大学選びって、結局名前で決めるのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ピースケ
私は高校1年生で、今日学校で進路説明会がありました。それをきっかけに考えたんですが…
大学を選ぶ、考える時に興味のあることや学びたいことがある大学が良いとは分かっていますがやはり、就職の時に有名な学校名の方がいいのでは?少しでも有利になるのではないか?と考えてしまいます。
先輩方はどのように大学を選んでいったのか、やはり学校名なのか教えて欲しいです。
回答
とっぽ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もちろん大学名は大切です。ただ、本当にそれだけで決めてしまうと、大学に入ってからの生活は悲惨なものになります。授業は出たくなくなり、やりたいことは見つからず……。
1年生ということで、まだ受験まで日数があると思います。様々なことに関心を持ち、自分の可能性を広げてみてください!そして、自分が何に興味を持っても対応出来る学力をつける努力をしてみてください!
大学は就職のイメージが強いとは思いますが、学問も興味があればとても楽しいです。せっかく行く大学なら、学問もサークルもエンジョイしながら卒業出来たらより有意義かと思います。やりたくない学問をやるより、興味があることが出来た方が絶対に楽しいです!のんびり焦らず、自分の興味を見つけてみてください!
コメント(1)
ピースケ
ありがとうございます。色んなことに手を出してみます!