると少しは節約になります。どちらにせよ1講座8万近くしますから、ご両親には感謝ですね
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
9
英語
英語カテゴリの画像
東大文系志望 塾選び
こんにちは! 私は高校2年の冬から河合塾に入り、東京大学の分科二類へ進学しました。 塾については個人的には通った方が合格しやすいのかな、とは思います。しかし、自宅で十分な勉強が可能ならば通う必要はありません。 どちらの塾がいいかについて、駿台についてはあまり知識がないのですが、結論から答えさせていただくと、河合塾と駿台のどちらかがいいというわけではないと思います。その理由は、塾に通う最も大きなメリットは自習室の確保だと私は考えるからです。 自宅や学校よりも塾は集中しやすく、勉強の効率が上がるという人が多いように思います。私も授業自体は週に1コマ、東大英語というものしか取っていませんでした。(少し話がそれますが、河合塾の東大英語では、毎講東大二次試験方式のテストがあり、東大英語に慣れるという意味ではとてもいい授業だと思います!)ただ、河合塾では自習室が基本毎日開放されており、赤本やオープン模試、全統模試の過去問を借りることができます。そこが私にとってはいちばんの魅力でした。おそらく駿台の方でも同じようなことをやっていると思いますよ。 以上のことから、授業の体験に行って講師や授業時間帯が自分に合った方に通うのがいいと思います。
東京大学文科二類 Ryosuke
0
1
不安
不安カテゴリの画像
数学の真髄 東進
高3から対面で取っていました。青木純二先生の授業だと、授業内でテストなどもあって忙しいでしょう。 自分としては、余裕があるのならば絶対に取った方がいいとは思いますが、特進の他の科目の授業と比べれば優先度は低いです。文系だと、東大特進の授業では林修先生や荒巻先生(世界史選択なら)を最優先すべきです。また、数学に力を入れるよりも英語をやったほうがいいです。数学はある程度の実力まで行かないと点数にブレのある科目ですので、だったら比較的勉強量に成績が比例し、配点から見ても数学より大きい英語をやるべきです。 今年のように、数学が難しい場合もありますので、英語で7割を超えてくると合格は確実になっていくでしょう。 ただ、英語や他の特進の授業に余裕があるのであれば青木純二先生の授業はお勧めです。ただ注意点があって、彼の考え方を確実にものにしなければ意味がないという点です。本気で取り組めば絶対に数学は得意になりますが、なんとなくやるのであれば意味がないです。 自分は今年、数学はよかったのですが今年英語で落ちたので、やはり英語頑張って欲しいです。
九州大学経済学部 くらずし
3
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強時間における数学の比率
昨年河合塾で浪人していましたのでいくつかアドバイスをしようと思います。  まず数学の問題集について、個人的には6割目標なら3つともオーバーキルかなと思います。自分は本試は180点でちょうど6割でしたが、去年は河合塾のテキスト(夏季,冬季講習含む)といろんな大学の過去問(もしくは冠模試)しかやっていません。あえてあげるとすればプラチカですかね。他の2つが強すぎるので。  テキストでも良い問題が揃っています。たまにエグいのもありますが。それと完成シリーズが始まると大学別の授業があります。去年は東工大は数学と英語がありました(たぶん今年も同じ)。テスト講もあり順位も出るため、他の校舎の東工大志望の人たちの実力差も測れるようになっています。ただテスト講の問題はあまり難しくないです。  過去問については東工大に加えて東大京大医科歯科の問題も解きました。過去問解いたら正解した問題でも、解法が複数思いついたときなんかは復習に時間を使ってくださいね。  化学は東工大は自分の知る限り教科書からしか出てません。なので教科書を読みましょう。自分も化学は苦手でしたが本試は半分くらいは取れました。  化学は教科書一通り覚えたかなと思ったら(一周したらくらいの軽い気持ちで)過去問入っていいですね。過去問やって解けないところを教科書に戻る感じでいいと思います(去年講師にそう言われた)。  英語は本試は81でしたが、なんでそんな高いのかわからないといったレベルで苦手ですのであまり口を出さないでおきます。講師に聞いてみるのが早いと思います。東工大の英語は他の大学とちょっと対策違いますしね。長いの読むことに早いうちから慣れておくと良いかもしれませんね。  数学は秋の冠模試でいろんな問題が出回るので楽しくなっていっぱい解いちゃいました。数学好きならあまり我慢しないほうが良いかなと思います。  最後に少し話がそれますが、去年参考にさせていただいたサイトなどを書いておきます。 予備校2.0 ちょぴん先生の数学部屋 Masaki Koga [数学解説]  暇な予備校講師の解説 最初の方は河合塾の講師の方が数学の様々な分野の説明の動画を上げています。次の2人は入試数学の解説を出していた、最後の方はいろいろな科目の入試の解説動画を上げているので困ったときに参考になると思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像